« July 2004 | Main | September 2004 »

August 2004

道の駅弁?

 九州・沖縄の道の駅(全77か所)が共同で、11月から順次、地元の特産品を生かした弁当「道の駅弁」を売り出します。

 「道の駅弁」を売り出すきっかけになったのは今年1月の会議。道の駅のサービスレベルの底上げを狙ったものでした。ここの会議の中で、利用者は地元のものを求めて立ち寄ることが多いことがわかりました。また、すでに地元の特産品を盛り込んだ「駅弁」を売っているところの成績が好調なこともあり、他の道の駅でも「道の駅弁」を売り出すことになったのです。

 駅弁といえば鉄道の大きな駅を中心に売り出されているものを思い出します。郷土料理のさわりみたいなものも含まれていて、1000円前後の値段でその土地の味に触れることもできます。最近は、空港で売っている「空弁」なるものもできたようです。「道の駅弁」はこれらに続く商品になるのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040827-00000021-nnp-kyu)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

オリックスと近鉄の合併承認、延期

 今日、東京地裁は、日本プロフェッショナル野球組織に対し、オリックスと近鉄の合併を承認しないように要請しました。日本プロ野球選手会が合併差し止めを求めた仮処分申請を出しているからです。これにより、本日行われる予定だったオリックスと近鉄の合併の承認は行われませんでした。

 また、本日行われたプロ野球実行委員会において、オリックスと近鉄に続く新たな合併構想は発表されませんでした。1週間後の6日に臨時の委員会が開かれますが、このときが新たな合併構想を発表するタイムリミットと言われています。

 阪神の久万オーナーが、オリックスと近鉄に続く新たな合併が成立した場合、巨人のパ・リーグ移籍を認めたという趣旨の報道もあり、混沌としていますが、しっかりとこの動きを見て、言うべきところは言いたいと思います。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040830-00000506-yom-spo、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040830-00020693-jij-spo、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040829-00000000-spn-spo)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

線路の横断は確かに良くないが

 和歌山線の無人駅で、改札口を通らずに駅から線路を通って外へ出入りする人が多いようです。JRや運転士は線路に乗客が入ることは危険なことなので、線路に入らないように呼びかけています。

 もちろん、線路を乗客が通るのは法律違反でもあります。しかし、そのようになった原因は何でしょうか? 和歌山線は国鉄末期の約20年ほど前から合理化が進み、駅員の配置されない駅が多くなりました。そこで、安全対策のために上下線のホームの間を跨線橋でつなぐことになりました。しかし、乗客の立場から言えばわざわざ反対側のホームに行くのに階段を上り下りするのは面倒なことです。和歌山線は特急がなく、普通電車のみが1時間に1、2本ぐらいしか運転されない路線です。ですから、構内踏み切りで対応したほうがよかったでしょう。バリアフリーの観点からもすぐれています。エレベーターやエスカレーターをつけることばかりがバリアフリーではないのです。

 改札口を通らないので、キセル乗車の問題もありますが、朝夕のラッシュ時も含めてワンマン運転ですので、運転士の横でちゃんと運賃を払えば別に問題はありません。ローカル線の運賃は安いので、駅員を置くほうがコストの増大につながるのです。本来なら、人口が増えている地域なので、列車の本数を増やしたいところですが、今のままでは収益につながらず苦しいです。富山港線のように分社化したほうがサービスの観点からは良いでしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000264-mailo-l30)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

富士交通、民事再生法申請

 仙台を起点に、福島・郡山・山形に格安の高速バスを走らせ、既存のバス会社との間で価格競争を繰り広げた貸切・高速バス会社、富士交通は、23日に民事再生法に基づく手続きの開始を申請しました。負債の額は約5億円、高速バス路線の運行は今後も続けられます。

 もともと富士交通は貸切バスの会社でありましたが、貸切バス事業が低迷したため高速バス事業に進出しました。しかし、乗客の獲得を狙って値下げをしても既存のバス会社にすぐ真似されます。売り上げは伸びるものの収益は上がらず、資金繰りに苦しみ、民事再生法の適用の申請に至ったのです。

 富士交通の参入で問題になったのはバスターミナルの問題。公共施設のはずの駅前のバスターミナルは既存のバス業者のみが使い、新しい業者の入る場所がありません。自由競争の時代ですから、新規業者を優遇するわけにはいきませんが、バスターミナルの再配分は行うべきでしょう。

 既存のバス会社のひとつ、山形交通は、富士交通が撤退しても当分の間は運賃の値上げをしない旨の発言をしていますが、いつまでこの低運賃が続くのでしょうか? 普通運賃はしばらく値上げしないかもしれませんが、往復運賃や回数券の価格はほとぼりが冷めたら値上げしそうです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040825-00000105-mailo-l04、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040825-00000021-mailo-l06)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今日も飲み会?

