今年、80試合に登板し、リーグ優勝に大きく貢献した阪神の藤川投手。その藤川投手が、出身地、高知で競馬を開催します。
人気だったハルウララがいなくなって経営が苦しくなった、高知競馬に1万円を払ってつくったレースの名前は、「応援ありがとう協賛 22番 藤川球児特別」。1300メートルのダートコースで、14:20に発走します。このレースには藤川投手本人も来場し、自らがこのレースで勝ったジョッキーに表彰するようです。
今まで大きな実績がなかったので、今年は伸び伸びやれたかもしれません。しかし、来年は今年をベースにして評価されます。今年忘れてきた「日本一」を取りに行くためには、藤川投手の活躍は欠かせないでしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051231-00000026-sanspo-spo)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
宮崎県の高千穂鉄道は、台風14号で大きな被害を受け、やむなく全線廃止を決定しました。
しかし、東京の旅行会社、トラベルプランニングオフィス社(TPO)は、被害の少ない延岡-日向岡元間、約12キロを部分運行する構想を持っています。そこで、TPO社の中尾社長は、26日、高千穂鉄道と宮崎県庁を訪れ、線路や施設の譲渡を申し入れました。
TPO社のこのような活動は、今回に始まったことではありません。各地で廃止の話が出ると、必ずといってもいいほど現れ、断られ続けています。宮崎との縁はなさそうですし、TPO社の目的は一体何なのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000175-mailo-l45)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
一般に「時刻表」といわれるものは、主にJRを対象にしています。これまで、私鉄の時刻表は、各社から出されるものを買い集めるしかありませんでした(首都圏では、首都圏のJRや私鉄を対象にした時刻表を売っていますが)。しかも、JRの時刻表は、どこの本屋でも売っていますが、私鉄の時刻表は、沿線のものであっても取り扱っている本屋は少ないです。
ところが今月、JTBから私鉄の時刻表を集めた、「私鉄時刻表」が発売されました。東西2冊に分かれていて、それぞれ1300円します。名古屋や関西の私鉄が載っている西日本版はともかく、東日本版は使う機会は少ないのですが、この機会に2冊とも買いました。
紙の時刻表なので、いずれはダイヤ改正があり、使えなくなります。乗りたい電車を調べるだけなら、パソコンで調べたほうが速いです。それでも、紙の時刻表は見る楽しみがあります。今までの時刻表では味わうことの出来なかった楽しみ、意外な発見。安いものです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
さぬきうどんを食べた帰り、こういうことがありました。
阪神高速神戸線から湾岸線に乗り継ぐとき、一旦摩耶ランプで降りますが、そのとき乗継券の配付がなかったので、不思議に思いながら下の道を走りました。
湾岸線住吉浜の入口で、心配なので、ETCのレーンではなく、通常の(一旦料金所で止まって、お金を払うレーン)に行き、ETCカードを手渡しで渡すと、再び500円取られてしまいます。うどんツアーの楽しい気分は吹っ飛びました。
翌日、阪神高速に電話したら、500円戻ってきました。どうやら、摩耶での乗継券配付は2年前に廃止され、ETCカードを抜き取らずにそのまま走れば、課金されないのです(現金で払う人は、高速に入るときに乗継券をもらわないといけないようです)。阪神高速のホームページ(http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/noritsugi/index3.html)には確かにそのことが載っていますが、未だにパソコンを持っていない人はいますし、現地にも案内は欲しいところです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
駅のトイレで不思議に思うこと。なぜ紙と石けんがないのでしょうか? 急に体調が悪くなり、トイレに駆け込んだとき、紙がないとあせってしまいます。
最近、人工膀胱用など、特殊なトイレがありますが、まずは基本的なところを整備してもらいたいです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
遅くなったけれど、結婚1周年記念ということで、式を挙げたホテルで中華を食べました。
年末の慌ただしい日々を忘れ、地上約250メートルの夜景を見ながらの食事を楽しむことができました。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
「食後の運動」ということで、こんぴらさんに行って来ました。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
名古屋から高速に乗って、高松に来ています(この記事は、ホテルのロビーのパソコンで書いています)。晩は高松名物の「一鶴」の骨付鳥。スパイシーでガーリックなので、ビールがすすみます。
明日は朝からさぬきうどんめぐりです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今年3月で、のと鉄道の穴水以遠が廃止され、バスで対応することになりました。
