国際空港利用料国際比較
来年2月に開港する中部空港の着陸料が655700円(ジャンボ機の場合)、旅客施設利用料が2500円に決まりました。この値段は高いでしょうか? 安いでしょうか?
はっきりいって日本の着陸料は高いです。成田の着陸料は1人当たりにすると3150円、関空、中部の順に続きます。これほど高い国はほかにありません。
しかし、着陸料だけが利用料ではありません。航空会社には着陸料以外の負担もありますし、乗客には旅客施設利用料があります。これが結構高いのです。ロンドンやシドニーは6千円台ですし、ニューヨークも5千円以上します。アジアでも、香港は2266円と日本並みです。
つまり、日本の主要空港の利用料(着陸料など航空会社の負担+旅客施設利用料など利用者の負担)はいずれもヨーロッパ並み(アジアの基準からすれば高いですが)で、ほとんど差がありません。成田、関空、中部ともに1人当たり5千円台です。これでは、「成田、関空より安いから中部にしよう」とは考えにくいです。
中部が選択されるかどうかは、名古屋を中心とした東海地方の町の魅力にかかっています。東京がバックにある成田、京都・大阪・神戸がバックにある関空に勝てるでしょうか?
(参考:中日新聞11月20日夕刊E版、為替レートは5月27日現在のもので換算)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- Peach、抗原検査費用の一部を補助(2020.11.23)
- エアアジアからPeachへ(2020.12.23)
- エアアジア・ジャパン、事業断念か?(2020.10.01)
Comments
私は、国内線乗り継ぎ需要は、成田・関西から中部に移るのではないかと思っているのですが、
果たしてどうなりますか。
Posted by: 50番バス | 2004.11.22 12:12 AM
50番バスさん、こんばんは。
* 私は、国内線乗り継ぎ需要は、
もともと東海3県ぐらいしか中部空港を使う人はいませんので、逆に細かい国内線乗り継ぎ需要を拾わないと乗客増加に結びつかないですね。
関西地方も長距離の国内線は、伊丹発着から関空発着に移すべきとは思いますが。もっとも、これをやれば中部空港のアドバンテージはほとんどなくなってしまいます。
Posted by: たべちゃん | 2004.11.22 08:35 PM
こんばんは。
せっかくなので、こちらからもトラックバックさせてもらいました。
冷静に考えると、地方から名古屋を見た場合、空港がお引越しするわけですが、それに伴い有無を言わさず利用料を取られるようになるわけです。
名古屋に行くだけならまだしも、乗り継いで国際線へ・・・となると成田や関空以上の金額になるわけですから、それなりの利便性を保証しないと勝手に関所作って通行税取りやがって!ということにもなりかねませんね。ちょっと心配です。地方からの乗り継ぎ需要に期待するなら、もっと地方への気配りが必要だと思います。どうも中部空港の社長にはそれが足りないですね。
Posted by: Kinoppi☆ | 2004.11.23 12:16 AM
ま、究極的には名古屋空港の引越しなので、現状と変わらんと思いますが、全てはダイヤと路線しだい。
いくら乗り換えが楽といっても肝心の路線が無ければ乗り換え需要は発生しない。また、路線があっても乗り継ぎができないダイヤなら乗り継げない。
シンガポールなどのアジアやフランクフルトなどのヨーロッパの出発時刻を見ると、乗り継ぎはちょっと厳しい時間ですね。
あと1時間くらい出発時刻が遅くなれば、大分需要をとりこめると思いますよ。そりゃ、○○空港→羽田→成田→欧州を考えると、○○空港→中部→欧州の方が楽ですよ。
Posted by: あかぽん | 2004.11.23 10:19 AM
Kinoppi☆さん、あかぽんさん、こんばんは。
* いくら乗り換えが楽といっても肝心の路線が無ければ(あかぽん さんの発言)
そうですね。いくら中部空港の乗り継ぎが便利とはいっても、ちょうどいい国内線の便がなければ意味がありません。関空にもある程度は国内線の便はありますし、成田の国際線の多さにはかないません(中部からの国際線がなければ、成田・関空を使わざるを得ません)。
Posted by: たべちゃん | 2004.11.23 08:11 PM