携帯「圏外」工事に意味はあるのか?
少し前までは名古屋の地下鉄のホームで携帯電話を使うことができましたが、最近なぜか使えないようになりました。名古屋市交通局は、地下鉄のホームや車内で携帯電話が使えないように工事をしたのです(最新の携帯電話は心臓ペースメーカーに悪影響を及ぼさないため、使えます)。
本当に混雑したところで電源を入れた携帯電話を持っている人がいると心臓ペースメーカに悪影響を及ぼすのなら、駅や電車の中で携帯電話を使えないようにすることだけでは不十分です。国民が持っているすべての携帯電話を没収する必要があります。そういう動きがない以上、大きな危険はないのでしょう。関西の電車の車内では携帯電話の電源を切るように、というアナウンスが少し前まではよく流れていたのですが、さすがに守る人はほとんどなく、今では優先座席以外はマナーモードにすればいいことになっています。これなら守ることができます。
会話やボタンを押すときの音がうるさいのか、それとも新型の携帯電話を買ってもらいたいからなのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000206-yom-soci)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「名古屋市地下鉄」カテゴリの記事
- 柳橋は幻の駅に(2025.03.07)
- 名古屋市営地下鉄東山線、3月29日ダイヤ改正で増便(2025.01.23)
- 名古屋市交通局鶴舞線のホームドア整備が遅れたわけ(2024.03.31)
- 18歳以下なら「ドニチエコきっぷ」でガイドウェイバスも乗車可能(2023.10.09)
Comments
ひえー、信じられないっす。
いまや、病院でも区域を区切って使えるようにし始めているところが増えている時代なのに・・・。
お役所の事なかれ主義の典型ですね。みんな地下鉄に乗るのをやめたらいいんじゃんいかなぁ(笑)
ちなみに東京は地下鉄全駅でFOMAが使えるようになったとというようなポスターが出てたりしましたけどねー。
Posted by: くばたん☆♪ | 2004.08.13 01:25 PM
くばたん☆♪さん、こんばんは。まだ名古屋駅では携帯を使うことができます。
* いまや、病院でも区域を区切って使えるように
病院でも携帯が使えるところがあるのですかぁ。地下鉄で携帯が使えないようになっても電源を切る人は少ないでしょうから、意味はないでしょう。現に地下鉄の車内で今日の書き込みの原稿を作っていますから。
Posted by: たべちゃん | 2004.08.13 11:43 PM
まだ使えるところはほんのわずかですが、見直ししようという機運は少しずつ広がっているようです。
ちょっと例をあげてみます・・・。
http://slashdot.jp/articles/04/03/29/0238211.shtml?topic=97
http://www.seirei.or.jp/hamamatsu/info/2004062201/use_mphone.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/satoshig/diary/200407230000/
http://www.keiju.co.jp/hot-keit.htm
Posted by: くばたん☆♪ | 2004.08.16 02:03 AM
くばたん☆♪さん、調べていただきましてありがとうございます。
* まだ使えるところはほんのわずかですが、
徐々に病院でも携帯が使えるようになっているのですね。近くの病院はどうなのかな?
Posted by: たべちゃん | 2004.08.16 09:12 PM
たべちゃんさんへ:
他の都市の地下鉄がどうなっているか知りませんが、名古屋の地下鉄はケータイが使えないのは、不便だ。
時代に逆行してませんか?
今、公衆電話が、どんどん無くなって行く時代なのに!
Posted by: Panorama hyper | 2009.12.02 09:48 PM
Panorama hyper さん、おはようございます。
* 名古屋の地下鉄はケータイが使えないのは、不便だ。
メールの送受信は出来なくても、原稿を書いたり、すでに取り込んだものを見ることはできますね。
これでは、何のために「圏外」にしたのかわかりませんが。
Posted by: たべちゃん | 2009.12.06 08:16 AM