国内線の関空シフトは不十分
社会的な問題となっていた伊丹空港の騒音問題を解消するために、関西空港が誕生してから10年が経ちます。しかし、「関空は遠い」と思われているため、国内線の利用が低迷しています。
本数が減ったにもかかわらず、伊丹空港からの便が人気があるのは当たり前のことです。騒音問題のある伊丹空港を使ったからといって、ペナルティーがあるわけではありません。一部の便だけを中途半端に関空に移しても意味はありません。新幹線との競合がある東京や四国、九州ならともかく、北海道や東北、沖縄などの長距離便は伊丹から追い出し、全便関空から発着してもいいでしょう。
名古屋のケースでも、2月までは町中に近い名古屋空港が使われていました。しかし、常滑に中部空港ができてからは、原則として国内線も中部空港から発着しています。中部空港も関空も都心から40分ほどかかります。どちらも同じような遠さです。世間でいうほど遠い空港ではありません。十分合格です。
御堂筋に空港ができれば便利ですが、それはさすがに無理です。空港は郊外にしかできません。伊丹に拡張する用地がない以上、使えるのは関空だけです。関空のみが関西の中心空港になりえるのです。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200506020039.html)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- マイルのために紋別往復(2022.05.05)
- 福井空港からヘリコプターの定期便(2022.05.01)
- 成田発のLCCに乗った人だけが使える、お得なフリー切符(2022.05.15)
- JAL、普通運賃を廃止(2022.02.24)
Comments
大阪圏に3つもある空港(関西・伊丹・八尾)のにさらに4つ目(神戸)が来年の春に出来ます。私にとっては伊丹も関西も不便なので、ちょっと神戸に期待しています。
Posted by: もと | 2005.07.09 12:06 AM
* 大阪圏に3つもある空港(関西・伊丹・八尾)のにさらに
定期便のない八尾を除いたとしても、3つ空港ができることになりますね。
そこそこ近いところに空港があれば便利ですが、便が分散されるだけで不経済ともいえます。
Posted by: たべちゃん | 2005.07.09 07:17 PM