« November 2004 | Main | January 2005 »

December 2004

雪の大晦日

 2004年最後の書き込みとなります。

 朝、降っていた雨はいつの間にか雪に変わり(今日が大阪の初雪です)、あっという間に積もりました。一時は道路まで積もるほどの雪でした。

 3月にWeblogを開設してからは、それまで閑古鳥が鳴いていた当ホームページにも急にアクセスが増えました。このページに足を運んでくださった皆さん、ありがとうございます。来年もいろいろ書きますので、楽しみにしてください。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

伊勢湾岸道走行記

 昨日の予告どおり、大阪に行く途中に走った高速道路について書きます。

 自宅から大阪とは反対方向に走ります。30分ほどで、来年開催される、愛知万博の会場へ。この愛知万博のアクセスのためでしょうか、高速道路が出来上がりました。東名高速の日進ジャンクション(東名三好-名古屋間)から伸びる短い高速道路。長久手の料金所でこの高速道路の料金100円を払い、高速道路の通行券をもらいます。少し走ったと思ったら、すぐにジャンクションでした(^^;

 東名を東京方面に走り、豊田ジャンクションから伊勢湾岸道に乗ります。伊勢湾岸道は、第2東名・第2名神としてつくられた高速で、片側3車線。はっきりいってガラガラです。伊勢湾岸道の高速料金が高いせいもあるのでしょうか? ちなみに、名古屋西-亀山間の高速料金は1550円ですが、長久手から乗ったら3350円でした。

 伊勢湾岸道にはサービスエリアはありませんが、2つのパーキングエリアがあります。長島パーキングエリアには行ったことがあるので、今回は開業したばかりの刈谷ハイウェイオアシスに行きます。刈谷ハイウェイオアシスには、軽食のレストラン、トイレのほかに、ガソリンスタンド、温泉、観覧車などがあり、その気になれば2、3時間は遊ぶことが出来ます。今回はさっと見る程度で、食事をしたり、温泉に入ったりしなかったのですが、余裕があればやってみたいですね。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

年末年始は大阪で

 昨日で仕事も終わり、夫婦ともに実家のある大阪へ車で移動。途中、名阪国道では雪が降っていましたが、積もるほどの雪ではなかったのでスタッドレスでなくても何ら問題はありませんでした。渋滞もほとんどありません。

 大阪へ行く途中、新しく開通した高速道路を通りましたが、それについては明日書きます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

スマトラ沖地震大津波

 昨日、インドネシアのスマトラ島沖で、マグニチュード9の巨大地震が発生しました。この地震では、地震そのものの被害よりもその後に起こった津波の被害が大きく、震源から西に1600キロ離れたスリランカで6000人の死亡者が出ました。津波の被害は、遠くはアフリカまで及び、1万3千人以上の人が亡くなっています。日本人も、年末年始でタイ・プーケット島などに海外旅行に出かけた人が行方不明になっているようです。新聞やテレビで報道されていますが、本当に壊滅的な被害ですね。

 震源に近いところならともかく、震源から遠いスリランカなどで大きな被害が発生したのは、津波に関する国際的な警報システムがなかったためです。このようなシステムがあれば震源から近いスマトラ島はともかく、遠いところの被害は防げたでしょう。

 ただ、地震はいつも遠いところで起きるとは限りません。予測できないのがつらいところです。
(参考:中日新聞12月27日夕刊E版)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

ばったんしました

nagoya27

 家の近くで見かけた掲示。「閉鎖しました」のことでしょうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ふぐディナー

nagoya25

 妻の友人から宅配便が送られてきました。中身を空けると、なんと天草産のふぐ。とらふぐの刺身(写真右)、ちり鍋(切り身+あら)(写真左下)、しゃぶしゃぶ用刺身(写真左上)などが4、5人前入ったセットです。ふぐが来るとは予想していなかったので、調理方法がわからず、ホームページで調べました。

 2人家族の我が家では一気に食べきれないので、今日は刺身とちり鍋を食べました。ふぐを食べたのは下関に行ったとき以来かな? たいへんおいしかったです。ごちそうさま。

 明日はふぐしゃぶです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

クリスマスイブ

 今日はクリスマスイブ。仕事も早めに終わり、家で妻手づくりの晩御飯。去年までは、ケーキを付け加える程度でいつもと代わり映えしないものだったので、大きな違いです。

 食事の後はパソコンに向かうことが多いのですが、今日はのんびりと食後の時間をすごしました。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

