青い森鉄道、新車導入で増便
青い森鉄道も2014年3月15日にダイヤ改正を行います。大湊線への直通列車についてはJR東日本のところで説明しましたので、それ以外について書きます。改善のニュースが目立つ改正です。
ダイヤ改正当日に筒井駅が開業し(快速7本を含めて、上下52本の列車が停車します)、青い森703系新型車両がデビューします。新型車両の導入により保有車両が増え、輸送力が強化されたことから、朝の通勤、通学時間帯に増発を行います。9時台までの間に上り八戸方面が4本、下り青森方面が1本です。
八戸-三沢間及び浅虫温泉-青森間に「三沢シャトル」と「浅虫温泉シャトル」が走っていますが、これらの運用を見直すことによって、八戸-青森間を直通する列車が増えます。上りが17本から22本へ、下りが18本から22本に増えます。これまで設定のなかった時間帯に直通列車を設定し、ほぼ1時間に1本の列車を確保しました。三戸-八戸間もこれまで設定がなかった時間帯に2往復増発します。八戸、青森をそれぞれ5時台に出る列車を設定し、大湊線始発(野辺地6:27発)に接続できるようになります。
また、自社車両が増えたことによって、JR東日本のディーゼルカーによる運用を減らします。朝に八戸-青森間で各駅停車として走っていたのが電車になります。JR東日本に支払う車両使用料が軽減されます。
(参考:青い森鉄道ホームページ http://aoimorirailway.com/cgi_data/news/staff_1387518906_file1.pdf)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 2017年3月ダイヤ改正発表(2)(JR東日本等)(2016.12.18)
- 三陸鉄道宮古-釜石間は2019年3月23日運行開始(2018.03.29)
- 「北アルプス」はマレーシアに行っていた(2016.04.09)
- 2018年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本東北方面)(2017.12.16)
- 2017年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道)(2016.12.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電もICカード利用者は「信用降車」可能に(2018.04.21)
- 南海、和歌山市駅活性化計画に着手(2015.06.05)
- 2600系は高徳線で12月2日本格デビュー、しかし量産はせず振り子式へ(2017.09.27)
- 鹿嶋市等、「あやめ」の復活を求める(2018.04.21)
- 幕張新駅、JR東日本に1/6を負担させる(2018.02.03)
Comments