Main | April 2004 »

March 2004

文春裁判、高裁で逆転

 田中衆院議員の長女の記事を載せた「週刊文春」の販売差し止めを命ずる仮処分について、東京高裁は31日、出版社の文芸春秋側から出された保全抗告を認め、販売差し止めを取り消しました。田中議員側は最高裁へ特別抗告をするようです。

 記事そのものは公共性や公益性に乏しいものの、「表現の自由」に制約を課さなければならないほどのものではない、というのが判断のもとになったようです。記事そのものは読んでいませんが、聞いたところによれば、販売差し止めにするような大きなものではなかったようです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040331-00000005-yom-soci)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

今日も重たいWeblog

 何回か試してみて、ようやくWeblogを見ることができました。今日も重たい状態が続いています。いつまでこのような状態が続くのでしょうか?

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

日本一高い名古屋高速

 さて、私は、昨日と今日の2日間、車で大阪へ出かけました。最初に使うのが名古屋高速。その名古屋高速が今日から値上げされました。その新料金はなんと750円。首都高速や阪神高速よりも高い、日本一高い高速料金だそうです。昨日名古屋高速に乗るまで値上げのことは忘れていましたが、どこかテレビやラジオでCMをやっていたのでしょうか? 私はあまりテレビを見ていないせいか、記憶がありません。

 名古屋高速はここ10年で路線の整備が続き、今でも新しい路線の建設が続いています。建設には高い費用がかかることを考えたら、値上げは仕方ないかもしれません。しかし、首都高速や阪神高速の料金や路線網を考えたら、割高感を感じますね。ここまで値上げをした以上、計画の見直しや役員の人数・報酬の削減・凍結にも手をつける必要があるでしょう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

整備新幹線の新規着工について

 九州新幹線が開業して半月、滑り出しは好調のようです。九州新幹線に乗りに行った友人も多いです。私も早く乗りに行きたいです。

 さて、新たに整備新幹線の着工を行う区間が追加されるようです。各種の報道によれば、新規に着工されるのは、北海道新幹線新青森-新函館間、北陸新幹線富山-石動間及び金沢-松任車両基地間、長崎新幹線武雄温泉-諫早間です。また、現在着工している区間など(東北新幹線八戸-新青森間、北陸新幹線長野-金沢間、九州新幹線博多-新八代間)は開業時期を当初の予定より2年程度早め、2010年ごろに開業させるようです。

 新幹線そのものは鉄道が得意とするもののひとつである都市間の高速輸送にさらに磨きをかけるものであり、積極的に進めていきたいものです。ただ、問題になるのは今回新規に着工される区間です。収益力が高いにもかかわらず、北陸新幹線の新規着工区間から松任車両基地-福井間が外されているのです。代わりに入っているのが長崎新幹線。あまり必要性を吟味せずに、単に3つの新幹線のバランスをとっただけとしか思えません。

 北陸は首都圏のみならず、関西圏や中京圏との交流も多いです。しかし、現状では首都圏のみ改善され、需要の多い関西圏や中京圏への改善はまったくなされません。「北陸新幹線は航空機との競争が激しい東京方面さえつくればよい」という話もありますが、それは東西両方に需要のある北陸の特性を無視したものでしょう。今回の新規着工区間に松任車両基地-福井間が盛り込まれないならば、その関西圏、中京圏への改善は良くても20年ぐらい遅れることでしょう。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

豚丼が大人気?

 みなさん、こんばんは。


 BSE問題で、牛丼の代わりに出されるようになった「豚丼」。しかし、帯広では、「豚丼」は70年の歴史を誇ります。もともと十勝は畜産の盛んなところで、その特産の豚肉を使った料理を、ということで「豚丼」は考え出されました。炭火で焼かれた少し厚めの豚ロースがどんぶりの上にたくさん。雑誌で紹介されたこともあり、最近人気のどんぶりになりました。市内には「豚丼」を出す店が200もあるようです。
(参考:日本経済新聞3月27日夕刊4版、「マップル北海道 98~99」昭文社刊)


 私も、帯広で2回「豚丼」を食べたことがあります。人気のある店で、1時間近く待たなければなりませんが、その味は並ぶだけの価値のあるものです。帯広に行ったときは、ぜひ食べに行ってください。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今日も飲み会

 地下鉄の車内から発言します。今日も飲みに行って遅くなりました。 今日は、同じ趣味の友人と楽しいひとときを過ごすことができました。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

週間文春続報

 週刊文春を販売差し止めに追い込んだ弁護士が、今度は週刊新潮に挑戦です。長嶋元監督の次男のトラブルについて掲載した週刊新潮に対して、掲載中止を要求したのです。幸いにも、田中議員のケースのように販売差し止めを要求しなかったため、今日、普通どおりに記事を読むことができましたが。

 都合の悪い記事が出そうになったら、私たちも掲載差し止めを要求できるのでしょうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ただいま帰宅中

 飲みに行って遅くなりました。今バスの中です。家に着いてから書き込みます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ずさんな社会保険庁のCM起用

 Weblogにアップする前にデータが消えてしまったので、もう一度書き直しました。

 今は払っているものの、本当にもらえるかどうかわからない、ということもあり、年金の未納者が非常にたくさんいます。未納者を少しでも減らそうと、社会保険庁はCM、ポスターなどで保険料の納付を呼びかけました。しかし、そのポスターに起用された江角マキコが、年金の保険料をおさめていないことが先日わかりました。

 なぜ、起用する前に納付状況を調べなかったのですかねぇ。「今、保険料を納めていても将来もらえる保障はない」という不安から、年金に対する不信感が強い中、ずさんだったと言われても仕方がないですね。

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

携帯電話がない?