酔っても路上で寝ないように

 沖縄では、酒に酔って路上に寝てしまい、車にひかれる事故が多発しています。12月8日までのデータでは、酒に酔って路上で寝ていたために死亡したのは5人、県内の交通事故による死亡者の1割弱を占めるようです。沖縄県警では酔って路上で寝ている人を見たら、警察に通報するように呼びかけています。

 路上で寝るのは沖縄だけの話なのかわかりませんが、とにかく飲酒運転など酒のトラブルは起こさないようにしたいですね。先ほどの沖縄のデータでは、死亡者の4割強は、酒がからんだ事故によるものだそうです。
(参考:レスポンスホームページ http://response.jp/issue/2004/1210/article66310_1.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

たったの1往復?

 JR各社は今日、来年3月1日から実施されるダイヤ改正の内容を発表しました。ダイヤ改正の主な内容は、(1)新幹線「のぞみ」の増発 (2)ほくほく線「はくたか」の増発と新型車化 (3)ブルートレイン「あさかぜ」「さくら」の廃止 です。

 JR東海においては、東海道新幹線の「のぞみ」の増発のほか、中央線特急「しなの」を(JRでは)中部空港最寄り駅の金山駅に2本停車させるとともに(空港開業日の2月17日から実施)、(JRでは)愛知万博会場最寄り駅の高蔵寺駅に8本停車させることになりました(愛知万博開催期間中のみ)。

 でも、金山の2本とは拍子抜けした数字ですね。金山に全ての「しなの」が停まってもよいぐらいなのですが。

 金山を通過しても、1つ先の名古屋駅で名鉄に乗り換えることはできますが、名古屋駅での乗り換えはかなりの手間です。中部空港に行くなら連絡改札口のある金山のほうがはるかに楽です。
(参考:中日新聞12月22日夕刊E版)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今年もあと10日

 昨日は忘年会、今日はたまっている仕事を片付けるための残業。今年もあと10日になってしまったので、やらなければならないことがたくさんあります。ということで、今日のWeblogはこれだけにします。ごめんなさいね。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

2つの「宮古市」?

 沖縄の平良<ひらら>市など5市町村は来年の秋に合併することになりました。そして、新しい市の名前を「宮古市」と名づけることになりました。

 これに反発したのは、岩手県の宮古市。原則として存在しない(ほぼ同じ時期に市になった東京都と広島県の「府中市」は2つありますが、これが唯一の例外です)、同じ名前の市ができてしまうことになります。

 「同じ市の名前は用いてはならない」というはっきりした規定はありませんが、Jリーグの鹿島アントラーズで有名な鹿島は、合併して市になるときに、「鹿嶋市」にしました(「鹿島市」は佐賀県にあります)。同じ名前を回避するためにわざわざ「鹿嶋」にしたのです。

 総務省も同じ名称の自治体(この場合は岩手県宮古市)と話し合うようにすすめています。今回の沖縄のケースは、全国的にも知名度の高い「宮古島」を市の名前にすることによって、同名の市になることを回避する方法もあるのではないでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041219-00000512-yom-soci)

| | | Comments (9) | TrackBack (3)

インフルエンザ注射

 今日の朝、近くの病院に、インフルエンザの注射を打ちに行ってきました。

 待合室はかなり混んでいましたが、事前に予約したこともあり、ほとんど待ち時間なしで診察室に入ることができました。子供のころに受けたインフルエンザの注射は、かなり痛かったように記憶していましたが、今はまったくと言ってもいいほど痛みを感じません。20年ほどの間に技術が進歩したのでしょうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

岩隈投手、オリックス行きを拒否

 今年、近鉄のエースとして活躍した岩隈投手。しかし、その近鉄はオリックスに「吸収合併」され、岩隈投手は新球団の楽天に行くことを希望していたにもかかわらず、オリックスに配分されることになってしまいました。

 来年の貴重な戦力としてぜひともチームに入ってもらいたいオリックスと、選手の分配時には選手の意思を尊重するという選手会との合意を盾に、希望していたチームに行きたい岩隈投手との間で話し合いがもたれていました。しかし、今日、岩隈投手は神戸市内のホテルで、オリックスの小泉球団社長と話し合い、オリックスへの入団を拒否し、改めて楽天へのトレードを希望しました。

