普通、エスカレーターに乗るときは、片側を空けて乗るものです。東京では右側を、大阪では左側を空けます。空いた片側は、急ぐ人たちが使います。
しかし、名古屋市地下鉄は夏ごろから、エスカレーターでは2列に並んで、歩かないように促しています。障害者や高齢者からの苦情を受けてのようです。確かに、エスカレーターでの事故は回転ドアやエレベーターに比べて多いです。
肝心の利用者は、この地下鉄独自のルールを守っているのでしょうか? もちろん、守っていません。今でも、右側を空けて乗っています。2列に並んで乗ると、逆にトラブルになるぐらいです。
携帯の話にしろ、多くの人に受け入れられない勝手なルールはつくるだけ無駄です。名古屋でもこのような指導をしているのは地下鉄だけです。JR東海や名鉄では、そのようなことをやっていません。エスカレーターを歩くのは、エスカレーターが遅いからです。2台並行してエスカレーターがあるところは、1本を急行運転させるなど、歩かなくても十分と利用者が思える状況にならないと、誰も守ってはくれないでしょう。
(参考:中日新聞11月28日朝刊12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の4社は、来年3月のダイヤ改正時にブルートレイン「さくら」「あさかぜ」を廃止させることで合意しました。これで東京発の九州方面への夜行寝台列車は「はやぶさ」「富士」(東京-門司間は併結)のみとなりました。
確かに列車が廃止になるのは寂しいことです。しかし、九州方面へ寝台列車を使って行こうとは思えない状況にあります。かつては食堂車が連結されていましたが、今は夕方に東京を出る列車であっても、弁当の車内販売すらありません。事前に駅で弁当を買わなければ、何も食べることができないのです。寝台車には未だに個室は少なく、カーテン1枚のみで仕切られたベッドで寝ます。B寝台料金の6300円を払えば、普通のビジネスホテルに泊まることができることを考えると、とても値段に見合ったサービスとは思えません。スピードも遅いです。夜行列車は飛行機や新幹線の最終便が出てから出発し、始発が到着するまでに着かなければ意味がないのに、明るいうちから走り始め、翌日の昼になってもまだ着きません。ビジネスでも、観光でも使えないのではどうしようもありません。客が減るのは当然のことです。
ここで気になることがあります。参考にしたホームページには、来年3月以降も運転される山陽・山陰・九州方面の夜行寝台列車が紹介されています。ここには臨時でしか運転されない「サンライズゆめ」(東京-広島間)が載っているにもかかわらず、「サンライズ瀬戸」は載っていません。この記事を書いた記者が「サンライズ瀬戸」を四国行きの列車ということで載せなかったのでしょうか? それとも、「サンライズ瀬戸」が廃止され、「サンライズゆめ」が新たに運転されるのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041127-00000053-mai-soci)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (5)
新婚旅行から帰ってきて1か月以上経って、ようやく旅行記を書くことができました。はじめてのヨーロッパの旅を思いっきり楽しみました。
今回は10日間の旅なので、かなりの長編になりそうです。たくさん撮った写真を見ながら記憶を思い出し、資料を整理しながら少しずつ書いていきます。
また、このWeblogでも、旅行記に書ききれなかったことを書こうかと思っています。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
名古屋名物のひとつに、「ひつまぶし」があります。今日は、その「ひつまぶし」を食べに出かけました。
目指す店は、栄の「いば昇」、1909年創業の「ひつまぶし」の老舗です。店の周りは風俗店もあり、環境は決してよくはありませんが、小さい店の中に入ると、そのようなところにあるとは思えないほど落ち着いた空間です。昼を少し過ぎた時間でしたが、店内は混んでいて、少し待たされます。やがて席を案内され、「ひつまぶし」を2つ注文しました。
2人前のお櫃に入った「ひつまぶし」が運ばれてきました。細く切ったうなぎが上のほうに敷き詰められているので、少しかき混ぜます。まず1杯目はふつうのうなぎ御飯にします。2杯目は、薬味(ねぎ、わさび)を入れて味わいます。最初のものもおいしかったですが、少しさっぱりとした感じになりました。最後の3杯目は、さらにお茶を入れて、お茶漬けに。これなら何杯でも食べることができそうです。最後までおいしくいただくことができました。
お昼を食べた後は、いったん家に戻り、車でスーパー銭湯へ。日ごろは団地サイズの小さなお風呂(しかも、古いので追い焚きができない)で手足を曲げて入っているのですが、今日は手足を伸ばしてのんびりと入ることができました。いつもよりぽかぽかとしています。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