 今ちょうど家に帰ったところです。今日の店は屋根裏部屋みたいな感じのところ。お酒が進んだためか用意していたメニューだけでは足りず、いろいろ注文しました。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

オリンピック野球、銅メダル

 すべてプロ野球選手で固めた日本代表は、オーストラリアに敗れたため決勝に進めず、銅メダルに終わってしまいました。負けることが許されないトーナメントでの戦いなど日ごろとは違う要因があったとはいえ、期待はずれの結果だといわざるを得ないのが正直なところです。

 オリンピックに出る選手にしても、それぞれの選手は持っている力を出したものと信じたいですが、ベストなメンバーとはいえないでしょう。例えば阪神の場合は安藤投手と藤本選手が出たのですが、投手なら今季不調の安藤投手より井川投手や福原投手のほうがよいですし、野手ならいつもは守っていない二塁を守る藤本選手(セカンドコンバートのテストをオリンピックでしてくれた、という意味では、阪神にとって効果のあることですが)より今岡選手のほうがよいでしょう。ほかの選手との兼ね合いもあるので一概にはそういえませんが。オリンピックと並行して公式戦をやっているために真にベストの選手を送るのは難しかったのです。

 他にも、公式戦を同時にやったがための制約があります。オリンピックのチームには各チーム2人ずつ参加しましたが、公式戦がなければ柔軟に選手を選ぶことがしやすかったでしょう。選手層の厚い巨人なら4、5人ぐらい選ぶこともできたのです。

 これらのことを考えると、「本当にベストを尽くして負けてしまったのか」というと疑問符をつけざるを得ないのです。

| | | Comments (3) | TrackBack (5)

今日の飲み会

 帰りのバスの車内から書き込んでいます。今日はインターネットで知り合った友人との飲み会でした。名古屋駅を見おろすことのできる居酒屋で楽しいひとときを過ごすことができました。次のオフ会が楽しみです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

113系・117系新快速リバイバル運転

 先月、この「旅のメモ」で、旧型快速電車113系がJR京都・神戸線から引退するという内容の記事を書きました。その引退記念なのか、ダイヤ改正直前の10月10日に113系・117系による新快速リバイバル運転が行われます。113系は1970年に新快速が運転を開始したときに使われた車両で、3代目となる117系は1979年に新快速専用車としてつくられた車両です(2代目は急行として使われていた153系)。117系はライバルである私鉄特急に対抗するため、2扉転換クロスシートという当時としては画期的な設備を持っていました。JRになって、3扉転換クロスシートの221系に置き換えられ、今では時速130キロの223系が長浜-姫路間を中心に快走しています。

 113系は快速電車のイメージが強く、しかも生まれる前のことだったので思い入れはありませんでしたが、117系が新快速として活躍していたころは小学生のころなのでよく覚えています。当時は大阪の南部に住んでいましたが、117系というすばらしい電車が東海道・山陽線を走っていることは知っていました。たまたま京都に行く用事があり新快速に乗る機会がありましたが、確かに特別料金が要らないとは思えないようなすばらしい車両でした。

 リバイバル運転についてのJR西日本のホームページを見ましたが、113系新快速は大阪→京都間を28分、117系新快速は姫路→大阪間を63分で走ります。現役当時はそれぞれ29分、74分で走っていましたが(もちろんこれでも「俊足」の名を欲しいままにしていました)、それよりも速いスピードで走ります。停車駅が少ないとはいえ、今の223系新快速とあまり変わらない俊足で走るのは驚きですね。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/040820b.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

名古屋グルメツアー(4)

 4月に名古屋にやってきた友人が、昨日また名古屋にやってきました。

 今回行った店は、友人の希望で栄の「スパゲッティ・ヨコイ」。私もはじめて行きました(あんかけスパゲティは食べたことがありますが)。「スパゲッティ・ヨコイ」は、あんかけスパゲティの店として有名です。とてもスパゲティとは思えないような太い麺の上に肉や野菜などの具を載せ、外側にはピリッと辛い、とろみのあるソースがかかっています。昼前なので並ばずに店内に入ることができました。

 私が食べたのが下の写真に載っている、「ミラカン」。赤く着色されたウインナーなどが載っているスパゲティです。他のテーブルを見ても同じものを頼んでいる人が多かったので、ポピュラーなメニューなのでしょうか?

nagoya16.jpg

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

たったの5%?

