« December 2004 | Main | February 2005 »

January 2005

ブラックバス規制へ

 環境省の専門家全体会合が31日開かれ、日本国内の生物に悪影響を与える「特定外来生物」にブラックバスなど37種が指定されました。これに指定された生物については、原則として輸入・飼育などが規制され、個人の場合、最高で3年の懲役または300万円の罰金が課されます。

 ブラックバスの被害に手を焼いている滋賀県は歓迎の意を表していますが、釣りの愛好家たちはこの規制に対して反対しています。ただ、どちらが重要かといえば釣りができなくなることより、生態系を保つことのほうが重要ではないでしょうか? 釣りならほかの魚でもいいですし、ブラックバスを釣りたいなら外国に行ってもいいでしょう。国内の湖でブラックバスを釣らなければならない、という理由が見えてこないです。
(参考:中日新聞1月31日夕刊E版)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

今日は風邪のため

 ここ2、3日、のどの奥が痛いです。ちょっとしんどいです。そういうわけで、今日は外へは出かけませんでした。明日から仕事が始まるので、早く寝ることにします。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

名鉄空港線

 今日、中部空港へのアクセスとなる名鉄空港線が開業しました。この名鉄空港線、実は昨年の10月から空港で働く人のために電車が運行されていましたが、今日からは関係者以外の一般の人でも乗ることができるようになったのです。

 名鉄はダイヤ改正を行い、空港へ行く特急列車も運転を開始しました。行きに乗ったのは、豊橋からの直通特急。折り返しのための設備の都合と、名古屋中心部である栄へのアクセスの都合で、神宮前ではなく、金山で折り返します。そのため、豊橋から空港まで約1時間30分かかりますが、乗り換えなしで行くことができるのは便利です。

 常滑の2つ手前の駅から高架区間に入り、常滑からは右にカーブして空港へ。空港駅はごく一部を除いて立ち入り禁止でしたが、旅客ターミナルの入り口までは見ることができました。今日は鉄道の開業初日なので、たくさんの人が空港を見に来ています。

 帰りに乗ったのは、今日から運転を開始した快速特急。太田川・常滑など沿線の主要駅に停まる特急とは違い、空港が開港するまでは乗客はほとんどいない快速特急ですが、律儀に運転されています。車両はまるでJR東日本の特急みたいです。名鉄名古屋までの停車駅は、神宮前・金山だけです。所要時間はたったの28分。かなり速く感じますね。

| | | Comments (4) | TrackBack (3)

南セントレア市

 知多半島の美浜町と南知多町は来年3月に合併して市になる方向で話が進んでいます。昨日の法定合併協議会で、その2町が合併してできる市の名前を「南セントレア市」に決定しました。「セントレア」とは、来月開港する中部空港の愛称です(東海地域以外にお住まいの方は御存知でしょうか?)。

 カタカナの名前の自治体は北海道ニセコ町と山梨県南アルプス市の2つだけです。南セントレア市ができると3つ目になります。もともと山の名前などで定着しているものなら違和感はないのですが、人工的につくった空港の名前が市の名前になるのは違和感がありますね。また、昨年12月に行われた市の名前に関する公募には「セントレア」がらみのものはなかったにもかかわらず、急に市の名前に浮上したのも変ですね。それなら、最初から公募する必要はなかったのではないでしょうか?
(参考:中日新聞1月28日朝刊12版)

| | | Comments (4) | TrackBack (5)

2日も空けたが

 今月は、月曜日まで2・9日以外は毎日書いていましたが、一昨日、昨日と連続してWeblogに記事を書きませんでした。今日も書きたいような記事がありません。ごめんなさいね。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

グリーン車は快適!