宮城県の豊里町と瀬峰町は、ともに現在の町長の任期が3月20日ごろに切れます。そのため、町長選を行うのですが、これらの2町は4月に市町村合併で市になるため(豊郷町は登米市、瀬峰町は栗原市になります)、任期はたったの10日間となります。
確かに、任期が短いからといって選挙をしなくてもよい、ということはありません。ただ、総務省も県も必ず選挙をしなければならない、とは言っていないようです。どうやら、町の判断で、町長の職務執行代理者をおくこともできるようです。現に、来年1月に秋田市に合併される河辺町は、町長が亡くなって空席になっているのですが、助役が来年1月の合併まで代理を勤めるようです。
選挙を行う費用は、無投票でも50~100万円、投票になれば300~450万円になります。町長の職務執行代理者を置く方法もあるのですから、たった10日間の任期でこれだけのお金がかかるのはもったいないですね。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000009-khk-toh)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
人気アイドル松浦亜弥などの偽サイン入りプロマイドを、インターネットのオークションで売った中学生ら3人が逮捕されました。彼女たちは芸能人のサイン集で練習し、騙し取った金で「モー娘。」のコンサートに行ったり、本物のグッズを買ったようです。
あややではなく、中学生が書いた偽物を買ったのは、40代の神奈川県の男性など。この男性は、5万3千円を出したようです。子供のために買ったとは思えないほどの多額な金額ですね。
(参考:中日新聞11月23日朝刊12版、Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041123-00000007-maip-soci)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
早起きして、足助の香嵐渓に行ってきました。7時前に出かけたのですが、それでも足助町に入ったとたんに渋滞に巻き込まれました。それでもまだましなほうで、午後の2時ごろにはグリーンロードの終点辺りまで渋滞の列は伸びていました。あの人たちが香嵐渓に着くのはいつごろになるのでしょうか?
暖かい日が続いているので、紅葉が遅く、今週末ぐらいが見ごろになりそうです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
岐阜市内を走る名鉄の路面電車は、来年3月に廃止になります。廃線になった後は、一般的には、バスが代わりの交通手段として走るのですが、今回の場合はまだそれが決まっていないようです。
岐阜市などの沿線の市町は、今月初めから地元のバス会社などに鉄道廃止後の代替バスなどの計画案を求めているのですが、今のところ提案はありません。補助金なし・今と同じサービス水準の維持という、バス会社に求めた条件が厳しいのかもしれません。また、フランスのコネックス社が路面電車などを2006年4月から運営するという話もあり、代替バスなどを必要とするのが1年だけ、ということも考えられるからです。
このまま何も決まらない状況で鉄道だけが廃止されるのでしょうか? 混乱だけを巻き起こし、笑いものになるのは必死です。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000007-cnc-l21)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
来年2月に開港する中部空港の着陸料が655700円(ジャンボ機の場合)、旅客施設利用料が2500円に決まりました。この値段は高いでしょうか? 安いでしょうか?
はっきりいって日本の着陸料は高いです。成田の着陸料は1人当たりにすると3150円、関空、中部の順に続きます。これほど高い国はほかにありません。
しかし、着陸料だけが利用料ではありません。航空会社には着陸料以外の負担もありますし、乗客には旅客施設利用料があります。これが結構高いのです。ロンドンやシドニーは6千円台ですし、ニューヨークも5千円以上します。アジアでも、香港は2266円と日本並みです。
つまり、日本の主要空港の利用料(着陸料など航空会社の負担+旅客施設利用料など利用者の負担)はいずれもヨーロッパ並み(アジアの基準からすれば高いですが)で、ほとんど差がありません。成田、関空、中部ともに1人当たり5千円台です。これでは、「成田、関空より安いから中部にしよう」とは考えにくいです。
中部が選択されるかどうかは、名古屋を中心とした東海地方の町の魅力にかかっています。東京がバックにある成田、京都・大阪・神戸がバックにある関空に勝てるでしょうか?