 かつてプロ野球の巨人戦は安定して視聴率を稼ぐことのできる番組でした。しかし、18日の巨人戦の視聴率はたったの5%、とてもゴールデンタイムの視聴率とはいえません。

 アテネオリンピックで日本人選手が予想を上回る活躍を見せていること、昨年のセ・リーグチャンピオン阪神が下位に低迷していること(阪神については言いたいことはたくさんありますが、今回は触れないでおきます)など理由はあるとは思いますが、それでもあまりにも低すぎる数字です。

 オリンピックが終わったらテレビの視聴率が上がるのでしょうか? それで解決するような単純な問題とは思えませんが。
(参考:ZAKZAKホームページ http://www.zakzak.co.jp/spo/2004_08/s2004082009.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

旅行の写真

 時間があったので、旅行に行ったときの写真を見ました。社会人になってから数年の間に、北は北海道から南は沖縄まで暇があればあちこち旅したものです。あのころは本当に若かったです。

 でも、またどこか行きたくなりました。更新が止まっている(Weblogはほぼ毎日更新していますが)私のホームページも書き込みたいです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

デパートの情報はWeblogで

 名古屋には百貨店が5つありますが、そのなかのひとつが松坂屋です。その松坂屋の社員がつくったWeblogが評判になっています。そのWeblogの名前は、「@honten-nikki」(http://www.honten.jp/column/)、松坂屋名古屋本店の社員が自ら足を運んでつくったWeblogなのです。イベントの情報、新しく入る店の案内、中には物産展のために下見に行ったときのレポートまで載っています。

 このWeblog、5月に開設され、月1万件のアクセスがあります。今日、中日新聞とYahoo!で紹介されたので、さらにアクセスが伸びたかな? はじめて訪れましたが、手作りの感じがして、店に行ってみたくなるようなWeblogでした。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000014-cnc-l23)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

オリンピック

 14日(日本時間)から、4年に一度のオリンピックが始まりました。今回の舞台は1世紀ぶりに帰ってきたアテネ。古代オリンピックが開かれた伝統の地です。時差の関係があり、日本では深夜時間帯に競技が行われることも多いのですが、日本選手の活躍を見ようと眠気を我慢して見ている人も多いでしょう。

 ライブで見ることができなくても、「朝になったら日本のメダルが増えている」というのはうれしいことです。

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

切符をなくしたか?

 昨日の話です。南海貴志川線に乗った帰りは、「青春18きっぷ」で普通列車を乗り継ぎます。JR西日本とJR東海の境となる米原で乗り換えますが、座れそうになかったので1本落とします。買い物のために駅の外に出ようとして財布を探したところ、「青春18きっぷ」がありません。どこかで落としてしまったのでしょうか?

 時刻表で調べたところ、米原まで乗ってきた新快速は長浜まで行き、すぐに折り返してくることがわかりました。わずかな可能性に期待して、米原駅に戻ってきた新快速を待つことにします。米原にその新快速が戻ってきました。すぐに車内に入ります。米原まで乗ってきた座席の下を探したところ、私の「青春18きっぷ」が出てきました。どうして切符を落としてしまったのかよくわかりませんが、これで解決です。

 あと1日分余っている「青春18きっぷ」。どこに行こうかな?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

貴志川線に乗ってきました

 南海電鉄は10日、和歌山と貴志を結ぶ貴志川線を来年9月で廃止することを発表しました。10年以上、年間5億円程度の赤字が続いているためです。今日、数年ぶりに乗りに行ってきました。

 貴志川線の始発駅は和歌山駅。JR阪和線などが通っているJRのターミナル駅で、南海の他の路線とは接続していません。そのためでしょうか、南海で唯一「スルッとKANSAI」を使うことができない路線となっています。JRの駅の片隅に貴志川線のホームがあり、JRの切符を係員に見せて貴志川線の切符を買います。

