東海道新幹線でも時速300キロ運転へ
500系・N700系は、500系がデビューした1997年からすでに山陽新幹線で時速300キロ運転をしていますが、東海道新幹線ではこれまで時速270キロどまりでした。
しかし、JR東海の葛西会長は19日の講演で、東海道新幹線においても時速300キロ運転を行う考えであることを発表しました。半径2500メートルのきついカーブでも時速280キロで走り、現在最短で2時間25分かかる東京-新大阪間が数分間短縮されるようです。
ただ、すぐに時速300キロ運転ができるわけではありません。東海道新幹線の車両が車体傾斜システムのあるN700系に統一されたときに時速300キロ運転が行われます。今の置き換えのペースで考えると10年ぐらい先のことでしょうか? スピードアップされる時間はわずかですし、東海道新幹線で時速300キロ運転をしてしばらくするとリニアが名古屋暫定開業するのですが、それでもスピードアップに向けての努力を欠かすことはできませんね。国鉄時代がそうであったように、向上の動きを止めたら終わりなのです。
(追記)
松本社長の話によれば、すべての定期の「のぞみ」がN700系になるのは、2023年度のようです。リニア名古屋暫定開業の直前ですね。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/national/update/1119/NGY200911190011.html、朝日新聞1月15日朝刊 14版)
「JR東海」カテゴリの記事
- 東海道・山陽新幹線の「FREX」、「FREX・パル」、発売区間を300キロまで延長していた(2018.03.21)
- 「静岡デスティネーションキャンペーン」プレ展開で名古屋から急行(2018.02.01)
- 2018年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR四国、JR貨物)(2017.12.16)
- 「500 TYPE EVA」は5月13日まで(2018.01.20)
- 臨時「かがやき」、新高岡停車は休日のみ(2017.10.21)
「鉄道」カテゴリの記事
- クイズに答えて「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」へ(2018.04.25)
- 長崎新幹線、フル規格なら肥前山口に駅はつくらない?(2018.04.24)
- 佐賀県は長崎新幹線フル規格化に反対(2010.01.12)
- 両備バス等、4月下旬にストライキを決行か?(2018.04.22)
- 東武1800系がラストラン、最後の走行ルートは秘密(2018.04.23)
Comments
300キロ運転でなくとも、300系が廃止になった時点で、285キロ運転を行えばよいと思います。時間短縮は数分でしょうが、この時点でなぜ285キロ運転しないのか不思議です。
Posted by: かにうさぎ | 2009.11.24 at 02:31 PM
かにうさぎさん、こんにちは。
* 300キロ運転でなくとも、300系が廃止になった時点で、
N700系によるスピードアップには、車体傾斜装置によるものもあります。
そのN700系を使っても、東京-新大阪間は数分間しか短縮されません。普通の700系では、その効果はかなり小さいのでしょうね。(余裕時間に振り向けずに)1分でもスピードアップすべきかはともかくとして。
Posted by: たべちゃん | 2009.11.28 at 01:37 PM