難波の高島屋での出来事。エスカレーターで降りると、ちょっとした人だかりがありました。中を見てみると、一人の男がその人だかりに向かって話しています。男は野菜のスライサーの実演販売をしていたのです。そのスライサーは、果物の皮むき器みたいなものです。しかし、キャベツにそのスライサーをあてて引いてみると、見事なまでにキャベツの千切りが出来上がります。本当にトンカツ屋で山盛りに盛られているキャベツが出来上がるのです。スライサーの刃を変えると、大根や人参にも使えます。その男は、野菜のスライサーのほかにも包丁などいろいろな台所用品を売っていました。一番面白かったのは、レモンに差すだけでうまく果汁を搾り取ることのできる絞り器です。この絞り器、ちゃんとふたがついていて、使わないときはふたをすることもできます。結局、私は何も買いませんでしたが、男の話術に引かれて買う人もいました。
あれぐらい巧みに、聞いている人の関心をひくように話をすることができればよいのですが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
中国は、日中中間線(東シナ海の、日本と中国の海岸線の中間に引かれた線。日本は、この線の東側を「排他的経済水域」として主張しています)のほんの少し中国側で、天然ガスを採掘するための設備を建設しています。東シナ海には、石油や天然ガスなどの天然資源が豊富といわれています。もし、この天然ガスの埋蔵場所が日本の排他的経済水域にまたがれば、日本は中国に天然ガスを渡すように求めることができるのですが、日本は現在、東シナ海の天然資源について詳しい調査をしていないので、そのような要求をすることができません。自民党は、政府に対して調査するように求めていますが、政府は腰が重いのが現状です。
今のところ、中国は、日本の主張する排他的経済水域の外で採掘設備をつくっている(もっとも、境界ぎりぎりに施設があるため、結果として日本側にある天然ガスをとる可能性がある)のですが、これで終わるとは考えにくいです。なぜなら、中国は大陸棚が続いていることを根拠に、南西諸島のすぐ近くまでが自国の排他的経済水域であると主張しているからです。日本が何の反応も示さないならば、きっと南西諸島のすぐ近くまで同じような施設をつくり、東シナ海の天然資源を独占することでしょう。
日本はどのような行動をすべきでしょうか?
(参考:中日新聞5月28日、29日朝刊 中部12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日(日付が変わったので正確には「昨日」)、同僚たちとナゴヤドームの中日-阪神戦を見に行ってきました。先発は予想通り山本投手(中日)と福原投手(阪神)。好投手の投げあいのため、6回まで無失点でした。7回に福原投手自らのミスのためピンチになり、2点を失います。このまま0-2で完封負けしてしまいました。
福原投手は自らのエラーで失点をしてしまったわけですが、8回完投で2失点なら仕方のないところでしょう。問題は打撃。チャンスはつくるものの、1点がとれず、ずるずるといってしまいました。特に悪かったのは檜山選手。3回のチャンスにことごとく凡退してしまいました。
今日、明日は勝ちますように。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
最近、「年金の保険料が未納になっているので連絡して欲しい」という不審なはがきが送られているようです。実際にありそうな団体(もちろん架空)を名乗ったりしているのは、ほかの詐欺でも見られるようなパターンです。「社会保険庁からの依頼で、未納保険料の回収を代行する」などとはがきに書かれているものもありますが、もちろん社会保険庁が未納の保険料の回収をほかに外注することはありません。記事を見る限りでは、まだ被害にあっている人はいないようですが、だまされないようにしなければならないですね。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040527-00000339-kyodo-soci)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
ようやく横浜に勝つことができました。先発は、昨年20勝したエースでありながら不調の井川投手。3点をもらいますが、ホームランを2発打たれて苦しい展開。しかし、今日は打線が粘り、金本選手の2発など4本のホームランで12-5で勝ちました。井川投手も大量点に助けられ、1か月半ぶりの勝ち星です。これで井川投手も波に乗ってくれればいいのですが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日の横浜戦も阪神は負けてしまいました。9安打を放ったものの、三浦-川村-佐々木のリレーで完封負け。7試合もやっているのに、未だに勝ちがありません。早くも去年の横浜戦での負けの数(6)を上回ってしまいました。これで首位の座も中日に明け渡してしまいました。
悪循環を断ち切るためにも、明日こそは今までの鬱憤を晴らすような大量得点で阪神らしい野球をしてもらいたいものです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
