伊丹空港利用料
騒音が社会的な問題になっていた伊丹空港。関空の開業で幕を閉じる予定でしたが、空港近辺の反対もあって存続しています。そのため、本来は不要になるはずであった騒音問題のための環境対策費(年間78億円)を依然として国は払い続けています。国土交通省は、来年からこの国が払い続けている環境対策費を利用者の負担にする意向です。利用者が負担する額は500円、環境対策費を年間の利用者(約1800万人)で割った金額です。
伊丹が存続したことにより、国内線の航空便は関空と伊丹の2つに別れてしまいました。しかも、伊丹のほうが都心に近いため、利用者が伊丹に集中し、関空が本来の役目を果たさないでいます。
この利用料の負担について伊丹空港の利用者から反発があるかもしれません。関空が本来の目的を果たすためには、需要を関空に集める必要があります。「伊丹は便利だ」と利用者が認識しているのなら、もっと高い料金をとってもいいでしょう。これぐらいのことをしなければいけないです。
中部空港にほぼ一本化できる名古屋がうらやましいですね。
(参考:読売新聞大阪本社ホームページ http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20041019p101.htm)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 北九州空港の早朝便、深夜便を使うなら、ホテル代無料(2022.10.11)
- 神戸空港に国際線乗り入れか?(2022.09.27)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
- 山梨県に空港?(2022.06.12)
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
Comments
こんにちは。思いっきり伊丹マンセーな私です(笑)が、関西人としては本当に恥ずかしい話です。申し訳ございません。
もともと、関空を造る前提が伊丹廃港でしたからねぇ。なのに、いまや神戸空港まで作っちゃったりなんかしてね。少なくとも、伊丹空港は2種格下げとか利用料徴収とかのペナルティを課さないと、全国の皆さんには理解してもらえないと思うのですが、誰かさんたちの思惑でコロコロと変わる地域エゴというのは恐ろしいものです。
名古屋空港も来年早々お引越しですが、(1)国内線の移転が完全に出来なかったこと(J-AIRが残ります)、(2)何故か"愛知県"が空港を引き取ったこと、この2点はいずれ問題になってきますね。くれぐれもご油断召されるな。
Posted by: Kinoppi☆ | 2004.11.09 11:16 AM
Kinoppi☆さん、こんばんは。
* もともと、関空を造る前提が伊丹廃港でしたからねぇ。なのに、いまや神戸空港まで
近くに空港があるのは便利なのですが、関西全体の利益としてはどうなのでしょうか? 国際空港の機能を損ねるという点では、大いに疑問ですね。
神戸も、空港を整備する暇があるのなら、港をもっと整備してアジアの中心的な地位を築くべきでしょう。港でハブを目指すのです。
* 名古屋空港も来年早々お引越しですが、
現名古屋空港には、自衛隊が残ります。そのことに対する配慮でしょうか? 空港施設そのものは残りますが、最小限の便数になるように監視する必要はありますね。
Posted by: たべちゃん | 2004.11.10 12:13 AM
伊丹空港は、環境対策費として、78億円が使われていることばかりクローズアップされていますが、その支出以上に、年間140億円の空港使用料が収入となっている黒字空港であることが知られていません。その140億円は、いったん全て国庫に入り、そこから78億円だけ返金されています。国もマスコミも、伊丹空港をたたくのに都合のいい数字ばかり一人歩きさせているのです。実際のところ、伊丹空港は国にとってドル箱の空港となっています。伊丹がなくなると、140億円の収入が消えます。関空に全便移行しても、乗客の65%は新幹線を使うという利用者調査結果が出ているので、トータルの国の収入は、減ります。
Posted by: 140億の空港利用料 | 2006.01.28 11:48 PM
こんばんは。
* 伊丹空港は、環境対策費として、
伊丹が黒字であればいい、というわけではありません。本来、役割を終えて廃止になるはずの伊丹が残っていること自体が問題なのです。
せっかくできた「特別着陸料」(伊丹の騒音対策費に充てられる)300円も、航空会社が負担している状況では何の意味もありません。伊丹を使うことに対するペナルティーですから、もっと高額でよいでしょう。
(注:このコメントは、「伊丹便の一部を関空に振替」のコメントと同じです。)
Posted by: たべちゃん | 2006.01.29 11:34 PM