えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れ開始は3月27日
このblogでも何回か取り上げたえちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れですが、その開始日が決まりました。3月27日です。同日には福井鉄道福井駅前電停の福井駅西口への移設も行われ(停留所の名前が福井駅となります)、えちぜん鉄道(三国芦原線)と福井鉄道の両鉄道でダイヤ改正が行われます。
相互直通運転は朝から夕方にかけて行います。朝の6~9時にかけては、越前武生-福大前西福井前間で上下2往復の直通普通列車を運転します。越前武生6:51発、7:15発、福大前西福井7:53発、8:15発です。福井駅には寄りません。昼間から夕方にかけての9~18時にかけては、越前武生-鷲塚針原間で毎時1往復の急行を運転します(合計9往復)。これまで越前武生-鷲塚針原間は田原町での乗り換えを含めて約80分かかっていましたが、改正後は乗り換えがなくなり約60分で結ばれます(ただしこれには、急行化と福井駅を経由しなくなるという効果もあります)。なお、相互直通運転列車と三国芦原線の列車を乗り継ぐ場合、田原町で乗り換えることになります。
相互直通運転の車両は主にLRVによって行われます。福井鉄道はF1000形の「FUKURAM」(3連接車、車両長27メートル、定員155人(うち座席数53席))と770形、そしてえちぜん鉄道はL形の「ki-bo」(2連接車、車両長18.7メートル、定員100人(うち座席数32席))です。えちぜん鉄道はこの相互直通運転のためにLRVを用意したのです。「希望」を連想させるこの車両、ドイツ製の台車に新潟トランシスの車両が載ります。最高速度は時速72キロで、2編成で6億円かかりましたが、費用は国と福井県が半分ずつ出しています。なお、運転士は田原町で交代するようです。
相互直通運転開始に伴い、いつくかの駅が改修されます。三国芦原線の車両と相互直通運転の車両とでは、床の高さが異なるからです。田原町のホームは1番乗り場が福井鉄道福武線専用ホーム、2番乗り場が相互直通列車専用ホーム、3番乗り場がえちぜん鉄道三国芦原線ホームとなります。福大前西福井、日華化学前、八ツ島の各駅は今の三国芦原線ホームの隣に、相互直通列車専用のホームを新設します。島式ホーム1面2線の新田塚は、相互直通列車専用のホームを相対式に2面設置します。中角は相互直通列車がすべて通過するので、専用のホームはありません。そして、鷲塚針原は折り返し線をつくり、そこに相互直通列車専用のホームを設けます。
えちぜん鉄道は相互直通運転列車を中心としたダイヤ改正ですが(三国芦原線の列車はダイヤの微修正程度です)、福井鉄道は大幅にダイヤが変わります。これまで昼間時間帯は普通が越前武生-福井駅前-田原町間を毎時3往復運転していましたが、えちぜん鉄道に合わせるかたちで、30分間隔のパターンになります。9~20時台は、普通が越前武生-福井駅-田原町間を毎時2往復運転し、急行が越前武生-鷲塚針原間を毎時1往復、越前武生-田原町間を毎時1往復運転します(昼間時間帯の越前武生-田原町間の急行は、土曜を含む休日と年末年始は運休します)。福井駅には急行は寄らないので、福井駅から急行を利用したい場合は、市役所前で乗り換えをする必要があります。全体では平日の下り列車が54本から58本に、上り列車が53本から58本に増便します。なお、急行は商工会議所前(木田四ツ辻から改称)、足羽山公園口(公園口から改称)にも停まるようになります。
(追記1)
福井鉄道の「FUKURAM」のうちえちぜん鉄道に乗り入れるのは、オレンジとブルーの2編成だけで、3月20日から運用を開始したグリーンはその予定がないようです。直通ができないのは補助金の関係です。
なお、「FUKURAM」の4編成目は秋以降に導入する計画とのことです。
(追記2)
商工会議所前は移設(越前武生方面は北に約130メートル、田原町方面は北に約30メートル)とともにバリアフリー化工事が行われています。幅が約75センチから約2メートルになります。
(追記3)
相互直通運転列車が福井駅を経由しないのは、えちぜん鉄道沿線から福井駅に行くなら、田原町で乗り換えずにそのまま乗ればいいだけだからです。福井駅を経由せずに速達することによって、福井でも南部にある福井赤十字病院や大型商業施設のBellへ行きやすくしているのです。
(参考:福井鉄道ホームページ http://www.fukutetsu.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B43%E6%9C%8827%E6%97%A5%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf、http://www.fukutetsu.jp/news/6560.html、えちぜん鉄道ホームページ http://www.echizen-tetudo.co.jp/railway/image/timetable_160327.pdf、福井新聞ホームページ http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/90250.html、http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/87907.html、http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/91667.html、http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/82626.html、産経WEST http://www.sankei.com/west/news/160227/wst1602270046-n1.html、「鉄道ファン」2016年6月号 交友社、「鉄道ジャーナル」2016年7月号 鉄道ジャーナル社)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 四日市あすなろう鉄道に「シースルー車両」、サイクルトレイン、学生向けお得な回数券(2018.04.10)
- 遠鉄モハ25号、4月30日で勇退(2018.04.08)
- 「SLやまぐち号」からC56撤退、12系客車は大井川に(2018.02.28)
- 遠鉄と天竜浜名湖鉄道が乗り放題の一日乗車券(2017.04.29)
- 遠州鉄道、夏休みの土曜日に吊り掛け車運行(2015.07.16)
「路面電車」カテゴリの記事
- 両備バス等、4月下旬にストライキを決行か?(2018.04.22)
- 広電もICカード利用者は「信用降車」可能に(2018.04.21)
- 日本初の低床車両、2019年夏に復活へ(2018.04.19)
- 路面電車が国境をまたぐ(2018.04.08)
- 吉備線LRT化、JR西日本と岡山市、総社市が正式合意(2018.04.05)
「鉄道」カテゴリの記事
- クイズに答えて「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」へ(2018.04.25)
- 長崎新幹線、フル規格なら肥前山口に駅はつくらない?(2018.04.24)
- 佐賀県は長崎新幹線フル規格化に反対(2010.01.12)
- 両備バス等、4月下旬にストライキを決行か?(2018.04.22)
- 東武1800系がラストラン、最後の走行ルートは秘密(2018.04.23)
Comments