町長の任期は10日間?
宮城県の豊里町と瀬峰町は、ともに現在の町長の任期が3月20日ごろに切れます。そのため、町長選を行うのですが、これらの2町は4月に市町村合併で市になるため(豊郷町は登米市、瀬峰町は栗原市になります)、任期はたったの10日間となります。
確かに、任期が短いからといって選挙をしなくてもよい、ということはありません。ただ、総務省も県も必ず選挙をしなければならない、とは言っていないようです。どうやら、町の判断で、町長の職務執行代理者をおくこともできるようです。現に、来年1月に秋田市に合併される河辺町は、町長が亡くなって空席になっているのですが、助役が来年1月の合併まで代理を勤めるようです。
選挙を行う費用は、無投票でも50~100万円、投票になれば300~450万円になります。町長の職務執行代理者を置く方法もあるのですから、たった10日間の任期でこれだけのお金がかかるのはもったいないですね。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000009-khk-toh)
| Permalink | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 全国知事会、今ごろになって県をまたぐ旅行、帰省の中止を求める(2021.08.02)
- 中を歩くだけで人間を洗浄?(2020.12.31)
- 兵庫県立佐用高校、岡山県の一部から通学できるようになる(2017.04.08)
- お賽銭も電子マネー(2016.12.24)
- 山口市役所が小郡に移る?(2017.02.19)
Comments
市町村の合併について、いろいろ調べていたら、あら・・
こんなこともありなんですね。もっと合併後の夢のある話をしてもらいたいですね。
Posted by: 地力の美学 | 2005.01.27 08:43 PM
地力の美学 さん、はじめまして。
* こんなこともありなんですね。
名古屋市は合併の話は出てこないのですが(周辺の町からの合併の申し入れを断っています)、こういう考えされられる話も結構ありますね。
* もっと合併後の夢のある話をしてもらいたいですね。
本当に同感です。
Posted by: たべちゃん | 2005.01.27 10:25 PM