山手線用E231系が中央・総武緩行線に
JR東日本は2015年から山手線にE235系を投入し、今使われているE231系を置き換えます。E235系に組み込まれる10号車を除いた1編成あたり10両が、余ってしまいます。まだまだ新しいE231系がそのまま廃車されるとは考えにくく、どこかに転属して第二の車生(?)を送るものと思われますが、そんな中ニュースが飛び込んできました。
それは、山手線用E231系のうち1編成(元トウ520編成)が中央・総武緩行線に転属したのです(10月28日に三鷹車両センターに回送されました)。所属表記が「八ミツ」、編成番号標記が「A520」となっています。保安装置も従来のATCからATS-Pとなり、帯の色も中央・総武緩行線の黄色となっています。中央・総武緩行線仕様となっているのです。残る1両(サハE231-4620)は総合車両製作所新津事業所に入場しているので、これはE235系に組み込まれるのでしょう。
ほかの山手線用E231系がどうなるかは今のところ分かりませんが、大幅な転属や改造が予想されます。今後の状況を見ていきたいところです。
(追記)
その中央・総武緩行線から出ていく車両もあります。2015年1月27日のことですが、E231系の1編成が常磐線快速用に塗り替えられ、東京総合車両センターから出場しました。なお、6扉車のサハE230は抜かれ、代わりに4扉車のサハE231が入っています。常磐線快速も一部は品川まで行くので、その追加分なのでしょうか?
(参考:railf.jp http://railf.jp/news/2014/10/29/173500.html、http://railf.jp/news/2015/01/28/090000.html、鉄道ホビダス http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2014/10/28/)
「JR東日本」カテゴリの記事
- JR東日本、男鹿線に蓄電池電車(2015.11.22)
- 2017年3月ダイヤ改正発表(2)(JR東日本等)(2016.12.18)
- 6月に大宮6:00発の臨時「はやぶさ」を運転(2018.04.08)
- 中央線E233系にトイレ設置(2018.04.04)
- 北陸新幹線に大宮発着の便ができる?(2018.04.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 日本初の低床車両、2019年夏に復活へ(2018.04.19)
- 「冬の関西1デイパス」、南海が外れる(2018.01.09)
- 特定地方交通線の除外規定は40年前の亡霊(2018.04.18)
- 阪急大阪空港線、採算取れず?(2018.04.17)
- 京阪中之島線、九条経由で西九条へ(2018.04.16)
Comments
こんにちは!
山手線のE231系が中央・総武線各停に転用されるなんて衝撃的ですね。もう少し山手線で活躍してほしかったのですが…。
JR東日本は車両の世代交代が早いですね。車両をどんどん若返らせていますね。
時代遅れを嫌う会社なのでしょうか?
それに対してJR西日本は時代遅れを覚悟しています。未だに国鉄型が多数残っていますからね。
あと、東京で大地震が発生したら、東京モノレールの方は、津波で高架橋が破壊され、さらに地下トンネルも津波で水没してしまうのでしょうか?
私はそれが心配でたまりません。
Posted by: MAKO | 2014.11.06 at 12:36 PM
MAKOさん、おはようございます。
* JR東日本は車両の世代交代が早いですね。
この前デビューした車両を置き換えるとは、世代交代が本当に早いです。
* それに対してJR西日本は時代遅れを覚悟しています。
どこかの支線で動態保存的に走っているならともかく、大阪環状線や阪和線で103系が堂々と走っています。時代遅れもいいところです。
Posted by: たべちゃん | 2014.11.07 at 06:00 AM