 ホームには2両編成の電車が停まっています。もともと高野線の急行として活躍した電車を改造したもので、車掌がいないワンマン運転です。電車は基本的に30分間隔での運転ですが、途中の伊太祁曽<いだきそ>までは朝夕15分間隔となる時間帯もあります。

 20人程度の乗客を乗せて昼下がりの和歌山駅を発車。しかし、2、3駅ほどで半数ほどの人が降りてしまいます。30分あまりかけて終点の貴志に着いたときは乗客は5人ほどになっていました。貴志からはコミュニティバスでJR和歌山線の駅に行こうかとも思いましたが、時間がなかったのでそのまま折り返します。行きよりは乗客の数は多かったです。

 参考にしたインターネットの記事によると、乗客が一番多かった30年前より半減したとはいえ、まだ年間約200万人の人が使っていて、バスで賄うのは厳しいようです。そうなれば、鉄道で残さないといけないのですが、気になるのは和歌山市長の態度です。市長は全国各地にある第3セクター鉄道が赤字に苦しんでいるのを理由に、第3セクターでの運営に消極的なのです。しかし、南海に代わって引き受けてくれる会社がない以上、地方自治体がある程度負担をしなければならないのではないでしょうか? 「鉄道は残して欲しい、でもお金を出すのは嫌」では何も解決しないのです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000285-mailo-l30 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000276-mailo-l30)

| | | Comments (3) | TrackBack (1)

巨人、ドラフト有力選手に裏金

 巨人は、今年のドラフトで上位指名が有力視されている明治大学の一場投手に、昨年冬から数回にわたり食事代などの名目で約200万円の現金を渡していました。この事件の責任をとり、巨人の渡辺オーナーが辞任し、球団社長らが解任されました。

 以前から有力選手の獲得のために裏金が出されている、と言われていましたが、今回の事件でそれが真実であることがわかりました。特にドラフトが各チーム2名に限り逆指名を認めるようになってからは、選手獲得に多額の費用がかかると言われ、リッチな球団でないと有力選手の獲得は厳しいです。

 実績を残した選手ならともかく(ですからFA制は残すべきだと思っています)、海のものとも山のものともわからない選手に多額のお金を出すのはおかしい話です。今回辞任した巨人の渡辺オーナーは、経営難に苦しむパ・リーグの球団を救うために1リーグ制を推進していましたが、経営難のチームを救うのならばドラフトの改革をするべきでしょう。下位球団から指名するウェーバー制でもいいですし、ショーアップ効果を狙うなら上位に限り抽選を併用してもいいでしょう。
(参考:朝日新聞8月14日朝刊 大阪13版)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ビアガーデン

 今日は名古屋駅前のビアガーデン。お盆なのですがよく入っています。ビルの屋上なので涼しい風が吹いて気持ちよかったです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

携帯「圏外」工事に意味はあるのか?

 少し前までは名古屋の地下鉄のホームで携帯電話を使うことができましたが、最近なぜか使えないようになりました。名古屋市交通局は、地下鉄のホームや車内で携帯電話が使えないように工事をしたのです(最新の携帯電話は心臓ペースメーカーに悪影響を及ぼさないため、使えます)。

 本当に混雑したところで電源を入れた携帯電話を持っている人がいると心臓ペースメーカに悪影響を及ぼすのなら、駅や電車の中で携帯電話を使えないようにすることだけでは不十分です。国民が持っているすべての携帯電話を没収する必要があります。そういう動きがない以上、大きな危険はないのでしょう。関西の電車の車内では携帯電話の電源を切るように、というアナウンスが少し前まではよく流れていたのですが、さすがに守る人はほとんどなく、今では優先座席以外はマナーモードにすればいいことになっています。これなら守ることができます。

 会話やボタンを押すときの音がうるさいのか、それとも新型の携帯電話を買ってもらいたいからなのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000206-yom-soci)

| | | Comments (6) | TrackBack (0)

どこの温泉なら安心して入ることができるか?