ところが、地元の住民グループが、廃止になるまでのと鉄道を利用していた人にアンケートをとったところ、復活を望む人が9割もいました。廃止すべきではなかったという意見も7割ありました。もっとも、もともと利用者が少なく、黒字が望めないところのため、自治体の援助が欠かせないとする回答が目立ったようです。
しかし、廃止されてしまった線路が復活することは、まずありません。誰も乗らないような路線ならともかく、地元に何らかの貢献をしているところならば、地元自治体は何らかの金銭的な援助を行うべきでしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051222-00000228-mailo-l17)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
子供のころ、「黒ひげ危機一発」というおもちゃで遊んだ方も多いとは思います。樽にプラスチックの刀を刺し、中にいる「黒ひげ」が飛び出したら負け、というゲームです。このおもちゃ、中の海賊を人気お笑いタレントのレイザーラーモンHGに変え、「黒ひゲイ危機一発」という名前で年内に売り出す予定です。ちなみに、レイザーラーモンHGが飛び出すときは、「フォー」と叫ぶようです。
しかし、このおもちゃの発売中止を訴えている団体がいます。それは、同性愛者など性的少数者の教職員でつくる「セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク」。このおもちゃが同性愛者差別を助長するのだというのです。よくわかりません。
おもちゃの発売元のトミーによれば、実はこのおもちゃ、刀を樽に刺すのは、敵に捕まった「黒ひげ」を助けるためだそうです。いじめているわけではないのです。
レイザーラーモンHGは、果たしてこの危機を飛び出すことができるのでしょうか?
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051223-00000051-mai-soci)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
地方の都市に行くと、駅前の商店街は寂れていることが多いです。しかし、郊外には大きな駐車場があるショッピングセンターがあって、買い物客で賑わっています。
そこで与党は、延べ床面積1万平方メートルを超える大型店などの郊外立地を規制することを提言しています。政府もこれを受け、来年の通常国会に都市計画法などの改正案を提出するようです。
しかし、これが目論見どおり駅前の空洞化の解消に役立つかというと、そうはいかないでしょう。すでに車中心の社会になってしまった現状では、得をするのはすでに郊外にあるショッピングセンターです。しかも、消費者もそういう郊外のショッピングセンターを支持しています。郊外の大型店の敵は、ライバルの大型店。それが来ないのなら安心して営業できます。
ただ単に大型店の郊外出店を禁止するのではなく、車社会の見直しなどの総合的な政策が求められます。そういう意味では、岐阜の路面電車廃止は、車社会を助長するものです。駅前の商店街も、ただ政治家に陳情しているだけでは、郊外の大型店がなくても客は来ません。自ら魅力を作り出すことが、政治家を使うことよりもはるかに重要です。
(参考:中日新聞12月22日朝刊 12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
月曜に数十年ぶりの大雪が降った名古屋。ようやく溶けたと思ったら、今日も昼前から雪が降り出しました。あっという間に白く積もっていきます。
今日は(も?)忘年会だったので、居酒屋で飲んで9時ごろに店を出たら、(なかなか雪が積もることはない)車道にも雪が積もっていました。月曜日は、バスが通る主要道路には雪は積もっていなかったですから、かなりの積雪ですね。帰りに乗ったバスも慎重に走っていました。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
今日、当ホームページは99000アクセスを達成しました。ということは、あと1000アクセスで10万の大台に乗ることになります。
せっかく達成するのなら、年内に達成したいです。ここ2、3日、アクセス件数が減っているのが気がかりですが。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
東海地方には豊橋、岐阜の2都市に路面電車が走っていましたが、岐阜のほうは地元の路面電車に対する理解がなく、3月で廃止されました。
しかし、岐阜の路面電車は比較的新しいものが多く、福井、豊橋、高知に分かれて「第2の車生」(?)を歩むことになりました。5年前にできたばかりの、当時としては最新技術の国産部分低床車、800形も1両、豊橋に来ています。17日に豊橋に行ったときに、その電車に乗ろうとしましたが、残念ながらお休みのようで、乗ることができませんでした。同じく岐阜から移ってきた780形も、すべてすれ違ってしまい、乗ることができませんでした。残念です。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
昨日から降り続いていた雪。朝起きてみると一面の銀世界。雪国でないと見られないような光景です。名古屋の積雪は23センチとなり、観測を始めてから第5位となる記録を達成しました。
そんな大雪でも、ほとんどの学校は休みになりませんでした。大阪なら、大雪警報が出たら、確実に休みになるのですが。大阪より寒く、雪が降る確率が高いからでしょうか?