(参考:中日新聞11月20日夕刊E版、為替レートは5月27日現在のもので換算)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
横浜や神戸など、大きな港の近くで、遺伝子組み換え菜種が繁殖しています。食用油の原料として輸入された組み換え菜種が陸揚げなどでこぼれ落ちたものが繁殖したのだといわれています。遺伝子組み換え菜種は生命力が強く、港から数十キロ離れたところでも見つかっています。
この遺伝子組み換え菜種の問題は、繁殖した結果、白菜のような野菜などと交雑して、遺伝子組み換えの野菜ができあがってしまうことなどがあげられます。
人工的に遺伝子を組み替えて作ったものは不気味ですね。実際に口にする側にとって、遺伝子組み換え食品のメリットは何なのでしょうか?
(参考:中日新聞11月20日夕刊E版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
なかなか朝起きることができない人は多いはずです。寝坊を防止するために目覚まし時計を何個も置いたりする人はまわりにきっといます。そういう人たちにおすすめなのがこの巨大な目覚まし時計です。
まず最初に驚くのが値段、なんと9万8千円もするのです。重さは11キロもします。しかし、効果はバツグンです。あらかじめ設定した時間になると、空気枕が高さ20センチほどに大きく膨らみます。その後は7秒間隔で膨らんだり縮んだり、しかもだんだん空気枕が大きくなっていくのです。こうなったらもう起きるしかありません。布団から出て、巨大な目覚まし時計のスイッチを押さない限り、空気枕は膨らんだり縮んだりするのですから。
書くのを忘れましたが、この目覚まし時計(「おこし太郎」)をつくっているのはJR東日本、駅員や運転士を時間通りに起こすために使われているものなのです。遅刻ばかりして上司や先生に怒られてばかりの人は試してみても良いでしょう。
(参考:ITmedia ライフスタイル http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/27/news026.html)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
かつてドラフト会議は、誰がどのチームに指名されるかわからない、シーズンオフの大きなイベントでした。学校には、誰かがこっそりラジオを持っていき、ドラフト会議の様子を聞いていたものです。今のようにドラフトが始まる前に指名する有力な選手が決まる状況では、面白くないですね。
さて、今日行われたプロ野球のドラフト会議で、15歳の投手が阪神に指名されました。投手の名は辻本賢人<けんと>、142キロの速球が武器の投手です。アメリカの高校を現在休学しています。
昭和最後の日の1989年1月7日に生まれた、15歳10か月の選手の指名は、ドラフト制が始まってから一番若い記録。年齢から考えるとまだまだ体力的な面を鍛えなければならないとは思いますが、早く甲子園のマウンドで投げる姿を見たいですね。
(参考:Yahoo!ニュース http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/hanshin_tigers/)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (4)
今月登場したばかりの新しい1万円札。私はまだ見たことはないのですが(5千円札と千円札は見ました)、早速その偽札を使った男が逮捕されました。
男は昨日の午後、小山市の作業服店で運動靴を買って偽1万円札を使おうとしました。しかし、偽札は雑なつくりであったため店員はすぐに気付き、男は商品を受け取らずにそのまま車で逃げました。店員はその男のナンバーを覚えていたため逮捕されたのです。
男には厳しい刑が待っているとは思いますが、早く本物の新1万円札を見たいです。
(参考:下野新聞ホームページ http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/041116/news_15.html)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
国鉄(JR)の場合、かつては通勤電車を除いては、新幹線から鈍行列車まで喫煙が可能でした。しかし、最近は禁煙車が増え、大雑把に言って、新幹線や特急の2/3が禁煙車になりました。タバコを吸わない私にとってはうれしい限りです。
しかし、最近の研究によると、喫煙車の隣の禁煙車も、タバコの煙の害を受けていることがわかりました。東大院医学系研究科の中田研究生などが発表したもので、これによると、喫煙車がほぼ満席の場合、喫煙車の平均の粉塵の濃度は1立方メートルあたり0.79ミリグラムで、法定基準値(0.15ミリグラム)の約5倍となりました。喫煙車の隣の禁煙車も平均で0.18ミリグラム、最大では0.42ミリグラムと基準を大きく上回っています。禁煙車にはさまれた車両の粉塵の濃度は基準を大幅に下回るものでした。