大阪湾の泉州沖に関空が開港してから10年。海に大量の土砂を入れて埋め立ててつくった空港で、関西の空の玄関になっています。ところが、この空港、年々地盤沈下で沈んでいるのです。空港島を作ってからの17年間で平均12メートルも沈んでいます。沈む原因は埋め立てたときに入れた大量の土砂。土砂の重みで海底の土が圧縮されたために地盤沈下が起こっているのです。もっとも、このことは事前に予測できたものであるため、地盤沈下が均等に起こらないことによるゆがみを防止するため、ジャッキで調整しているようです。
島のほうの地盤沈下はちゃんと対策が採られていることもあり、心配する必要はないようです。問題は、伊丹空港が残ったことにより関空の国内線の利用者が低迷していること。こちらの地盤沈下の対策はあるのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040524-00000001-mai-l27)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
季節外れの台風まで来て、荒れ模様だった先週とは違い、今週は晴れる日が続くようです。今日も良い天気だったので、ふとんを干してから出勤しました。今晩は日光をいっぱい浴びた布団で寝ることができます。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日のお昼は旅館での日本料理。山間の旅館で、緑に囲まれた静かなところ。料理も季節を感じさせるものです。ついついお酒を飲み過ぎてしまいました。ふらふらの状態で家に戻り、家で2時間寝て、これからアーバンライナーで帰るところです。おやすみなさい。zzz
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
かつては全国各地で路面電車が走っていましたが、今では全国に約20都市にのみ残っています。東海地方では豊橋と岐阜に残っていましたが、岐阜の路面電車を運営している名鉄は、採算が悪いことを理由に廃止の方向で進んでいました。しかし、来年3月の廃止が確実だと思われていた岐阜の路面電車に救世主が現れようとしています。岡山で路面電車を運営している岡山電気軌道は、20日、岐阜市に対して、路面電車の運行の引き受けを検討していることを伝えました。
岐阜の路面電車は、車両は新しいものの、地元があまり協力的でなかったために、停留所などの設備についてはお寒い限りでした。市内の中心部の停留所でも、「電車ごっこ」のように、道路にペンキで区切っただけの危ないものです。名鉄からの資産の買い取り価格、自動車が軌道に入らないようにするための規制(路面電車が車に邪魔されずにスムーズに走ることができるようにする)、運転士の確保(名鉄は岐阜の路面電車廃止で不要になった職員を空港線などに配置する計画です)などの問題がありますが、「奇跡」を起こしてもらいたいものです。
(参考:岐阜新聞ホームページ http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200405/0520.htm)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
来年、瀬戸市と長久手町で開催される愛知万博。会場内には12のレストランができますが、そのうち地元愛知県の業者は、瀬戸市の回転寿司「寿司処角」のみです。
19日に県庁で行われた会費制の試食会で、「寿司処角」は、愛知万博のキャラクター、「モリゾー」と「キッコロ」をかたどった押し寿司を発表しました。三河産の大葉と錦糸卵で色付けしてつくったようです。お子さんの間で人気が出るかもしれないですね。また、この「寿司処角」は、万博のために、地元の食材を使った弁当や寿司も開発しています。
名古屋も東京・大阪・京都に比べたら知名度が低いですし、愛知県は名古屋よりも知名度が低いです。しかも、名古屋は工業都市で、観光で訪れるというイメージがありません。愛知県は農業も盛んなのですが、そちらも知名度は高くありません。「寿司処角」は、愛知万博で唯一の地元代表レストランなので、遠方からの観光客に愛知県をPRできるものを、と考えているようです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000010-cnc-l23)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
昨日のヤクルト-阪神戦で、試合中に足を痛めて退場した大砲、アリアス選手。片岡選手、濱中選手など故障者が多い中、ホームランを量産しているアリアス選手まで故障してしまっては困ります。怪我の具合がどの程度なのか心配でしたが、今日、都内の病院で診察した結果、軽症であることがわかりました。今週のヤクルト戦(明日も雨で中止かな?)、巨人戦には出ることができませんが、来週からは試合に出ることができるようです。
最悪の事態は免れたようです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
