太平洋石炭販売輸送、廃止か?
太平洋石炭販売輸送は、釧路にある日本でただひとつの石炭輸送専用鉄道。選炭場がある春採<はるとり>と釧路港の貯炭場がある知人<しれと>を結ぶ約4キロの鉄道です。JRなどほかの鉄道と接続せず(根室線より南のところを走っています)、この区間だけを行ったり来たりしています。太平洋石炭販売輸送は、1925年から運行を始めました。一時期、旅客を運んだこともありましたが、1979年に運行会社が太平洋炭礦から太平洋石炭販売輸送に変わり、1986年からは石炭輸送専用線となっています。
ところがこの太平洋石炭販売輸送、早ければ3月にも運休し、国交省に鉄道事業法に規定する廃止届を出した上で、6月に廃止になるようです。廃止の理由は、荷主の釧路コールマインの採炭量が減少したため。採石の1970年代後半には1日15本程度も走っていましたが、2002年の太平洋炭鉱の閉山を経て、採炭量がピーク時の1/5程度の約50万トンになってしまいました。1日1往復程度しか運行せず、それも運休となることもよくありました。廃止後は、トラックにより運ぶようです。
(参考:北海道新聞ホームページ https://www.hokkaido-np.co.jp/article/273747/)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 2019年3月ダイヤ改正発表(2)(JR東日本)(2018.12.15)
- 太平洋石炭販売輸送、廃止か?(2019.02.07)
- 青い森鉄道、車輪不具合で123本運休(2019.01.21)
- 三陸鉄道リアス線のダイヤ発表(2018.12.16)
- 2018年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本東北方面)(2017.12.16)
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州も三里木駅分岐で話を進める(2019.02.16)
- 「THE ROYAL EXPRESS」は北海道に行く(2019.02.13)
- JR北海道も観光列車をつくる(2019.02.15)
- 2019年3月ダイヤ改正発表(2)(JR東日本)(2018.12.15)
- 運転室に子供入ってクビ(2005.11.11)
Comments