 もちろん、岩隈投手はわがままだと言う声もあります。確かに、岩隈投手が実力ある選手だからこういうことが言えるのです。クビになるのが心配な選手は、そんな贅沢はいえません。しかし、分配ドラフトの時には選手の意思は尊重するという合意がある以上、岩隈投手には言う権利があります。また、同じようにオリックス行きを拒否した礒部選手がすんなり楽天に行くことができた、ということを考えても、オリックスが岩隈投手にこだわるのは不自然ですね。
(参考:Yahoo!ニュース http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20041217&a=20041217-00000189-kyodo-spo)

| | | Comments (4) | TrackBack (3)

JR、名古屋-豊橋間格安切符

 国鉄時代は1時間に1、2本しか電車が来なかった名古屋地区。当然、国鉄は見向きもされず、名鉄の天下でした。しかし、JRになってからは大きく改善されました。運賃は上がらないのに、電車の本数は増え、スピードはアップしました。その結果、名古屋-岐阜間においてはJRのほうが名鉄よりも速くて安くなりました。名鉄のメリットは、空いていることと、変わった電車が走ることぐらいです。

 反対に、名古屋-豊橋間は両者の所要時間がほぼ同じで、名鉄のほうが安かったため、名鉄のほうが優勢でした。そこで、JR東海は1月8日から、格安の往復割引切符を発売します。名古屋・尾頭橋・金山-豊橋間の往復が平日で1800円、土日祝日は1500円です。片道500円を出すと、新幹線自由席にも乗れます。普通の往復運賃は2560円なので、かなりお得ですね。名古屋へのショッピングにちょうどいい切符です。

 名鉄はどうやって対抗するのでしょうか?
(参考:中日新聞12月16日夕刊E版、JR東海ホームページ http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/20041215-82429)

| | | Comments (1) | TrackBack (1)

年賀状と市町村合併

 今日から、年賀状の受付が始まりました。私は、週末ぐらいに年賀状の準備をしようかと思っています。

 ところで、最近市町村合併が相次いでいるので、同じ場所に住んでいても、あて先を変えないといけない例がたくさん出ています。さいたま市は政令指定都市になりましたし、町や村が合併して市になるケースは数え切れないほどです。

 せっかく出すなら、ちゃんとしたあて先にしたいものです。年賀状を出す前に日本郵政公社のホームページで確認してみてはいかがでしょうか?
(参考:中日新聞12月15日夕刊E版)

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

ドンキホーテ火災

 商品を天井近くまで積み上げるという「圧縮陳列」という、従来の常識にはなかった独特の陳列方法で、買い物客を引き付けているドンキホーテ。欲しい商品を探す楽しさを求めて、深夜になっても買い物客がたくさん来るようです(というより、一番売上の多い時間帯は22時からの深夜帯のようです)。そのドンキホーテのさいたま市内の2店舗で商品に放火され、3人の従業員が亡くなりました。

 ドンキホーテは東京に店舗が多いため、なじみのない店で、行ったことはありません。ただ、新聞報道によると、東京都内の31店舗全てが消防法に違反していたとの話もあります。ショッピングを楽しませるためにわざと商品を高く積んでいるため、見通しが悪く、それが人的被害につながったとも言われています。今後このような被害を出さないためにも、今の独特な販売方法を維持しつつ、改善を図ることが求められます。
(参考:中日新聞12月14日夕刊E版)

| | | Comments (2) | TrackBack (1)

あみだくじで弁護人決定

 大牟田市で起きた殺人事件で被告となった一家4人のうち、弁護人が決まっていなかった3人の国選弁護人を、地元の弁護士会があみだくじで決めていたことがわかりました。地元の弁護士会が、弁護士に依頼したものの、全員から断られたため、やむなくあみだくじで決めたのが真相のようです。

 事件の内容から死刑などの重い罪も予想されるため、弁護士は必要となります。本来は話し合いで決めるものであり、くじで決めるものではないでしょう。ただ、被告の中には逃亡したりするものもいてスムーズに裁判が進まない可能性があります。結局、時間と手間がかかるだけで、報酬や名誉は期待できず、弁護士にとってよい仕事ではなさそうには思えます。
(参考:朝日新聞12月11日朝刊 大阪13版)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