充電しても一向に動く気配のなかった電動歯ブラシ。買ってから1年も経たないのに故障するとはおかしい、と思い、昨日、メーカーに電話しました。メーカーの担当者の指示通りに充電したところ、何ごともなかったかのように電動歯ブラシは再び動き始めました。故障ではなかったのですね。単なる充電時のミスだったようです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
最近は大阪へ出かけることが多かったのですが、今週は予定がありませんでした。そこで、車に乗ってスーパー銭湯に行きました。雨が降っていたのですが、スーパー銭湯はかなり賑わっています。500円で普通の家にはない、たくさんの種類のお風呂があります(外には温泉の露天風呂もあります。外から運んでいるので、塩素が入っているのが残念ですが)ので、家族のレジャーとしても使えますね。
さて私も、広々としたお風呂で1週間の疲れを癒しました。明日からまた仕事です。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
パソコン故障の原因となっていたウイルス対策ソフトを今月はじめに削除してから、Windowsのupdateは頻繁にしていたのですが、それでも、ウイルスにやられないか心配でした。そこで、昨日、ウイルス対策ソフトをパソコンショップで買って入れました。
これで安心してインターネットを楽しむことができます。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
私は、歯を磨くのに、充電式の電動歯ブラシを使っています。スイッチを入れるとブラシが細かく動き、歯垢をよく落とすことができます。タバコを全くすわないのに、歯についていた黄ばみもこの歯ブラシで落とすことができました。
でも、その電動歯ブラシがおかしいのです。1日中、充電してもまったく動かないのです。去年の夏に買った電動歯ブラシなので、寿命が来たとは考えにくいです。何が悪いのでしょうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
音楽を聴いたり、パソコンのデータを保存するのによく使われるCD。私もこのホームページのデータを保存するのにCDを使っていますが、一体CDの寿命は何年なのでしょうか?
1980年代前半にCDが発売されたときは、寿命は非常に長い、とも言われていました。しかし、最近では、音楽がきれいに再生できないものも出始めています。デジタル情報が記録されているアルミニウムの層が光を反射することによってデータを再生するのですが、酸化や腐食などで光の反射率が低下するとうまく再生できなくなるのです。現在のところ、CDのメーカーは寿命を「80年程度」としています。
保存状態がよければ、ある程度寿命は伸ばすことができるようですので、さほど心配する必要がありません。怖いのは、パソコンの急激な変化です。次に買うパソコンには、CDのドライブがないかもしれません(現に、私の今使っているパソコンには、フロッピーのドライブがありません。オプションで別に買わなければなりません。)。オプションでCDドライブがあればいいのですが、それもなかったら、CDに入っているデータは永遠に再生することができません。
(参考:神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/rensai/cul/026.html)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
小泉首相は今日の昼食会で、同じ自民党の若手議員に対し、国会の議場で携帯電話をかけたり、漫画を読まないように注意した。
こんなことまで国会議員に注意しなければならないのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000019-mai-pol)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今のところ、東海道線・横須賀線・総武線ぐらいしかグリーン車を連結した普通列車は走っていません。ところが、この秋から東北線・高崎線でもグリーン車を連結した普通列車が走り始めます。それに伴い、JR東日本のグリーン車の制度が変わります。新たに変わる内容は以下の通りです。
(1) グリーン料金が50キロ以下と50キロ超の2種類に簡素化されます。定期券の料金も下がります。
(2) 休日のグリーン料金が平日の200円引きとなります。
(3) 車内でグリーン券を買えば、乗車前に買うより250円高くなります。
(4) 車掌の代わりに、「グリーンアテンダント」が乗車します。「グリーンアテンダント」は検札事務のほか、ドリンクなどの車内販売も行います。
(5) 乗車前に「Suica」でグリーン券を買い、カードを車内のリーダに読み込ませると、検札が省略されます。
車内で買うとグリーン料金が高くなるのは、グリーン料金の徴収漏れを防ぐためにも好ましいことといえます。車内で買えば250円高くなりますので、事前に購入してから乗るインセンティブが働きます。
私は、「Suica」ではなく、「ICOCA」を持っていますが、それでも(5)のサービスを受けることができますでしょうか?
