沖縄都市モノレール、帰宅時のみに利用する客が14%いる
2003年に開業した、沖縄都市モノレール。開業ブームが去ったときなど利用が振るわなかったときもありましたが、LCCの就航などで観光客が増え、1日当たりの利用客は建設前の予測の4.2万人を大きく超えています。てだこ浦西まで延伸するとさらに増えることでしょう。収支も単年度ベースですが、2016年度に黒字になっています。
その沖縄都市モノレールですが、利用者の内訳を分析すると、面白いものがあります。沖縄都市モノレールが2017年に調査したデータによると、一番多いのは通勤客の約35%、その次は国内観光客の18%です。そして、3番目に多いのが帰宅時のみに利用する客の14%です。
なぜ帰宅時のみ利用する客が14%もいるのでしょうか? 実は、行きは家族の運転する車に乗っているのです(沖縄は圧倒的なクルマ社会で、交通分担率は自家用車が約86%を占めています)。しかし、朝はみんな一緒に行くからいいものの、帰りはバラバラです。そこで帰りはモノレールに乗って帰るのです。
この傾向はバスにも当てはまるようで、夕方には定期券利用客よりもICカードのチャージ分や現金で払う客が結構いるようです。
(参考:東洋経済ONLINE https://toyokeizai.net/articles/-/238765)
「バス」カテゴリの記事
- ルクセンブルクの公共交通機関、全部0円(2019.02.11)
- 「プレミアムドリーム号」(2006.03.12)
- 京阪バス、京都駅と七条の間にバス運行か?(2019.02.10)
- 京成高速バス、2階建て車両を導入(2018.06.24)
- 名古屋市交通局、新1日乗車券好調(2006.05.01)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 沖縄都市モノレールが3両編成になる?(2019.02.16)
- JR九州も三里木駅分岐で話を進める(2019.02.16)
- TPO社の鉄道経営能力は?(2005.12.31)
- 琴電も全国主要ICカード利用可能に(2017.06.14)
- 2019年3月ダイヤ改正発表(4)(JR東海、JR四国、JR九州、山陽新幹線)(2018.12.15)
「鉄道」カテゴリの記事
- 南海浜寺公園付近高架化工事に伴い、阪堺一部区間で運休?(2019.02.18)
- 西武「Laview」デビューは3月16日(2019.02.17)
- 東武東上線も3月16日にダイヤ改正(2019.02.17)
- 宇都宮LRT、すべての扉にICカードリーダー(2018.11.20)
- JR四国も車内販売廃止(2019.02.17)
Comments