タワーズライツ

nagoya23

 名古屋駅のセントラルタワーズを彩るクリスマスツリー。これまでは汽車が多かったと思いますが、今年はクリスマスツリーです。

 これが出てくると、もう年末ですね。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

手帳

 仕事やプライベートの予定をどうやって管理していますか? 最近はパソコンや携帯を使う、という人も多いかもしれませんが、私は手帳を使い続けています。違うものだと使いにくいので、10年近く同じ手帳を探して買っています。今日栄で買った来年の手帳も、今までと同じタイプのものです。

 細かい字でびっしりと書かれた私の手帳(時々自分でも読めなくなることがありますが)、あと20日ほどで今年が終わるのですね。早いものです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ヴェルサイユ電車旅行記

 「たべちゃんのヨーロッパ新婚旅行記」にも書いていますように、ヴェルサイユへは自分たちで電車に乗って出かけました。そのときのことを書きます。

 凱旋門から歩いて15分ほどののホテルを出て、近くの駅からRER(高速郊外地下鉄線)に乗ります。窓口で切符を買い(クレジットカードが使える駅もあります)、自動改札を通ればホーム。ホームは日本より薄暗いですが、スナックの自動販売機もあります。時刻表も備え付けられていますが、行き先は全くわからないのです(友人の話のよれば、時刻表には行き先ではなく、愛称を書いているようです)。

 やってきた電車は2階建てで、クロスシート、トイレつき。乗った駅は地下鉄との乗り換え駅のためなのでしょうか、通勤客が次々と降りてきました。2等車の座席に座ります。

 乗った駅からはヴェルサイユへは直通する列車がないため、途中の駅で乗り換えます。ここで間違えずに乗ることができるかどうかが最大の課題です。先ほども述べたように、時刻表には行き先が書いていないので、どれに乗ればわからないのです。目的地がヴェルサイユなので、Vから始まる「VICK」という名前の電車に乗りました。その乗り換えた電車は、なぜか急行運転。小さな駅を通過します。車内放送もなく、どこ行きかわからないので、観光客風の人の動きを見たら、動く気配はありません。幸運なことに、乗ったのはヴェルサイユ行きだったのです。こうして、無事にヴェルサイユの駅に着くことができました。

| | | Comments (3) | TrackBack (1)

やはり子供の学力は低下

 OECDが世界の15歳の子供を対象にしたテスト(2003年に41か国・地域で実施)を行った結果、日本の子供の学力が前回調査(2000年)に比べて低下していることが判明しました。前回8位だった読解力は、記述問題に弱く、14位。前回1位の数学的応用力は6位、前回2位の科学的応用力は2位です。この2科目については、1位の国との差は小さいようです。今回始めて試験を行った問題解決能力は4位でした。

 また、今回のテストで問題なのは、成績が良い子供と悪い子供の格差が大きいことです。しかも、成績が悪い子供は前回に比べて増えています。勉強する子供はちゃんとしますが、しない子供は全くしない、ということが読み取れます。勉強する目的を失った子供は、ますます勉強しなくなっているのでしょう。

 文部科学相は子供の学力が低下したと認識しているようですが、科学的応用力の成績がよかったことから、文部科学省の中にはまだ安心している向きもあります。早急に対策を立てないといけません。資源小国の日本は、人材だけが命なのですから。
(参考:中日新聞12月7日夕刊E版)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

名古屋空港発、中部空港行き 17分で完売

 中部空港が開港する前日の、来年の2月16日の最終便で名古屋空港を出発し、翌日の2月17日の始発便で中部空港に戻ってくるというツアーが昨日売り出され、たった17分で200席を完売しました。キャンセル待ちが700人ほどいますが、追加で設定する見込みはないようです。

 2月16日20:50に名古屋空港から飛び立った日航のチャーター機は、サイパンに向かいます。サイパンにはたった3時間滞在するだけで、帰りは新しい中部空港に向かいます。中部空港には翌朝の6:30ごろ到着予定です。料金は44800円です。

 ちなみに、関空が開港したときも同じようなツアーが売り出されました。確かグアムに行ったと思います。
(参考:中日新聞12月6日夕刊E版)

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

189円ラーメン

 先週は、2300円のうなぎ(ひつまぶし)を食べたので、今週はお金の節約。新聞のチラシに入っていた(割引券もついています)189円のラーメンを食べに出かけました。店へは20分ほど歩きます。