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040504/index.html)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
日本の食糧は外国からの輸入に頼っています。もし、何らかの事情で食糧の輸入ができなくなったら、どうなるのでしょうか? 農水省がまとめたところによると、肉は10日に一度だけ、卵も10日に1個、牛乳は5日にコップ1杯、魚でさえ夕食に一切れだけだそうです。多量の飼料がいる肉などはほとんど食卓に出ず、芋と米で何とか飢えをしのぐだけになりそうです。
食糧不足になると肉が手に入らなくなるのはわかっているのですが、魚でさえあまり口にできなくなるとは思ってもいませんでした。現実にそうなったら大変ですね。もちろん、そうならないためにも海外から安定して輸入できるようにしなければならないでしょう。「日本に輸出できなければ自分たちの生活が成り立たない」と外国の農家に思っていただかなければならないでしょう。(参考:asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0416/023.html)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
タイ政府は、イングランドの有名サッカーチーム、リバプールの株の30%を約46億バーツ(約110億円)で取得することで合意しました。これはサッカー好きのタクシン首相のアイデアで、青少年のスポーツ振興のために買収したようです。
地方自治体が地元のスポーツチームに資本参加するのなら話がわかりますが、中央政府が、しかも外国のスポーツチームを買うのは聞いたことがないです。タイ国民の、このニュースに対する反応についてはホームページには書かれていませんが、どうなのでしょうか?
(参考:中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20040511/fls_____detail__055.shtml)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
流通量が極めて少なく、「幻の焼酎」ともいわれている「森伊蔵」。昨日、大阪地検特捜部は、これの偽物をインターネットのオークションに出品し、定価(1.8リットル2500円)の10倍もの値段で販売した自営業の男など3人を逮捕しました。普通の焼酎に「森伊蔵」のラベルを貼り、ネットで販売したとのこと。落札した人が、焼酎の味がおかしいことに気づき、「森伊蔵」の酒造会社に連絡したことから事件が発覚しました。
なお、「森伊蔵」は、事前に電話で申し込んだ人の中から、抽選で買うことができる人を決めるという、希少価値の高い焼酎であるため、ネットオークションでは定価の10倍ぐらいの値で流通しているようです。
オークションで買った人がお酒に詳しいひとだったようで、事件が発覚したのですが、私だったら気づいたかな? 自信がないです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040510-00000127-mai-soci)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
ゴールデンウィークにカナダに行ってきた友人から、お土産のチョコレートをもらいました。ところが、チョコレートの箱のどこを見ても、賞味期限の表示がありません。日本のものなら賞味期限の表示があるはずです。チョコレートは生鮮食品のようにすぐに食べないといけないものではないから、賞味期限の表示がないのでしょうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Weblogを導入してから訪問者が急激に伸びていますが、インターネットの接続時間も同じように伸びてしまいました。自分のWeblogをチェックするとともに、リンク先のWeblogも面白い記事がないかチェックします。書きたい記事がすぐに思いつかないときは、インターネットでネタ探しもします。見ず知らずの人のWeblogも見ます。せっかく見に来てくれるみなさんのためにも、いろいろ新しい記事を提供したいからです。
完全に@niftyの策略にはまっているのでしょうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
3月末に当Weblogで整備新幹線について触れましたが、その後の動きについてフォローしておきます。
今のところ、整備新幹線の着工・開業予定は次のようになっています。
<東北・北海道新幹線>
・八戸-新青森間は今の予定より2年ほど早い2010年度に開業する。
・新青森-新函館間は来年度に着工し、2016年度に開業する。
<北陸新幹線>
・長野-富山間は今の予定より2年ほど早い2012年度ごろに開業する(富山駅の工事の都合上、2010年度には開業できない)。
・富山-松任車両基地間は来年度に全区間を着工し、2016年度に開業する。
・松任車両基地以西は今回の着工を見送る。ただ、福井駅は整備新幹線の予算(100億円超)を使って、高架化を行う。
<九州・長崎新幹線>
・博多-新八代間は今の予定より2年ほど早い2010年度に開業する。
・武雄温泉-諫早間は来年度に着工し、2017年度に開業する。
(参考:Web東奥 http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0428/nto0428_8.asp、Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040428-00000012-nnp-kyu、北國新聞ホームページ http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20040501002.htm)