 東京・伊豆旅行の第3弾です。


 伊東でJRにまた戻る。今シーズンからは自由席グリーン券を別に買えば、「青春18きっぷ」でもグリーン車に乗ることができるので、試してみることにする。首都圏の普通列車のグリーン車は、平日と休日で値段が違い、さらに乗車前に切符を買えば車内で買うよりも安くなっている。キセルを防ぐためだろうか? 事前に駅で買えば250円安いので、駅の自動券売機で買った。「ICOCA」でもグリーン券を買うことはできる。

 伊東駅に停まっていたのは、国鉄時代からの古い電車(113系)。グリーン車は2階建ての比較的新しいものと平屋の古いものが連結されている。E231系の投入で引退が近そうな古いグリーン車に乗ることにした。やはり2階建てが人気なのか、誰も乗っていない。

 小田原で、湘南新宿ラインの特別快速に乗り換え。新車のE231系が使われ、グリーン車は2階建てが2両。窓側の椅子を確保した。

 電車が動き出すと、若い女性が検札に来た。彼女は車掌ではなく、「アテンダント」と呼ばれている。グリーン券のチェックを行い、持っていない人にはグリーン券を売る。彼女は、乗客の座っている場所を携帯式の端末に打ち込んだ。しばらくすると、座席の上のランプが赤から緑に変わった。中には、自分で「Suica」を座席の上のランプの辺りにこつんとたたいてから座る人もいる。この場合は、ランプが自動的に赤から緑に変わるので、グリーン券のチェックを受ける必要はない。

 アテンダントの仕事は、グリーン券のチェックだけではない。空いている時間には、車内販売もするのだ。コーヒーなどのドリンクのほか、サンドイッチのような軽食もある。コーヒーは何杯か売れていた。

 小田原から70分ほどで新宿に到着。遠回りするにもかかわらず、小田急の特急とほぼ同じ所要時間である。そして電車はこれから東京を通り抜けて高崎まで行くのだ。

 首都圏はいわゆる近郊型の電車でも4扉ロングシート車を使わないといけないぐらい、ラッシュ時の混雑が激しい。関西や東海地区のように転換クロスの快適なシートは使えない。そう考えると、グリーン車を有効に活用する今回の取り組みは、ありがたいものである。これに乗れば、いつもの電車も輝いたものになるだろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

プールで運動!

 近くを散歩していたら、歩いて15分のところに市営のスポーツセンターがあることを知りました。隣の区にあるものですが(名古屋市は区ごとにスポーツセンターがある)、市民なら使えるということなので、行ってみることにしました。

 そのスポーツセンターには、いろいろな施設があるのですが、私が選んだのは水泳。高山のリゾート施設で泳いで以来、3年ぶりぐらいです(高山に住んでいたときは、割引券があったので、そのリゾート施設で泳いでいました)。泳いだり、水の中を歩いたり。定期的に運動をするのもいいことですね。早速回数券も買いました。

 スポーツセンターの隣には、図書館もあります。せっかくの施設なので、有効に使いたいです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊豆の温泉へ

 先週の旅行の話の続きです。


 横浜から乗ったJRの電車は、ラッキーなことに「踊り子」の間合い運用。普通乗車券(「青春18きっぷ」)だけで特急の座席に座ることができる。終点の伊東で伊豆急の電車に乗り換え。かつて伊豆急はリゾート地らしい、観光用の電車を走らせていた。運転席越しに前の展望を楽しむことのできる(もちろん、海側がよく見える席も用意されている)「リゾート21」がそれだ。初期には食堂車もあったらしい。しかし、今では、お金がないのか、東海道線の普通電車のお下がりが走っている。伊豆高原駅近くの車庫には東急の車両があった。通勤型のステンレスの車両もここを走ることになるのだろうか?

 もうもうと湯気が上がっている伊豆熱川で下車。駅の近くには温泉旅館が建っている。冷たい雨が降っているので、ここで体を温めよう。たまたま日帰り入浴をやっている旅館があったので、そこに入ることにする。タオルも売ってくれるので、手ぶらでも安心だ。女将に案内されて、温泉に行く。渡り廊下から小さな塔があった。あれがこの旅館の自家源泉だそうだ。旅館の温泉には誰もいない。貸切である。小さいながらも露天風呂もあって、温泉を楽しむことができた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

大阪のおばちゃんが振り込め詐欺を防ぐ

 みなさん、こんばんは。

 「オレオレ詐欺」から「振り込め詐欺」に名前が変わっても、依然として被害は相次いでいます。しかし、大阪での被害は少ないのです。そこに目をつけた静岡の広告会社が振り込め詐欺防止のための広告をつくりました。出演者は大阪の主婦3人。そのうちの1人は振り込め詐欺を追い払った経験を持っているようです。