 店は午後2時近くなのに椅子はほぼ埋まっています。注文したのは、294円の五目ラーメン(季節限定)、塩ラーメンと餃子です。私は五目ラーメンを食べましたが、「五目ラーメン」といいながら、野菜があまり載っていないのは寂しかったです。また、チャーシューもインスタントラーメンのチャーシューのように薄かったです。正直言ってあまりおいしいとはいえないのですが、値段を考えたら妥当なところでしょう。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

そこまでして欲しい? 長崎新幹線

 現在、東北新幹線八戸-新青森間などが着工されている整備新幹線。来年度からは、北海道新幹線新青森-新函館間、北陸新幹線富山-松任車両基地間、長崎新幹線武雄温泉-諫早間も着工される見込みです。このうち、長崎新幹線については、新幹線開業と同時に廃止になる長崎線の沿線自治体(鹿島市など)の反対があり、未だに着工の前提条件を満たさない状態です。

 この機会を逃すと、次に着工区間が追加されるのは10年ぐらい後になってしまいます。そこで、鹿島市などの反対する自治体を抱えている佐賀県(佐賀県自身も、福岡に近いことから新幹線を造るメリットは薄く、あまり積極的になれない)に対し、いろいろな「アメ」を与えようとしています。JR九州は、新幹線開業とともに廃止される在来線(第三セクターとして運営)の赤字の一部を負担します。長崎県は、佐賀県の負担する建設費の一部を肩代わりします。そこまでして建設したいのはなぜでしょうか?

 1997年10月に開業した長野新幹線など、すでに開業した整備新幹線はいずれも良好な経営成績を示し、今回着工が予想されている区間もそれなりの利用が見込めると考えられます。しかし、予算が限られている以上は、国の基軸となる区間からつくるべきで、東京と札幌を結ぶ北海道新幹線、東京と大阪を北陸経由で結ぶ北陸新幹線のほうが優先されます(もちろん、北海道新幹線や北陸新幹線も新函館や金沢止まりなら、話は変わりますが)。長崎にしか行くことのできない長崎新幹線を国のお金を入れて造る緊急性は低いでしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041204-00000067-mai-bus_all)

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

パリの地下鉄

 みなさん、こんばんは。当ホームページ「たべちゃんの旅行記」では、「たべちゃんのヨーロッパ新婚旅行記」と題して、ヨーロッパへの新婚旅行について書いています。このWeblogでは、旅行記に書ききれなかったことを書きたいと思います。今回はパリの地下鉄についてです。

 パリの街中には地下鉄が縦横無尽に走っています。全部で14の系統があり(RER:高速郊外地下鉄線 を除く)、朝早くから夜遅くまで運行されています。運賃はどこまで行っても1.3ユーロ(1ユーロは約140円)です。窓口で切符を買い、自動改札機に切符を通し、バーを自分で押します。後は自分の行きたい路線の終点の駅が書かれたホームに行けばいいのです。

 シャンゼリゼの下を通る1号線は、さすがに幹線というだけあって、電車は次々とやってきます。電車の車内はクロスシートです。クロスシートの地下鉄だなんて、日本では考えられないですね。1号線はきれいな電車でしたが、翌日に乗った12号線はきれいとはいえなかったです。車内にはアコーディオン弾きがいて、乗客からお金をもらっていました。

 目的地の駅に着きました。手で扉を開け、電車から出ます。出口には改札はなく、大きな扉を押せば地下鉄から外に出ることができます。

| | | Comments (4) | TrackBack (1)

同じ名前の人が選挙に

 沖縄県北中城<きたなかぐすく>村の村長選挙に、同じ名前の人が出るようです。姓は漢字、読みともに全く同じで、名は漢字は異なりますが、読みは同じです。つまり、姓のみを書いたり、平仮名で書けば2人のうち誰に投票したのかわかりません。このような投票があった場合は、この票は得票割合に応じて按分されます。

 そこで、2人の立候補予定者は自分の売込みを図るために、「村長」「議長」という肩書きを用いたニックネームをPRしています(立候補予定者の1人が現職の村長、もう1人が元村議会議長)。村の選管も、「村長」や「元議長」という投票があった場合、それらを有効とする方針ですが、ニックネームについては検討中だとのことです。

 偶然が生んだややこしい選挙、どうなるのでしょうか? でも、村長選に「村長」のニックネームは問題と思えるのですが。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041129-00000037-san-soci)

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

« November 2004 | Main | January 2005 »