 今日、夕方になってふとスーツのポケットをさぐったら、入っているはずの携帯電話がありません。少し心配になったのですが、携帯電話を使った覚えがないので、「多分、家に置きっぱなしだろう」と思って家に帰ったら、案の定机の上に携帯電話がおいてありました。

 でも、携帯電話は急速に普及しましたね。私が社会人になったころはほとんどの人が携帯電話を持っていませんでした。それが今では、持っていないほうが珍しいぐらい。営業のサラリーマンは携帯がないと仕事ができませんし、中学生や高校生も多くの子供が持っています。パソコンやカメラの代わりにもなります。これほどの進化を誰が予想したのでしょうか?

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

携帯からテスト

 テストです。ちゃんと書き込めるかな?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

踏切事故で思ったこと

 今日は、大阪に用事があったため、「青春18きっぷ」を使って、新快速に乗っていきました。順調に電車は動いていましたが、途中、近江八幡で止まってしまいます。どうやら前を走っていた電車が踏み切りで事故を起こした模様。詳しい内容はわかりませんが、人をはねたようです。最初は30分遅れぐらいで運転を再開する予定でしたが、バラバラになった遺体の収容に時間がかかったことと、警察の現場検証に時間がかかったことから運転再開が遅れ、結局約2時間遅れで大阪駅に着きました。

 ここで思ったのですが、なぜそんなに現場検証に時間がかかるのでしょうか? 警察にも事情はあるとは思いますが、運転再開までの時間はもう少し短くならないでしょうか? 現場で徐行して電車を通すことはできないのでしょうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

携帯からの書き込み

 昨日の夜から、携帯での書き込みにチャレンジしているのですが、うまくいきません。

 迷惑メール防止のため、携帯以外からのアクセスを受け付けていないのが問題なのかな?

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

週刊文春の記事について

 みなさん、こんばんは。

 今日、東京地裁は、田中真紀子衆議院議員の長女の私生活を記事にした週刊文春の販売差し止めを命ずる仮処分について、出版社の文芸春秋側から出された異議を却下する決定をしました。文芸春秋側は、東京高裁に抗告するようです。

 この週刊文春で何が問題になっているかといえば、みなさんも御存知のとおり「表現の自由」と「プライバシーの侵害」です。どちらも大切なことですが、今回の決定は厳しいようにも思えます。都合の悪いことは事前にチェックして報道できないようにする、事実上の検閲にならないようにしないといけません。もちろん、書き手(私のようなホームページの運営者を含みます)のほうもむやみにプライバシーの侵害をするようなことがってはなりません。

 もっとも、現実問題としては読者の興味関心を引き、田中議員側にとってはむしろ逆効果になってしまったと思われます。私は週刊文春は買っていないのですが、もし仮処分の申し立てをしなかったら、こんなに騒がれることもなかったことでしょう。朝のワイドショーでちらっとみただけですが、文芸春秋はかつて、父である田中角栄の金権問題や、田中真紀子議員自身の秘書給与疑惑を取り上げたようです。今回の背景にはそのようなこともあったのではないでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040320-00000052-mai-soci)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

吉野家の豚丼

 みなさん、こんばんは。

 今日、吉野家の豚丼を食べてきました。牛丼がなくなってからは(実は、牛丼がなくなる最後の日に食べに行きました)はじめての吉野家訪問です。注文した豚丼は、牛丼と同じように薄く切られ、玉ねぎと一緒に煮られて御飯の上に載っています。味も、牛丼とほとんど同じように感じます。

 報道によれば、吉野家の客足が落ちているともいわれていますが、私が行ったときは結構にぎわっていました。牛丼の復活の見込みは当分なさそうなので、牛丼風の豚丼を中心に苦境をしのぐしかないですね。

| | | Comments (3) | TrackBack (3)

京都市vsMK

 みなさん、こんばんは。2日前からこっそりと開設していた「旅ノート」ですが、準備が整い、公開できるようになりました。できるだけこまめに更新するように心がけますので、よろしくお願いします。


 さて、インターネットの記事を見たところ、こんなものがありました。京都市の桝本市長は、10月から市内で路線バスの営業を開始するMK(タクシー会社としては有名です)を厳しく非難したのです。その理由は、もうかる市の中心部だけでバスの路線の営業を開始すること。規制緩和の悪用だということなのです。当然のことながら、非難されたMK側は、強く反発しています。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000039-kyt-l26)


 市長のこのような発言は、赤字路線を抱え、厳しい現状にある市バスのことを考慮したものだと思われますが、利用者の立場から言えば理解できる発言とはいえないでしょう。市バスのサービスに不満を持っていて、勝てる見込みがあるから参入するのであり、それを止めることはできません。MKを止めたいのならば、低コストで運行できるように改善し、サービス向上に努めるべきでしょう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ただいま準備中

 Weblog「旅のメモ」公開に向け、ただいま準備中です。カウンタと自分のホームページへのリンクは設定したいです。

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

テストです

 最近人気のWeblogを、当ホームページでも取り入れることにしました。ちゃんと書けているかな?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Main | April 2004 »