 静岡でしか放映されないのでそのCMを見たことはないのですが、かなりの迫力のようです。ちゃんと役割を決めて振り込め詐欺をたくらむ犯人も、この大阪のおばちゃんには勝てないでしょう。
(参考:中日新聞1月13日夕刊E版)

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

ICカード公衆電話廃止へ

 NTTは、偽造テレホンカード対策として1999年に導入した、ICカード公衆電話を来年3月までに廃止することを発表しました。ICカードは手数料なしでテレホンカードに交換できます。

 携帯電話のなかった時代は、テレホンカードが必需品であり、記念品としても喜ばれました。しかし、ICカード公衆電話は携帯電話が普及してから登場したため、ICカードを持っている人は少なく、テレホンカード公衆電話に比べて利用者は少なかったです。テレホンカードではかけることのできない、ICカード公衆電話の前はいつでも空いていました。あまり聞かれたくない大事な仕事のことで携帯電話を使うときは、ICカードの電話ボックスに行きました。使う人がいないので、迷惑にならないのですから。

 ICカードは技術的には優れたものかもしれませんが、利用者からは支持されず、結局淘汰されてしまったのです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050120-00000048-zdn_n-sci)

| | | Comments (0) | TrackBack (2)

文部科学相、総合学習を見直すべきとの発言

 みなさん、こんばんは。

 文部科学相は、小林市での第1回スクールミーティング(現場の声を義務教育改革に生かすための取り組み。300か所で行う予定)の後、記者団に対して、総合学習の時間を見直すべきとの発言を行いました。また、週5日制についても触れました。

 2002年度からの新学習指導要領の導入により、はじまった総合教育の時間。国語や算数などの授業を減らしてやっているのですが、どんな授業をしているのでしょうか? 鳴り物入りで始まった総合学習の時間は、学力低下の元凶として、導入からたった2年でたたかれているのが現状です。導入すること自体に問題があったともいえます。
(参考:中日新聞1月19日朝刊12版、Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000006-maip-pol)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

年賀状のお年玉

 16日に、年賀状のお年玉の抽選がありました。90枚ぐらいもらった年賀状の番号を見たところ、なんと2等と1番違いのものがあったのです。もちろん、「前後賞」はありません。

 2等は旅館宿泊券だったのに。

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

羽田空港第2ターミナル

 昨日の予告どおり、週末の旅行記を書きます。


 たまたま金曜日に休みが取れたので、昼からまだ乗っていなかった京都市地下鉄の醍醐-六地蔵間(昨年11月開業)に乗った。すぐに引き返し、「ムーンライトながら」で東に向かう。夜行列車に乗るのは昨年の春、九州に行って以来だ。「ムーンライトながら」は往復とも満席であった。東京地方は大雪になる、という予報だったので、心配だ。

 品川から京浜急行に乗って、羽田空港に行く。羽田空港で前のほうの階段を登れば主にANAが使う、第2ターミナル(後ろの階段を登ると主にJALが使う、第1ターミナル)。多くの人が階段を登っていく。もちろん、飛行機に乗るために。

 朝6時なので、開いている店は少ない。しかし、朝早くから営業している店もあって、朝食を買い求めたり、お土産を買う客で賑わっている。全部の店が開く昼や夜にはいっそうの賑わいを見せるだろう。

 残念ながら、名古屋に飛ぶ飛行機はない。電車で帰るしかない。帰りに乗ったのはモノレール。第2ターミナルが12月にオープンしたことに伴い、モノレールも第2ターミナルまで伸びたのだ。持っている「ICOCA」で入場。

 モノレールは動き出した。真っ暗闇の中を左に曲がっていく(このあと、整備場を出るまで、トンネルの中)。半周したところで元からある第1ターミナル駅。ここまで乗った時点で、目的を達成した。再び、全国の鉄道全てに乗ることができたのだ。

| | | Comments (3) | TrackBack (2)

東京から戻ってきました

 今朝、東京から戻ってきました。往復とも快速「ムーンライトながら」に乗りましたが、お酒の力でしょうか、よく眠ることができました。

 旅行の感想については、明日以降に書くことにします。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊豆の温泉