全面的に禁煙になればそれはそれでいいのですが、タバコを吸う人も多くいますので、それは難しいです。ただ、その場合でも喫煙車をJR九州のように端の1両にしたり、喫煙コーナーのみにする対策は立てても良いでしょう。
(参考:中日新聞11月13日夕刊E版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
東海地方では95%の人が知っている愛知万博、しかし全国的には56%の人にしか知られていません(内閣府 愛知万博に関する世論調査より)。世論調査の行われた時期を考えると、過去の主な博覧会(万博、沖縄海洋博、つくば博、花博)の認知度と比べると低い数字です。
愛知万博が東海地方だけのローカルなイベントになるか、全国的なイベントになるかは首都圏や関西圏、その他の地域にどれだけPRできるかでしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000057-mai-soci)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
今日、こんなメールが来ました。タイトルだけ読めば、「お礼のメールを書かなきゃ」と思うのですが、会ったら5万円のお礼をくれるなんてあやしいですね。
ほかの人にもこのようなメールを送っているのでしょうか? ホームページをもっていない人にも...。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
未だに毎日のように戦闘が続き、混迷した状況にあるイラク。そのイラクに新幹線を通そう、という話があります。
新幹線を通すことを考えているのは、JR西日本の2つの労働組合。戦争で破壊された鉄道を修復して、新幹線を通そうというのです(イラクの鉄道のレールの幅は、新幹線と同じ1435ミリ)。労働組合側は、高圧電流の確保の問題から、新幹線の車両を機関車が引っ張る形で運転する考えのようです。イラクの鉄道は、戦争が始まる前から車両が老朽化していましたが、フセイン政権が始まるまでは、「オリエント急行」がイラク国内を通っていたようです。
さすがに、治安が安定しない限りイラクで鉄道の修復をすることはできませんが、夢のある話であることには違いないでしょう。
(参考:中日新聞11月11日夕刊E版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
サラリーマンの場合、有給休暇の制度があっても、仕事で忙しいためかなかなかとることができないのが現状です。そこで、ミシンで有名な名古屋市のブラザー工業の労働組合が、有給休暇の取得を促進するために、ある制度をつくりました。それは、有給休暇や休日を使って5日以上の連休を作った場合、1万円がもらえるというのです。この制度は今年9月からの1年間限定ですが、来年9月以降も有休の取得を促進するための計画を考えているようです。
この制度がまとまった有給休暇の取得促進につながるでしょうか?
(参考:中日新聞11月9日朝刊 12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
騒音が社会的な問題になっていた伊丹空港。関空の開業で幕を閉じる予定でしたが、空港近辺の反対もあって存続しています。そのため、本来は不要になるはずであった騒音問題のための環境対策費(年間78億円)を依然として国は払い続けています。国土交通省は、来年からこの国が払い続けている環境対策費を利用者の負担にする意向です。利用者が負担する額は500円、環境対策費を年間の利用者(約1800万人)で割った金額です。
伊丹が存続したことにより、国内線の航空便は関空と伊丹の2つに別れてしまいました。しかも、伊丹のほうが都心に近いため、利用者が伊丹に集中し、関空が本来の役目を果たさないでいます。
この利用料の負担について伊丹空港の利用者から反発があるかもしれません。関空が本来の目的を果たすためには、需要を関空に集める必要があります。「伊丹は便利だ」と利用者が認識しているのなら、もっと高い料金をとってもいいでしょう。これぐらいのことをしなければいけないです。
中部空港にほぼ一本化できる名古屋がうらやましいですね。
(参考:読売新聞大阪本社ホームページ http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20041019p101.htm)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
固定電話に加入するためには払わなければならない電話加入権。7.2万円も払った加入権が紙くずになろうとしています。
NTTは5日、来年3月から電話加入権を半額の3.6万に引き下げることを発表しました。今後の電話加入権については正式には決まっていませんが、総務相の諮問機関で電話加入権の廃止を容認しているため、将来的には廃止される見込みのようです。
