時速80キロの一般道
栃木県警は、11月中旬から、東北道宇都宮インターと宇都宮市内の環状線を結ぶ国道119号線の一部区間、5.4キロについて、一般道としては全国で初めて時速80キロ制限にすることを発表しました。それまでは時速70キロが最高でした。
先日、安城に梨狩りに行ったときに国道23号を利用しましたが、時速80キロ以上を出している車はごく普通でした(1車線になったら渋滞が起こり、ノロノロ運転でしたが)。そのように、整備された幹線道路では、制限速度を守って走っている車は数えるほどで、制限速度で走っていると、むしろ(本人に悪意はないのですが)車のスムーズな流れを阻害していることもあります。
幹線道路の最高速度は、現実にあわせて適宜見直していく必要があるでしょう。反対に、住宅地の中の生活道路は、わざと道路をジグザグにして、ゆっくり走らないといけないようにするのも策でしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050901-00000218-kyodo-soci)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- 首都高速にハイウェイオアシス(2022.04.03)
- 新名神八幡-高槻間の開通、4年遅れる(2022.02.26)
- 阪神高速14号松原線の一部区間が3年間通行止め(2022.01.16)
- 電気自動車のバッテリーを鉄道で再利用(2022.01.09)
Comments