 群馬県にある有名な温泉地、伊香保温泉と水上温泉で、新たな疑惑が出てきました。

 伊香保温泉は、一部の旅館が水道水や井戸水を沸かした湯を「温泉」と表示していました。伊香保温泉には2種類のお湯がありますが、そのひとつの「白金<しろがね>の湯」が無色透明で水道水と見分けがつかないために不正に及んだようです。「白金の湯」は湯量が少なく、お湯を分けてもらうには多額の加入金がいるために、水道水を使っていたようです。

 また、水上温泉も水道水をわかしている宿があることがわかりました。中には、御丁寧に入湯税を徴収しているところもありました。

 これがすべてとは思えないですね。まだまだ怪しいところがあるはずです。

 客をだましたつけは、不正をしていた旅館に限らず、温泉地のすべての旅館が払うことになります。現に、入浴剤をまぜて白いお湯にしていた白骨温泉の場合は、例年の宿泊客の15%にあたる約3800人が、発覚してからの20日間でキャンセルをしました。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000632-jij-soci、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000902-jij-soci、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040806-00000023-san-soci)

| | | Comments (6) | TrackBack (4)

ロッテ+ダイエー?

 人気球団でありながら、親会社の経営難から何度も身売り説が流れていたダイエー。グループの巨大な有利子負債の縮小のために取引銀行から球団の売却を迫られたそのダイエーに、やはりというか合併の話が出てきました。相手はロッテです。合併した2球団はロッテが存続する形をとりますが、本拠地は福岡ドームを買った投資ファンドとのからみもあり、福岡に移転します。もっとも、ロッテにとっても、首都圏にいくつもチームがあって目立たない千葉よりも韓国に近い福岡への本拠地移転は好都合であります。

 また、オリックスと近鉄の合併が明日にも調印されるようです。巨人渡辺オーナーなど経営陣が主張する、「その場しのぎ」の1リーグ制に向かってしまうのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040807-00000001-maip-spo、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00020771-jij-spo)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ただいま米原

 大阪から名古屋に帰る途中です。米原で晩御飯を買おうとしたのですが、駅弁屋もスーパーも閉まっていました。結局、少し歩いてコンビニで買いましたが、家に着くのが30分遅くなってしまいました。さらに大垣で乗り換えないといけないので、大垣で弁当を買ったほうがよかったかな? 大垣からは15分間隔で運転されるので、駅の外に行っても15分のロスで済みます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

リニモをはじめて見ました

 1か月ぶりに車に乗って用事をかたづけに行きました。時間が余ったのでグリーンロードのほうに車を走らせてみると、上に高架の線路ができています。あれが来年の愛知万博のアクセスとなる東部丘陵線の線路なのです。

 しばらくグリーンロード(=東部丘陵線の高架下)をまっすぐ進み、芸大通駅を過ぎたとき、前から何かがやってきます。なんと試運転を行っているリニモなのです。はじめてのシステムなので、すでに完成している区間でしっかり試験運転をしているのでしょうか?

 建設費の高さから経営は苦しいとも言われ、またキャパが小さいことから万博の輸送に支障が出る、とも言われていますが、開業したら乗ってみたいです。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

なぜか眠たい

 今日はお酒を飲んだわけでもないのに眠たいです。疲れているのかな? いつもよりも早いですが寝ることにします。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

サッカー・アジアカップ

 サッカーのアジアカップは、7日に決勝戦が行われます。苦しみながらなんとか勝っていった日本が対戦するのは、なんと開催国の中国です。

 相手国で戦うときは、観客も相手の国を応援しているため、苦しいのはどこでもあることです。しかし、今回のは違います。日本は決勝トーナメントの2試合を中東のチームと戦いましたが、かなりひどいものでした。さすがに中国政府も反日的な行動を控えるように呼びかけていますが、聞くわけがありません。戦争の被害に遭ったわけではない中国の若い人が反日的な行動を起こすようになったのは、中国政府が不満を抑えるために日本を悪者にする教育を行ったためともいわれています。

 7日の決勝戦ではどうなるのでしょうか? 今までの決勝トーナメントの2試合のような「応援」をするようなら、4年後のオリンピックが気がかりです。国際的にも非難を浴びるでしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000024-san-spo)

| | | Comments (2) | TrackBack (3)

PL花火(3)

 写真が出来上がりましたので、アップします。街路樹の陰に隠れてしまって、花火がよく見えなかったのは残念です(混んでいたためいい場所がありませんでした)。

osaka8.JPG

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

PL花火(2)

 新大阪のカプセルホテルに泊まり、始発の新幹線に乗って名古屋に着きました。これから出勤です。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

PL花火

 PLの花火を見に行ってきました。色とりどりのたくさんの花火があり、楽しむことができました。写真はあとで載せます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2004 | Main | September 2004 »