 伊豆の温泉にちょっと立ち寄り。旅館の温泉で暖まりました。
詳しくは帰ってきてから書きます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ただいま大垣駅

 ただいま大垣駅。これから夜行に乗って東京に行きます。天気が心配です。雪が降るとダイヤが乱れますから。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ヴェネツィアの水上バス

 道幅が狭すぎて車が入ることのできないヴェネツィアでは、市民や観光客の足として水上バスが活躍しています。24時間運行されていて(さすがに深夜は本数が少ないですが)、停まる駅が少ない急行系統もあります。

 さっそく乗ってみました。駅の窓口で切符を買い求めます。1回5ユーロ、やはり物価は高めです。これで90分乗り放題、途中の駅で乗り換えても構いません。系統別に用意された待合室に入ります。ところで、窓口付近にあった黄色い機械は何なのでしょうか? ヨーロッパの鉄道でよく見かける、切符に消印を入れる機械なのでしょうか?

 乗る船がやってきました。私たちの乗った82系統は急行便のようで、サン・マルコ広場方面には20分間隔で運転されています。船は結構混んでいます。座席もありますが、せっかくだから風に吹かれてみることにしました。もちろん、景色もよく見えます。

 やがて、船は目的地のヴァッラレッソ(サン・マルコ広場近く)に着きます。短い時間ですが、ヴェネツィアの船旅を楽しむことができました。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

温泉、抜き打ち調査へ

 三重県は、来年度から県内全ての温泉を抜き打ち調査します。温泉の湯の成分が許可を受けたときと大きく異なっている場合は改善を指導し、偽装しているなど悪質な場合には、名前の公表も行います。環境省によると、三重県のように浴槽内の湯の成分まで調べるのはこれまで例がないようです。

 温泉の利用許可を受けるためには温泉の源泉を分析しなければなりませんが、その温泉の湯に水道水を入れたり、循環させても表示をする必要はありません。しかも、このような許認可にはよくあることなのですが、その後も温泉の条件を満たしているか調査されることはありません。つまり、たとえ源泉が枯れても、「温泉」として堂々と営業することもできるのです。

 「温泉」というからには本物に入りたいものです。また、温泉に限らず、このような再調査はやってもらいたいものです。悪質な業者については、「温泉」の利用許可を取り消してもいいでしょう。
(参考:中日新聞1月10日朝刊 12版)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

守らなければいけないものは?

 漆間警察庁長官は、6日の記者会見で、性犯罪の前歴がある人の現住所を把握するシステムを開発する必要があるとの考えを示しました。また、その情報を公開することも検討する考えであることを明らかにしました。

 これは、すでに刑期を終え、社会に復帰している前歴者のプライバシーを公開することにもつながります。しかし、昨年奈良で起きた女児誘拐事件でも見られるように、この類の事件は再犯の可能性が高いのです。加害者と被害者、どちらの人権をより尊重しなければならないかといえば、被害者のほうです。

 そのことから考えると、前歴者のプライバシーが若干制限されることがあってもやむをえないでしょう。
(参考:中日新聞1月7日朝刊 12版)

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

飛行機の写真展

 昨日、妻と二人で、飛行機の写真展を見に行ってきました。場所は、名古屋空港からすぐ近くの、豊山町社会教育センター、最近できた施設のようで去年買ったロードマップにも載っていませんでした。

 この写真展、前にも行きましたが、写真も人(写真愛好家ではないような人もいました。町の広報誌で宣伝したのでしょうか?)も多くて、賑わっていました。写真も力作ぞろい。私には撮れません。

 ところで、写真展に行く前に、名古屋空港の滑走路に近い歩道橋の上で何人かいましたが、あの人たちは飛行機の写真を撮っていたのでしょうか? あと1か月ほどでほとんどの飛行機は名古屋空港を訪れなくなります。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

石油ファンヒーター

 家には電気ストーブやエアコンがありますが、夜は効きが弱いので、名古屋駅近くの大型電器店に石油ファンヒーターを買いに行きました。小型のものですが、6畳の広さならこれで十分です。

 早速使ってみました。暖かさが今までのものとは違いますね。これで大阪より寒い名古屋の冬も乗り切れそうです。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

キャッシュカードが乗車券?

