七隈線と西鉄バス
3連休に九州に行ったときの旅行記です。旅費の節約のため宿には泊まらず、往復ともに臨時快速「ムーンライト九州」に乗りました。もちろん、「青春18きっぷ」使用です。
七隈線始発の天神南駅。同じ福岡市地下鉄の天神とはかなり離れている。ほとんどシャッターが閉まった状態の地下街を急いで歩いて7分、買い物客で賑わう日中や夕方はもっとかかるだろう。西鉄香椎駅で「天神と天神南の乗り換えは25分かかると見込んでください」という旨の掲示があったが、本当にそれぐらい覚悟しないといけないかもしれない。ちなみに、天神と天神南との間の乗り換えは、いったん改札を出なければならないが、2時間以内なら通しの運賃で計算される(乗り継ぎ用の自動改札機を通る必要あり)。2時間までOKということは、逆に買い物をしてもらう意図もあるのだろう。
七隈線の電車は、いわゆる「リニア式地下鉄」のため、小柄に感じられる。車内に入ると、貫通扉が車両の割に大きく、しかもガラス張りなので開放感が感じられる。時間帯が悪いためか(朝8時台)、客はほとんど乗っていない。
終点の橋本に到着、これでまだ乗っていない路線はなくなった(もっとも、25日には愛知万博内にIMTSが誕生するが)。帰りはほかのものに乗ってみたい、と思ったので、西鉄バスで博多に戻る。バイパス沿いに突如現れた橋本駅から7、8分歩いて集落の中のバス停に行く。ここから都市高速経由で博多に行く系統があるのだ。
高速道路経由なので「特殊なバスが来るのか?」と思ったが、何の変哲もない普通の路線バスだった。バスは郊外の団地で客を乗せ、ついに立つ人も出る状況で高速道路に入っていった(立つ人がいても問題はないのだろうか?)。海沿いのハイウェイを快走し、ランプを降りるとすぐ天神、ここでどっと降りる。ただ、渋滞に巻き込まれたこともあって、終点の博多には10分ほど遅れた。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 伊予鉄、「ICOCA」導入&紙の一日乗車券廃止(2023.11.10)
- 広電の新しい乗車券サービスは「MOBIRY DAYS」(2023.10.24)
- 筑豊電鉄、全線20分間隔に(2023.10.29)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments
西鉄バスでのことです。
何人かバスカードを求める乗客がいましたが、運転手はカードを渡すだけで、お金は両替機に入れるように指示します。名古屋の市バスではそんなことはなかったはずです。
ところで、「西鉄バスの運転手はカードの販売や両替でもお金を受け取ったらクビになる」といううわさをどこかで聞きましたが、本当なのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2005.03.23 06:59 PM
こんばんは。九州の旅、お疲れ様でした。この前の連休は福岡では地震が発生したいへんな被害が出たようですが、まさに間一髪でしたね。
さて七隈線ですが、実は当初の予定では橋本駅から西鉄バスで姪浜駅まで出てみる予定でした。しかし、あいにくちょうどよく接続できる便がなく、やむなく折り返したという次第です。
福岡といえば路線バスが日本の中でも一番発達している地域ですが、町を歩いていてもほんとあちこちへ向かうバスが行き来していますね。路線も複雑ですし、他方から来た人にとってはなかなか乗りこなせない乗り物かもしれませんね。
Posted by: mattoh | 2005.03.23 09:54 PM
mattoh さん、こんばんは。
* さて七隈線ですが、実は当初の予定では
私もそのルートは考えたのですが、それでは普通の路線バスとあまり変わりがない気がして、博多まで直接行く高速バスルートにしたのです。
* 福岡といえば路線バスが
福岡に限らず、どこでもそうなのですが、バスより鉄道のほうが行き先が決まっている分、わかりやすいですね。
Posted by: たべちゃん | 2005.03.24 10:37 PM
はじめまして。
東京でも横浜でもバスカードの代金は運転手に手渡しです。ですから、西鉄バスのようなケースは初めてだったのでちょっと戸惑いました。なにしろ、古い両替機だったので「新札大丈夫ですか?」って確認しましたけど、問題ありませんでした。でも、両替をする場合は新札不可でした。
さて、七隈線ですが、私は天神から逆ルートでたどりました。都市高速を走るバスは、海沿いの景色がいいですね。帰りの地下鉄の方が時間がかかったりしましたが、これは時間帯によるのでしょう。
で、天神から橋本まで、バスで行く小さな旅のネタですが、トラックバックしておきますね。
Posted by: つばさ | 2005.03.24 11:44 PM
つばささん、こんばんは。トラックバックありがとうございます。
* 東京でも横浜でもバスカードの代金は運転手に手渡しです。
確かに、西鉄以外ではそのような話は聞かないですね。
* で、天神から橋本まで、バスで行く小さな旅のネタですが、
今から拝見させていただきたいと思います。
Posted by: たべちゃん | 2005.03.25 11:41 PM
たべちゃんさんへ:
昔、西鉄では、ワンマン運転のバス乗務員が、料金箱からバス賃を猫ババしていた事件が頻発していた事があったから、乗務員に手渡しの現金収受は行わないように指導しているのでは?
Posted by: Panorama hyper | 2009.12.06 07:47 PM
Panorama hyper さん、こんにちは。
* 昔、西鉄では、ワンマン運転のバス乗務員が、
足がつかない小銭ですから、そのような問題は起きますね。バスの運賃は取り漏れがありますから、厳密なチェックは効かないでしょうし。
プリペイドカードやICカードの導入で、現金の取り扱いは減るでしょうが、ゼロにはできません。バス会社も頭を悩ます問題です。
Posted by: たべちゃん | 2009.12.12 02:27 PM