ハイウェイカード3月末に使用停止
今までドライバーに愛用されてきたハイウェイカードですが、偽造ハイウェイカードへの対策と、ETCのさらなる普及のため、9月15日24時を以って販売が終了となり、来年4月1日からは使うこともできなくなります。
なお、ハイウェイカードの残額は、ETC前払割引に付け替えたり、現金で払い戻しされます(現金での払い戻しは来年3月から可能。また、プレミアムのあるカードは一定の式で計算された金額のみが戻ります。)。
(参考:JHホームページ http://www.jhnet.go.jp/format/index12_card_abolition.html)
ETCを導入しなければ、わざわざ手間のかかる現金で支払わざるを得ません。ある程度使う人なら、2万円弱を払ってこの機会にETCを導入すればよいのですが、めったに使わない人にとっては頭が痛いですね。
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- 首都高速にハイウェイオアシス(2022.04.03)
- 新名神八幡-高槻間の開通、4年遅れる(2022.02.26)
- 阪神高速14号松原線の一部区間が3年間通行止め(2022.01.16)
- 電気自動車のバッテリーを鉄道で再利用(2022.01.09)
Comments
こんばんは。
先週末、高速道路を利用してドライブの旅をしてきました。やはり高速道路の料金の高さには頭が痛いですね。当初は金券屋でハイウエイカードを買うことも考えていたんですが、結局実行しませんでした。
普段頻繁に利用するのであれば、ETCの導入も考えたいところですが、年数回のために機材を入れるというのもいささか考えものですね。やむなく、クレジットカード払いにしてマイルを貯めるという手段しか思いつきません。
Posted by: mattoh | 2005.08.11 11:00 PM
* 先週末、高速道路を利用してドライブの旅をしてきました。
高速道路は、一般道とは違って、高速料金を払わないといけないので、どうしても「高い」という印象を受けますね。
* 普段頻繁に利用するのであれば、ETCの導入も考えたいところですが、
私はETCを導入しましたが、あまり乗らない人にとっては2万円弱の初期負担はためらいますね。ハイウェイカードをなくすのにもかかわらず、そのあたりのフォローが欠けているのが残念です。
Posted by: たべちゃん | 2005.08.12 09:27 PM