足して2で割ったドラフト改革
今年のドラフトから、少し変わります。内容は以下の通りです。
・ 高校生と大学生・社会人のドラフトを分ける。(高校生は10月、その他は11月)
・ 高校生の1位指名は、抽選によって決める。指名をしなかったら、大学生・社会人の2位指名ができる。
・ 大学生・社会人の自由獲得枠は1人のみ。自由獲得枠を使わないところは、大学生・社会人の1位指名ができる。それもしなかったら、高校生の2位指名ができる。
・ 残りはウエーバー制、奇数(3位、5位など)は下位のチームから、偶数(4位、6位など)は上位のチームから指名できる。早い者勝ち。
でもこの改革って、いろいろなチームの主張を足して2で割ったようなものですね。それぞれの事情があるのでしょうが、昨年起こったドラフトの裏金問題の解決には至らないですね。
(参考:中日新聞7月20日朝刊 12版)
| Permalink | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- アレだけでなくソレ(?)も達成(2023.11.05)
- 日本ハム新球場への運行計画について(2022.12.31)
- オリンピック期間中、鉄道会社は終電を延長するのか?(2021.06.16)
- パ・リーグの公式戦、アメリカで生中継へ(2020.08.11)
- ヤクルトは新幹線貸切、日本ハムはチャーター機?(2020.06.02)
「プロ野球(阪神以外)」カテゴリの記事
- 日本ハム新球場への運行計画について(2022.12.31)
- パ・リーグの公式戦、アメリカで生中継へ(2020.08.11)
- ヤクルトは新幹線貸切、日本ハムはチャーター機?(2020.06.02)
- 四国アイランドリーグで一部7イニング制導入(2019.08.05)
- 札幌新球場構想続報(2016.07.25)
Comments