« もし食料輸入が止まったら | Main | 本当に国会議員? »

切符は乗車前に

 今のところ、東海道線・横須賀線・総武線ぐらいしかグリーン車を連結した普通列車は走っていません。ところが、この秋から東北線・高崎線でもグリーン車を連結した普通列車が走り始めます。それに伴い、JR東日本のグリーン車の制度が変わります。新たに変わる内容は以下の通りです。

(1) グリーン料金が50キロ以下と50キロ超の2種類に簡素化されます。定期券の料金も下がります。
(2) 休日のグリーン料金が平日の200円引きとなります。
(3) 車内でグリーン券を買えば、乗車前に買うより250円高くなります。
(4) 車掌の代わりに、「グリーンアテンダント」が乗車します。「グリーンアテンダント」は検札事務のほか、ドリンクなどの車内販売も行います。
(5) 乗車前に「Suica」でグリーン券を買い、カードを車内のリーダに読み込ませると、検札が省略されます。

 車内で買うとグリーン料金が高くなるのは、グリーン料金の徴収漏れを防ぐためにも好ましいことといえます。車内で買えば250円高くなりますので、事前に購入してから乗るインセンティブが働きます。

 私は、「Suica」ではなく、「ICOCA」を持っていますが、それでも(5)のサービスを受けることができますでしょうか?
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040504/index.html)

| |

« もし食料輸入が止まったら | Main | 本当に国会議員? »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

 こんばんは。

 今年の秋に宇都宮線や高崎線にもグリーン車が投入されますが、料金体系がどうなるのか気になるところでした。「データイムグリーン」が廃止されるのはある程度は予想しておりましたが、料金を乗車前と乗車後で差別を図ったのは思い切ったことをしたと感じます。

 確かに、1枚あたり500円でどこまでも乗れるというのはお得ですけど、その分50キロを境に料金を2元化するというすっきりとしたものになるので、長い距離を移動するのには使えそうです。

Posted by: mattoh | 2004.05.13 11:05 PM

 今回の制度の変更は、まさに東北・高崎線へのグリーン車の連結をにらんだものですね。グリーン車の連結により増える係員は、車掌より給料の安いアテンダントを充て、彼女らの負担を減らすために切符の乗車前購入をうながすようにします。「Suica」を使えば、検札する必要もありません。

* その分50キロを境に料金を2元化するというすっきりとしたものになるので、

 100キロ以上乗る場合には、かなりの値下げになりますね。主力のE231系は申し訳程度しかクロスシートがありませんから、快適さを求めてグリーン車を選択することも考えられますね。

Posted by: たべちゃん | 2004.05.14 12:14 AM

* 私は、「Suica」ではなく、「ICOCA」を持っていますが、

 さすがにそういうわけには行かないようです。駅で事前にグリーン券を買う必要があります。

Posted by: たべちゃん | 2006.05.07 09:33 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 切符は乗車前に:

« もし食料輸入が止まったら | Main | 本当に国会議員? »