「ICOCA」、「PiTaPa」相互利用可能に
自動改札にかざすだけで電車に乗ることができるICカード。JR西日本からは「ICOCA」が、関西私鉄からは「PiTaPa」が発行されていますが、これまでは両方に乗ろうと思ったら、別々のカードを持たなければなりませんでした。しかし、来年の1月21日からは、どちらか1枚を持っていれば、両方の鉄道に乗ることができるのです。
以前から、「ICOCA」は、JR東日本の「Suica」と相互利用ができました。しかし、関西に住んでいる人にとって日常的な利用が多いのは、JR東日本よりも関西の私鉄です。「PiTaPa」は、今のところ阪急・京阪などでしか使えませんが、来年の春には大阪市地下鉄・阪神でも使えるようになります。夏には南海でも使えるようになります。近鉄でも導入される見込みです。関西の主要鉄道に、たった1枚のカードで乗ることができるようになるので、便利になりますね。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/051110a.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 青い近鉄車両(2025.06.15)
- 「東日本のんびり旅パス」(2025.06.13)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、2026年春から琵琶湖経由に(2025.06.14)
- 芸備線、7月から休日等に増便(2025.06.05)
- 城端線、氷見線の新型車両のデザイン(2025.05.26)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 嵯峨野観光鉄道に新しいトロッコ列車(2025.04.19)
- 平日朝ラッシュ時を除いて、谷上での乗り換えを同じホームで(2025.03.09)
- 交通系ICカードを導入するだけで売上増、「鉄道ジャーナル」休刊(2025.01.22)
- 「タンゴエクスプローラー」のお別れイベントは6月に(2025.02.16)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(2)(2025.01.21)
Comments
ところで、「PiTaPa」はどれくらい普及しているのでしょうか? クレジットを申し込まないといけないのが、私にとってはネックです。
もっとも、今のところ阪急・京阪などでしか使えませんから、買っても使う機会がないのですが。
Posted by: たべちゃん | 2005.11.11 12:17 AM
こんばんは。TBとコメント、ありがとうございました。
PiTaPaは今のところエリア的にはICOCAより狭いので、そんなに普及はしていないと思うのですが、ただ鉄道を利用するためだけのカードではないので、今後エリアが拡大するにつれて普及はどんどん進んでいくと思います。買い物、飲食に使える他に、駅周辺の防犯情報の提供とかもやっていて、来春京都に開校する立命館小学校では児童の通学管理にも活用するそうです。
#来年以降、岡山で路線バス、名古屋では近鉄で使えるようになります。
Posted by: Kinoppi☆ | 2005.11.11 12:42 AM
Kinoppi☆さん、こんばんは。
* PiTaPaは今のところエリア的にはICOCAより狭いので、
沿線で電車にも乗り、系列の百貨店で買い物もする、という人ならメリットがありますね。
* #来年以降、岡山で路線バス、名古屋では
静岡でも導入されるようですね。
名古屋の地下鉄や名鉄で使えると便利がいいのですが、まだ名鉄は磁気カードの導入をしている状況ですから、先は長そうです。
Posted by: たべちゃん | 2005.11.11 10:46 PM