どこの温泉なら安心して入ることができるか?
群馬県にある有名な温泉地、伊香保温泉と水上温泉で、新たな疑惑が出てきました。
伊香保温泉は、一部の旅館が水道水や井戸水を沸かした湯を「温泉」と表示していました。伊香保温泉には2種類のお湯がありますが、そのひとつの「白金<しろがね>の湯」が無色透明で水道水と見分けがつかないために不正に及んだようです。「白金の湯」は湯量が少なく、お湯を分けてもらうには多額の加入金がいるために、水道水を使っていたようです。
また、水上温泉も水道水をわかしている宿があることがわかりました。中には、御丁寧に入湯税を徴収しているところもありました。
これがすべてとは思えないですね。まだまだ怪しいところがあるはずです。
客をだましたつけは、不正をしていた旅館に限らず、温泉地のすべての旅館が払うことになります。現に、入浴剤をまぜて白いお湯にしていた白骨温泉の場合は、例年の宿泊客の15%にあたる約3800人が、発覚してからの20日間でキャンセルをしました。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000632-jij-soci、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000902-jij-soci、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040806-00000023-san-soci)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 琵琶湖に水上飛行機の実証実験(2021.01.31)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(1)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(2)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(0)(2020.11.17)
- 越美北線に乗ってきました(2020.09.11)
「関東・甲信越」カテゴリの記事
- 三陸鉄道縦断の旅(0)(2019.09.17)
- 三陸鉄道縦断の旅(3)(2019.09.20)
- 東武隅田川橋梁に歩道橋(2019.07.13)
- 京急で銭湯に(2019.01.14)
- 東西バスで行ったり来たりの旅(2)(2018.09.20)
Comments
トラバ有難うございます。
温泉業界、
しっかり襟を正してほしいですね。
Posted by: Hama | 2004.08.12 09:39 PM
コメントありがとうございます。
* 温泉業界、
安心して入ることができるような自主的なルールが求められますね。うそをつくと、白骨のようにしっぺ返しが来ます。
Posted by: たべちゃん | 2004.08.12 09:53 PM
どうも、トラックバックありがとうございます。
「温泉旅館」というのは、温泉に入れる旅館なのか、○○温泉という場所にある旅館で温泉とは無関係なのか曖昧なため、それを逆手に取って居直っている旅館もあるようで。やれやれです。
Posted by: _Kazu@メメント | 2004.08.12 10:22 PM
_Kazu@メメント さん、こんばんは。トラックバックさせていただきました。
* 「温泉旅館」というのは、温泉に入れる旅館なのか、
それで客が納得してくれると思っているのでしょうか? そう思っているなら、大きな勘違いです。
Posted by: たべちゃん | 2004.08.12 11:55 PM
トラバありがとうございます。
裏切られ続け、しかも取材に対する
コメントも悪びれた様子はないし、
頭きますね。
Posted by: Charlie | 2004.08.13 12:53 AM
Charlie さん、コメント&トラックバックありがとうございます。
* 裏切られ続け、しかも取材に対する
そんな態度でよく商売ができますね。自分も相手も得して商売は成り立つものです。
Posted by: たべちゃん | 2004.08.13 11:37 PM