岐阜路面電車廃止へ
岐阜市は、名鉄が来年3月末に撤退する予定の路面電車(岐阜市内線など)について、財政難を理由に、存続を断念しました。これにより、岐阜の路面電車は来年の3月で廃止されることが確定しました。
路面電車の場合、停留所の整備や正確な運行には、道路を管理する自治体や警察の協力が欠かせません。岐阜の路面電車は、幹線道路にある停留所でもまるで子供の「電車ごっこ」のように道路に枠を囲ったのみ、これでは安心して電車を待つことが出来ません。車の軌道内通行を認めているので、電車も渋滞に巻き込まれ、ダイヤ通りに運行することができません。
さらに「名鉄は大きな会社だから、赤字路線でも存続させるのが当然だ」という甘えが自治体にも市民の間にもあったのが問題です。普通、廃止の話が出ると存続の動きが出るものなのですが、その動きも鈍く、廃止に賛成する市民オンブズマンすら出る始末でした。かつてのように名鉄の経営が順調ならそれでも存続できたのですが、JRの攻勢や副業の失敗で、赤字路線を支える余裕がなくなってしまいました。
岐阜の中心部には魅力がありません。日常の買い物なら、大きな駐車場のある郊外のショッピングセンターのほうがいいですし、電車に乗るなら名古屋に行ったほうがいいものがあります。わざわざ岐阜市内に行く必要がありません。岐阜中心部の空洞化が言われていますが、鉄道の廃止はそれに拍車をかけるだけでしょう。道が狭いので、路面電車を廃止しても道路が改善されるわけではありません。また、鉄道が廃止されれば、代替バスが運行されますが、その利用者は鉄道時代よりも減少します。もっとも、とっくに空洞化している、と言えばそれまでなのですが。
(参考:岐阜新聞ホームページ http://www.jic-gifu.or.jp/np/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「名鉄」カテゴリの記事
- ゴールデンウィークに「パノラマSuper」が中部空港へ(2021.04.05)
- 名鉄、5月22日ダイヤ改正で昼間の急行等削減(2021.03.17)
- 名鉄の一部急行で「ミューチケット」を発売(2021.03.07)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 名鉄グループ、車椅子を引っ張る道具を開発(2021.02.07)
「路面電車」カテゴリの記事
- 福井鉄道、朝ラッシュ時の1往復に限り100円(2021.04.04)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 富山地鉄、4月1日ダイヤ改正で特急をほぼ廃止(2021.03.05)
Comments
仮に現在路面電車が残っていた処で、衰退の程度は大して変わらなかったのでは?
そもそもあの地域は道路の幅が狭すぎですし、通行の邪魔な赤字路線の路面電車を維持してもデメリットしかなかったのでは?
Posted by: seren | 2018.08.24 02:07 PM
serenさん、こんばんは。岐阜から路面電車が消えて10年以上が経ちました。
* 仮に現在路面電車が残っていた処で、
とは言っても、路面電車を追い出したら町が発展する、ということでもないでしょう。車なら郊外のほうが便利なのですから。
Posted by: たべちゃん | 2018.08.24 09:20 PM