 みずほ銀行は、今年の秋にも、自行のキャッシュカードにJR東日本の「Suica」の機能を加えたものを発行するようです。JRの自動改札を通ると、自動的に預金から運賃が差し引かれるのです。キャッシュカードがそのまま切符になる、便利なサービスですが、名古屋では使えないのが残念です。

 なお、このカードが使えるのは、クレジットカードの利用などでポイントがたまり、そのたまったポイントで住宅ローンの金利の引き下げなどに充てることができる、「みずほマイレージクラブ」の会員のみです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050107-00000179-kyodo-bus_all、みずほ銀行ホームページ http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/index.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

道路が欲しい、欲しい、欲しい

 昨日の中日新聞の社説。中部地方の道路網をもっと整備すべきである、簡単にまとめるとこのようになります。南北(東海と北陸)を結ぶ高速道路(東海北陸道)が未完成だ、伊勢湾岸道路ができて便利になった、と道路網の整備を求める内容ばかりです。無駄と切り捨てたのは、志摩半島と渥美半島を結ぶ伊勢湾口道路(構想のみ)ぐらいです。

 いくら自動車製造業が盛んで、車を使う人が多いからといって、普通の社説の倍のスペースをとって書くことでしょうか? 確かに車は便利です。私も買い物をしたり、重い荷物を運ぶときは車に頼ります。地方では鉄道やバスで運ぶような大きな需要はないでしょう。しかし、大量輸送なら鉄道やバスのほうが優れています。

 今のように車が発達した状況では、車なしの生活は考えられません。いろいろな交通機関の長所を生かした、バランスのよい交通政策が求められるのです。そのためにはガソリン税などの車から得られる税収の一部を鉄道の整備に充てるのも一つの策でしょう。
(参考:中日新聞1月5日朝刊 12版)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

名無しの年賀状

 今日も年賀状が何枚か来ました。その中の1枚は、差出人が書いていません。筆跡から誰が出したのか判断するため、去年の年賀状を見たのですが、わかりませんでした。

 一体、この年賀状はどこから来たのでしょうか?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

休日をデーゲームにする理由

 中日は今シーズンの土、日曜の試合を原則としてデーゲームとする方針です。中日(特に落合監督)としては、試合開始時間が異なることによって選手の体調管理がしにくくなることからデーゲームはあまりしたくないようです。しかし、これに「No」と言ったのがテレビ局。プロ野球の視聴率が低いために、ナイターでは中継することができないからです。

 ただ、これはまだいいです。考えようによっては、土、日曜の場合、デーゲームのほうが実際に球場に足を運ぶファンにとってはいいのですから。もっと頭の痛いのは千葉ロッテ、未だに交流戦の巨人戦のテレビ中継が決まっていません。1試合1億円とも言われる巨人戦中継料をあてにしていたのですが、全く埋まる気配はありません。

 何とか1リーグ制を回避できたプロ野球ですが、巨人に頼るという根本を変えないどうにもなりませんね。
(参考:Yahoo!スポーツ http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20050104&a=20050104-00000009-nks-spo、zakzak http://www.zakzak.co.jp/spo/2004_12/s2004122406.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

サービスエリアのコーヒー自販機

 明日から仕事なので、午前中に車で名古屋に戻りました。渋滞も全くなく、3時間で名古屋の自宅に戻りました。

 さて、車で名阪間を移動するときは、必ず1ヶ所で休憩をします。今日も御在所サービスエリアで休みをとったのですが、そこで飲んだのがカップのコーヒー。1杯200円程度と少々高いですが、コーヒーを作る場面を「生中継」してくれるのです。

 ほかのサービスエリアでも見かけるこの自販機、一度試してみるのもいいかもしれません。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

初詣

 みなさん、あけましておめでとうございます。本年も当ホームページをよろしくお願いします。

 さて、私は昼から初詣に行ってきました(帰りの電車の中でこれを書いています)。大きな神社なので、いろいろな露店が並んでいましたが、流行を反映して韓国スターのおみくじもありました。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

« December 2004 | Main | February 2005 »