あおなみ線、利用は予測の1/4
昨年10月に貨物線を改良して、名古屋-金城ふ頭間が開業した、あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)。開業前、名古屋臨海高速鉄道側は、1日あたりの利用者を6.6万人と見込んでいましたが、2月の時点で1.7万人と低迷しています。当初の予測の1/4の数字です。通勤時間でも利用者が少なく、空席が目立っています。このままでは、06年度には新たな借り入れがなければ、資金不足で人件費が払えない状況になる可能性もあります。
私は開業当日に乗りに行きましたが、沿線にはすでに住宅が立ち並び、今まで鉄道がなかったのが不思議なぐらいでした。それなのに、利用は低迷し、伸びる気配がありません。一体何が原因なのでしょうか? また、改善策はあるのでしょうか?
(参考:中日新聞3月16日朝刊 12版)
| Permalink | 0
« コンビニのATM | Main | 新快速に乗って »
「鉄道」カテゴリの記事
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 大井川鐵道、年明けから一部区間運休(2020.12.15)
Comments
この線って、JR名古屋駅から出ているんですよね?
それで、需要が伸び悩んでいるとは・・・
JR東海に路線ごとアウトソースして、他線と直通運転をすれば良いんじゃないでしょうか。(ちなみに大阪市内の地下を東西に走るJR東西線は、所有者は第3セクターですが電車の運行などJR西日本にすべて任せる形にしてあるはずです)
Posted by: Kinoppi☆ | 2005.03.17 12:03 AM
* この線って、JR名古屋駅から出ているんですよね?
城北線(東海交通事業)のように中途半端なところから出ているわけではなく、条件としては良いはずなのですが、乗客は少ないです。
* JR東海に路線ごとアウトソースして、
前身がJRの貨物線なので、JR東海(あるいは東海交通事業)が運営してもよかったのですが、名古屋市が中心となって出資しているので、今のような形になったのでしょう。
敬老パス(個人的には「敬老パス」は評価しないのですが)が使えるのも、市が中心となって運営しているためと思われます。
Posted by: たべちゃん | 2005.03.17 10:59 PM
金城ふ頭って、確か国際展示場か何かありましたよね。東京でいえばりんかい線のような感じでしょうけど、名古屋の道路事情だと東京都心からビッグサイトまでよりも距離感が近い感じがしますが、どんなもんでしょうか。都市のサイズが最適なシステムに違いを生む元のような気がします。
Posted by: 走ルンです | 2005.03.19 05:52 PM
走ルンですさん、こんにちは。
* 金城ふ頭って、確か国際展示場か何かありましたよね。
金城ふ頭には、「ポートメッセなごや」がありますが、高速道路のインターが間近なこともあり、車の利用が多いと思われます。
名古屋は東京や大阪と違って、車に依存する人が本当に多いです。名古屋駅や栄といった中心部でも車はよく使われます。
* 都市のサイズが最適なシステムに違いを生む元のような気がします。
もともとは貨物線の流用なので、普通の鉄道規格以外は考えられなかったでしょう。これ自体は妥当な判断だと思います。
Posted by: たべちゃん | 2005.03.21 12:29 PM