常磐線坂元、山下駅は高架で復旧
常磐線駒ヶ嶺-浜吉田間のうち14.6キロは、以前にも書いたとおり内陸に移設して復旧します。このうち、山元町内について、新たな情報が入ってきました。JR東日本と山元町がまとめた構造計画案によれば(6日に住民対象の説明会が開かれました)、山元町内の移設区間は12.1キロありますが、そのうち約5キロが高架化されるのです。
高架化する理由は、地盤の状況や津波防災の観点のほかに、線路で地域が分断されるのを防ぐため。山元町は移設した新駅付近に新しい市街地をつくるコンパクトシティー構想を掲げていますが、線路が地上を走ると、それに合わなくなる危険性があるからです。道路との交差は立体交差を基本とし、それが困難な場所については、迂回路を確保します。坂元、山下の両駅は高架駅となります。両駅は地上7~8メートルの高さとなり、線路部分は5~10メートルの高さになります。戸花山付近はトンネルになります。都市計画決定後、用地交渉を行い、こちらでも書いたように2014年春の着工を目指しています。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20121206-OYT8T01499.htm)
「JR東日本」カテゴリの記事
- JR東日本、これから製造する車両全てに防犯カメラを設置(2018.04.22)
- 鹿嶋市等、「あやめ」の復活を求める(2018.04.21)
- 幕張新駅、JR東日本に1/6を負担させる(2018.02.03)
- JR東日本、男鹿線に蓄電池電車(2015.11.22)
- 2017年3月ダイヤ改正発表(2)(JR東日本等)(2016.12.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 長崎新幹線、フル規格なら肥前山口に駅はつくらない?(2018.04.24)
- 東武1800系がラストラン、最後の走行ルートは秘密(2018.04.23)
- 期間限定で東急の鉄道とバスに乗り放題(2018.04.22)
- JR東日本、これから製造する車両全てに防犯カメラを設置(2018.04.22)
- 「あしがら」、ゴールデンウィークの早朝にGSEで復活(2018.04.22)
Comments