携帯電話の普及や新規に参入する電話会社との競争で、固定電話の利用が減っているため、電話加入権を廃止するのは問題ではありません。問題は、これまで財産として認識されていた(かつてはNTTもそのように説明していた)ものを自分の都合だけで勝手に「紙くず」にできるか、ということです。電話加入権としてNTTに払った額は約4.7兆円。一度に返還することはさすがに難しいですが、一定期間、基本料金などの値下げを行うことで対応すべきことでしょう。
(参考:中日新聞 11月6日朝刊12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
環境省は地球温暖化の原因となる二酸化炭素の量を減らすため、「環境税」の導入を行う意向です。環境省の案は、石炭や石油などの化石燃料に含まれている炭素1トンにつき2400円を課税するもので、ガソリンには1リットル当たり1.5円の税金がかかります。電気や都市ガスにもかかります。1世帯あたりの負担増加額は年間約3000円になるようです。
この動きに対して産業界は反発しているようですが、2012年までに二酸化炭素の排出量を1990年の94%に抑えなければならないことを考えると、「環境税」的な対策はやむをえないでしょう。2003年の二酸化炭素排出量は1990年より8%増えているので、あわせて14%も減らさなければならないのです。今回の環境省が打ち出した程度の税金(税収が約5000億円)では不十分なのかもしれません。
環境省はこの税収で省エネ機器の導入促進や森林設備の温暖化対策、社会保険料の軽減にあてることにしていますが、環境に直接関係のない社会保険料の軽減にあてるぐらいなら、自動車の利用を抑えるための公共交通機関(幹線鉄道など)の改良にあててもらいたいです。電車がスピードアップし、便利になったら車を使わずに済むでしょう。
(参考:中日新聞 11月5日夕刊E版、11月6日朝刊12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
オリックスと近鉄の合併球団は昨日、プロクテトにする25人の選手の名簿をコミッショナー事務局に提出しました。この名簿によれば、合併球団行きを拒否している、近鉄の主力選手の礒部選手と吉岡選手が外れています。しかし、同様に合併球団行きを拒否しているエースの岩隈投手はプロクテトの対象となりました。岩隈投手は、今後トレードを要求するようです。なお、大リーグ行きを表明している中村選手がプロテクトの対象になったかどうかはわかりません。
イチロー選手がいたころはオリックスも強かったのですが、イチロー選手が大リーグに行った後は大した補強はなく、有名な選手といえば谷選手ぐらい、人気も実力も低迷するチームになってしまいました。近鉄を吸収合併して主力選手をとり、強くなろうとは虫が良すぎるでしょう。
(参考:中日新聞朝刊 11月5日12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
干潟を埋め立ててつくったベネチアは、中世のころの町並みが今でも残り、あちこちに運河が張り巡らされています。私も先月の旅行で訪れましたが、美しい町並みは本当に良かったです。
さて、そのベネチアが洪水の被害に遭っています(ベネチアはゼロメートル地帯にあるために大雨ではなくとも、高潮で町が水浸しになるようです)。イタリア北部で大雨が続き、27日から市内の80%が水に浸かっています。観光客がよく訪れるサンマルコ広場も浸水しています。広場にたくさんいるはずのハトは、えさがもらえないためか姿を見せず、観光客はズボンをたくし上げて観光しているようです。
水害を防止するため、海中に堤防をつくる計画があるようですが、その計画は大きく遅れているようです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041101-00000157-reu-int、テレビのニュース)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
オリックスと近鉄の合併構想から始まった、プロ野球の再編騒動。結局、半世紀ぶりに新規に参入する球団は楽天に決まりました。楽天は、仙台の県営宮城球場を本拠地に、パ・リーグの球団として参入することになります。
新規参入の球団が決まった過程には不透明なところがないとはいえません。ライブドアを何とかして落とそうと、はっきりと不利になるようなデータを探したところがないとはいえません。しかし、楽天に決まった以上は、本拠地となる東北仙台に根ざした、人気球団になってもらいたいです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
外野の5階席から撮りました。左上は、中部地方の地図です。ここだけは、地図の上を歩くことができます。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
ホームベース付近から撮りました。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
Recent Comments