京急、10月21日ダイヤ改正で羽田直通増発!
京急は、10月21日にダイヤ改正を行います。京急蒲田駅付近連続立体交差事業及び京急蒲田駅総合改善事業の進捗に伴い、本線平和島-六郷土手間及び空港線京急蒲田-大鳥居間が上下線とも高架化されるためです。
ダイヤ改正の内容を一言でいえば、羽田空港アクセス列車の増発。日中、品川・都心方面からはこれまで「エアポート快特」と「エアポート急行」が1時間に3本ずつ運転されていました。ダイヤ改正後は、「快特」が10分間隔で運転されます(うち、40分間隔で京急蒲田を通過する「エアポート快特」が運転されます)。所要時間も短縮し、品川から羽田空港国内線ターミナルまでの所要時間が15分45秒(「エアポート快特」は15分15秒)に短縮されます。なお、「エアポート急行」が「快特」に変更されるのに伴い、品川-京急蒲田間の普通を1時間に3本増発します。平日朝のラッシュ時も、品川・都心方面からの羽田空港国内線ターミナル行き「快特」を3本増発し、現在運行している「エアポート急行」6本と合わせて、1時間に9本運転します。休日の夜間においても、羽田国内線ターミナルから品川・都心方面の「エアポート快特」、「エアポート急行」を「快特」に変更し、10分間隔で運転します。
羽田空港アクセス列車の増発は品川・都心方面だけではありません。横浜方面も増発されます。日中、1時間に3本運転していた「エアポート急行」を倍の6本に増やし、10分間隔で運転します。横浜から羽田空港国内線ターミナルまでの主要時間は26分です。平日夕方ラッシュ時も、羽田空港国内線ターミナルから横浜方面に「エアポート急行」を10分間隔で運転します。平日朝のラッシュ時は、羽田空港国内線ターミナル行きの特急を3本増発し、特急を1時間当たり6本運転します。休日の朝は、これまで20分間隔で運転されていた「エアポート急行」を増発し、10分間隔で運転します。
(追記)
京急と相互乗り入れする都営地下鉄浅草線、京成も10月21日にダイヤ改正をします(都営地下鉄のホームページによれば、荒天などの事情により、京急蒲田駅付近の線路切り替えができなかった場合には、ダイヤ改正は1週間遅れるようですが)。
日中時間帯、羽田空港国内線ターミナルからの「エアポート快特」「快特」はすべて都営地下鉄方面に直通します。「エアポート快特」は成田空港まで(京成では「アクセス特急」となります)、「快特」は泉岳寺からは各駅停車となって高砂・印旛日本医大まで走ります。
京成「スカイライナー」は、上野5:58、成田空港6:42着の早朝便を新設するとともに、成田空港発14~16時台の便を増発します。成田空港発14~16時台は1時間に3本運転されます(ただし、「スカイライナー」の増減はないので、廃止されるものもあります)。反対に、(震災の影響で2往復しか運転していない)「シティライナー」は削減され、上野-成田間1往復のみの運転となります。
羽田空港国内線ターミナルと成田空港を結ぶ「アクセス特急」(京急・都営地下鉄では「エアポート快特」)のスピードアップが図られ、日中時間帯、羽田空港国内線ターミナル行きが従来より10分短縮した94分で、成田空港行きが従来より7分短縮した96分で結ばれます(いずれも標準的な列車同士での所要時間比較)。また、日中時間帯では、「アクセス特急」と北総線普通列車との接続も改善されます。新鎌ケ谷での接続が最大3分となり、千葉ニュータウン方面が便利になります。
(参考:京急ホームページ http://www.keikyu.co.jp/company/20120731%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%80%8010%E6%9C%8821%E6%97%A5%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3.pdf、http://www.keikyu.co.jp/company/20120919HP%E3%80%8010%E6%9C%8821%E6%97%A5%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%EF%BC%88%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E6%A6%82%E8%A6%81%EF%BC%89.pdf、都営地下鉄ホームページ http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2012/sub_p_201209193892_h.html、京成ホームページ http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/120919_02.pdf)
「京急」カテゴリの記事
- 京急は2020年までに5駅でホームドア、京成もホームドア導入検討へ(2016.10.25)
- 京急、創立120周年で12万人に優待乗車証プレゼント(2018.02.15)
- 京急大師線、2期区間の連続立体交差事業は中止(2017.12.15)
- 京急、個人でも貸切列車を走らせることができる(2017.11.23)
- 京成、10月28日ダイヤ改正で最終上り「アクセス特急」23時発(2017.10.08)
「京成・北総」カテゴリの記事
- 京急は2020年までに5駅でホームドア、京成もホームドア導入検討へ(2016.10.25)
- 京成、10月28日ダイヤ改正で最終上り「アクセス特急」23時発(2017.10.08)
- 東京メトロ、翻訳するメガホン導入(2016.12.25)
- 11月19日京成ダイヤ改正で早朝の「アクセス特急」増発(2016.10.07)
- 京成上野駅、リニューアルへ(2016.07.03)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 熊本電鉄、東京メトロから中古車両を購入か?(2018.04.02)
- 丸ノ内線新型車両はコンセント付き(2018.04.01)
- 東京メトロ、「PASMO」を使ったポイントサービス開始(2018.03.18)
- 東京メトロ等の一日乗車券が「PASMO」に(2017.03.04)
- 「S-TRAIN」に「ファミリー専用車両」(2018.03.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- 「京王ライナー」は2月22日デビュー(2018.01.25)
- 新十津川が有人駅に(2018.04.20)
- 日本初の低床車両、2019年夏に復活へ(2018.04.19)
- 福岡-太宰府間、2日間限定往復500円(2018.04.14)
- 「冬の関西1デイパス」、南海が外れる(2018.01.09)
Comments
たべちゃんさん、今日は。
京浜急行のモバイルサイトで本線の運行本数を確認すると、15本/時ですから、4分間隔で電車を走らせています。
複線で、緩急運転だと、これ以上の増発は難しいみたいですね。
極論ですが、品川~京急蒲田~横浜間を全て各駅停車化すれば、2分間隔運行で、30本の電車が走れます。
Posted by: パノラマハイパー | 2012.08.04 at 02:30 PM
パノラマハイパーさん、おはようございます。
* 極論ですが、品川~京急蒲田~横浜間を
ただ、これをやってしまうと、快特などは運転できず、JRなどに対抗できないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2012.08.05 at 06:46 AM