ほぼ要求が認められる模様である東北・北海道新幹線、九州・長崎新幹線とは対照的に、北陸新幹線にとっては厳しい内容ですね。当初は、長野-松任車両基地間も2010年度に開業すると言われていたのですが、富山以西では6年も遅くなるようです。特に、整備新幹線沿線で唯一新幹線の着工がない福井県が反発するのはもっともなことです。北陸新幹線が北海道新幹線や長崎新幹線より必要性が薄い、と言える人はいるのでしょうか? 北陸新幹線は、単に首都圏と北陸とを結べばよいものではありません。関西圏・中京圏との強化も大切な事項です。そのためにも(今の段階でできる)福井までの着工は欠かせないところです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
こちらは「山本屋総本家」の味噌煮込みうどんです。名古屋コーチン入りです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
こちらは鉄板に載っています。下に敷いたキャベツもおいしいです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
半月ほど前の「名古屋グルメツアー」の写真が出来上がりました。
味噌かつで有名な「矢場とん」です。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
大阪から名古屋への帰りに、3月末に開通した南阪奈道路を通りました。南阪奈道路は阪和道美原ジャンクションと奈良県新庄町とを結ぶ約17キロの高速道路です。
阪和道から南阪奈道路に入ると、まずはじめにあるのが料金所。阪和道の松原方面(大阪市内)から来た車は、ごくわずかな距離を走っただけで均一料金の500円(普通車)を払わなければなりません。これでは、大阪市内からの車は南阪奈道路に乗ってくれません。全国で同じような事例がありますので、改善してもらいたいところです。さて話を元に戻しますが、この料金所、「たじはや」料金所といいます。「たじはや」とはどういう意味でしょうか? 地元のローカルな地名なのでしょうか? しばらく走ると車線が片側1車線になります。片側1車線の高速道路は東海北陸道など数多く見られ、何回も利用したことがありますが、大阪府であるとは思わなかったです。
途中、太子の料金所は、係員がなく、機械が料金の収受を行うタイプ。高速道路でも、安房トンネルなど交通量の少ない高速では採用例があります。ハイウェイカードで料金を払い、トンネルを抜けて奈良県へ。高速はそのまま無料の国道バイパス(高架)につながり、橿原市まで信号なしで走行することができます。無料になったとたん、車が増えたのは現金なものですが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
明日がゴールデンウィークの最終日、6日から仕事なので、渋滞にはまらないうちに帰ろうかと思っています。昼ごろには名古屋に着きたいので、そろそろ寝ます。おやすみなさい。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
プロ野球セリーグが開幕してから1ヶ月が過ぎました。今年は、抜き出て強いチームがなく、このまま当分続きそうです。ただ、強力打線を誇る巨人は不気味ですが。
阪神に関していえば、今日は中日が負けたため「棚ぼた」的に首位になりました。今日現在14勝12敗なので、去年に比べれば成績は悪いです(今までの弱かった時期なら、「健闘している」という感想になったでしょう。ぜいたくになったものです)。まあ、独走していた去年にくらべて打率も防御率も悪くなっていますから。打者でいえば、好調なのは今岡選手とアリアス選手ぐらいですし、投手は福原投手ぐらいです。井川投手は春先はあんなものですし、伊良部投手にいたっては今年は「休み」と割り切っているようです(^^; 安藤投手、ウイリアムス投手、リガン投手の抑えが復調しているのは明るい兆しですね。
対戦カード別にいえば、横浜に5試合もやってひとつも勝てないのが痛いです。広島にもまだ勝っていないので、今回の連戦中に勝っておきたいのですが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日は、車に乗って大阪へ。名古屋高速に乗り、名古屋西インターから東名阪に入ったのですが、見事渋滞にはまってしまいました。桑名のあたりから鈴鹿の料金所まで約30キロの間、断続的に渋滞が続きます。結局、いつもなら名古屋西インターから鈴鹿料金所まで30分弱で行くことが出来るのですが、1時間30分ぐらいかかってしまいました。料金所を抜けると渋滞は消え、車は快適に走ります。
渋滞の原因は料金所にあることは明らかですが、さすがに渋滞しているからといって高速料金を無料にするわけにはいきません。誰も乗らないような地方の高速道路をつくるぐらいなら、黒字の幹線道路の改良に努めてもらいたいものです。もっとも、東名阪に関していえば、東名阪と伊勢道を高速道路で直接結ぶ工事が行われているので、それが完成すれば料金所の渋滞は少しは減るかな?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
2日前からパソコンがおかしくなってしまいました。インターネットへの接続は1時間で直ったものの、ここのWeblogへの書き込み(携帯電話からの書き込みは可)やNifTerm、Nif-Xのように、アクセスの際にIDとパスワードを入力しなければならないものは、できない状態になっていました。
今日も朝から悪戦苦闘。ようやく先ほどになって、エラーを起こしていたウイルス対策ソフトを削除することに成功しました。これでようやくパソコンで書き込みができるようになりました。あとは、ウイルス対策ソフトを入れなおして完成です。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Recent Comments