和歌山電鐡、1500Vに昇圧へ
「いちご電車」など、車両をリニューアルして遊び心のあるものにする、和歌山電鐡。今週末には人気の猫、たまをモチーフにした「たま電車」がデビューします。
その和歌山電鐡、今まで600Vの電圧で運行されていました。和歌山電鐡の前身は南海貴志川線でしたが、ほかの南海各線が1500Vに昇圧されたのちも、貴志川線のみは600Vのままで残りました。昇圧することにより、JRなどほかの鉄道にも乗り入れしやすくなり、電車の増便もしやすくなるようです。将来、車両を入れ替えるときも、南海高野線用の車両(高野山直通用)を大きな改造を伴わずに入れることができます。地元としては紀勢線和歌山-和歌山市間、南海加太線への乗り入れを要望しているようです。
昇圧のため、和歌山電鐡は変電所を改修します。これまで変電所は3か所ありましたが、それを1か所にまとめるとともにバックアップ設備を設けるとのことです。この改修は、和歌山電鐡が南海から引き継ぐときに、県や沿線市町(和歌山市、貴志川町(当時))との間で、県の負担で行うと決まっていたものです。改修費用として県は2.4億円をすでに計上しています。
和歌山市はわかりますが、加太に行く要望があるとははじめて聞きました。そんな需要って、果たしてあるのでしょうか?
(参考:毎日jp http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090311ddlk30020357000c.html)
「鉄道」カテゴリの記事
- クイズに答えて「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」へ(2018.04.25)
- 長崎新幹線、フル規格なら肥前山口に駅はつくらない?(2018.04.24)
- 佐賀県は長崎新幹線フル規格化に反対(2010.01.12)
- 両備バス等、4月下旬にストライキを決行か?(2018.04.22)
- 東武1800系がラストラン、最後の走行ルートは秘密(2018.04.23)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 「冬の関西1デイパス」、南海が外れる(2018.01.09)
- 和歌山電鐵でも荷物を運ぶ(2018.04.15)
- 阪急もついに「ICOCA」採用(2018.03.30)
- 菊水山、ついに廃止(2018.03.17)
- 関西でICカードを普及させるには(2018.03.13)
Comments
加太線への需要となると、
住友金属和歌山製鉄所への通勤需要でしょうか。
Posted by: 50番バス | 2009.03.18 at 07:29 AM
もともと貴志川線の車両は昇圧対応車ですしね(貴志川線に入った時の理由もこれが理由にあったようですし)。
車両からみると600V→1500V→600V→1500Vと3度も電圧が変わるのも珍しいのでは。
貴志川線への加太への需要はどの程度か不明ですが、加太-和歌山の需要はあると思います。単に「和歌山市内の交通網の拡充」かと。
Posted by: うえしょう | 2009.03.18 at 08:31 AM
50番バス さん、こんばんは。
* 加太線への需要となると、
どうでしょうか? 大阪まで行くわけではないので、通勤は車がメインかもしれないですね。
Posted by: たべちゃん | 2009.03.19 at 12:59 AM
うえしょうさん、こんばんは。
* 貴志川線への加太への需要は
利用者というより、行政サイドの要望の可能性はありますね。
Posted by: たべちゃん | 2009.03.19 at 01:01 AM
和歌山~和歌山市間は、平日の昼間は1時間に一本しか無く、両駅間を利用するには不便です。
また加太線とJR線の接続は特に悪く、約30分毎に運転する休日でも、和歌山市駅で20分以上待たなければならない時があります。
貴志川線から加太線への、需要は少ないでしょうが、両線を直通乗り入れする案は、和歌山駅と和歌山市駅の両駅間移動に対する利便性向上として、期待する人は多いです。
Posted by: 紀州路倍速 | 2009.04.07 at 06:38 PM
紀州路倍速さん、こんばんは。
* 和歌山~和歌山市間は、平日の昼間は
両駅を結ぶバスが頻繁に運転されていることを考えると、それなりの需要がありそうですが、JRのダイヤはとてもそのようには思えないですね。
和歌山-和歌山市間をJRで運営しないといけない必然性もないでしょうから、和歌山電鐡あたりに移管してもよいかもしれないですね。
* 貴志川線から加太線への、需要は少ないでしょうが、
それなら、意義はわかりますね。
Posted by: たべちゃん | 2009.04.07 at 11:35 PM