道路が欲しい、欲しい、欲しい
昨日の中日新聞の社説。中部地方の道路網をもっと整備すべきである、簡単にまとめるとこのようになります。南北(東海と北陸)を結ぶ高速道路(東海北陸道)が未完成だ、伊勢湾岸道路ができて便利になった、と道路網の整備を求める内容ばかりです。無駄と切り捨てたのは、志摩半島と渥美半島を結ぶ伊勢湾口道路(構想のみ)ぐらいです。
いくら自動車製造業が盛んで、車を使う人が多いからといって、普通の社説の倍のスペースをとって書くことでしょうか? 確かに車は便利です。私も買い物をしたり、重い荷物を運ぶときは車に頼ります。地方では鉄道やバスで運ぶような大きな需要はないでしょう。しかし、大量輸送なら鉄道やバスのほうが優れています。
今のように車が発達した状況では、車なしの生活は考えられません。いろいろな交通機関の長所を生かした、バランスのよい交通政策が求められるのです。そのためにはガソリン税などの車から得られる税収の一部を鉄道の整備に充てるのも一つの策でしょう。
(参考:中日新聞1月5日朝刊 12版)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- ドラえもんが生まれても高速道路は有料(2023.01.17)
- 高速道路にETC専用インターチェンジ(2022.12.04)
- 自動車に走行距離課税?(2022.11.08)
- 大阪市、阪和線横の土地を有効活用へ(2022.10.26)
Comments
ドイツのアウトバーンがついに大型車は有料化、
料金収入は道路と鉄道の整備に使われるとか。
…というニュースを見ました。
これを日本も見習って欲しいですね。
Posted by: 50番バス | 2005.01.07 10:40 PM
* ドイツのアウトバーンがついに大型車は有料化、
私も見習って欲しいと思います。日本の交通政策は自動車中心で遅れていますね。
かつて私鉄は沿線の不動産開発や行楽施設で儲けていました。そのときのイメージがまだ残っているのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2005.01.07 11:46 PM