雪は止み、かなり溶けていますが、明日は寒さに要注意です。明日の名古屋の最低気温は-5度のようです。
(参考:中日新聞12月19日朝刊 12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
17日、フィギュアスケートのグランプリファイナルが行われ、15歳(中学3年生)の浅田真央選手が、世界の強豪を抑えて優勝しました。
これだけの実力者なら、普通は来年に行われるトリノ五輪のメダル候補です。しかし、浅田選手はそのオリンピックに参加することができません。その原因は、年齢。国際スケート連盟(ISU)が参加資格を、「オリンピック開催前年の7月1日の前日に15歳に達していること」としているからです。スポーツ医学の観点から、体が出来上がっていない若い選手に過酷なトレーニングを課すのはよくないからです。それはわかりますが、これだけの実力があるなら、やはりオリンピックでの活躍を見たいものです。
日本の立場としては、これだけの実力者をオリンピックに出すように、特例の適用をISUに訴えるべきではないでしょうか? 今のところ特例を認める考えのないISUも、日本からの嘆願があれば、特例の適用を検討する考えはあるようです。そのわずかな可能性を閉ざそうとしているのは、日本スケート連盟なのです。
(参考:中日新聞12月18日朝刊 12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
愛知万博が閉幕してから初めて、リニモに乗りました。愛知万博開催期間中は混んでいたリニモも、今ではガラガラです。
愛知万博会場も取り壊しが進み、かなりの建物がなくなっています。まだ壊されていない一部の建物のみが、当時の賑わいを伝えてくれます。でも、これらの建物も、いずれ壊されることでしょう。
終点の万博八草に行きました。愛知環状鉄道とリニモの乗換駅ですが、巨大な乗り換え施設は取り壊されています。愛知環状鉄道の駅も、駅員は一部の時間帯しかいません。
今日は寒かったのですが、なお一層寒く感じられました。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
12月もちょうど半分、忘年会シーズン真っ盛りです。今週は私のところでも忘年会がありました。焼肉での忘年会です。
今は焼肉屋に行っても、アメリカ産の肉はありません。しかし、アメリカ産牛肉の輸入が再開されたので、来年の早い時期にはアメリカ産の肉が飲食店に出回ることでしょう。そうなったら、外で牛肉を食べるのはちょっと考えたくなりますね。
安全性に不安がある状況では、牛丼店などの飲食店はともかく、スーパーではあまり売れないでしょう。本当に日本の消費者にアメリカ産牛肉を食べてもらいたかったら、日本の安全基準にも沿って検査したほうがいいのではないでしょうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (3)
みずほ証券によるジェイコム株誤発注によって、個人の投資家でも数分間で1000万円の利益を稼いだ人がいたようですが、証券会社の利益はかなり巨額でした。欧州系のUBSの場合、得た利益はなんと約120億円。大手証券会社6社の合計は、約168億円です。
しかし、自民党の中にはこのような状況で利益を稼いだことに対して非難する声があり、UBSなど大手証券会社6社は、利益をみずほ証券に対して返還することになりました。この結果、約400億円ともいわれるみずほ証券の損失は大幅に減ることになります。
確かに、UBSなどの大手証券会社の一連の取引は、道徳的にはよくないかもしれません。しかし、法的には認められている以上、利益を返還させるのは行き過ぎではないでしょうか?
(参考:中日新聞12月14日夕刊 E版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
昨日の午前、宇治市の学習塾内で、小学校6年生の女の子が殺されました。犯人は、この塾の講師をしている大学生。2人は日ごろからトラブルになっていて、塾側も担当を外すなどの対応を取っていたのですが、最悪の結果になってしまいました。
広島や栃木で起こった誘拐事件のように不審者の犯行ならともかく、今回の犯人は本来、児童を守るべき立場の先生。先生さえ信じられないようになっては、これからどうすればよいのでしょうか?
| Permalink | 0
|
| TrackBack (6)
今日の仕事は年賀状の作成。パソコンで図柄もあて先も印刷してくれるとはいえ、100枚以上送るのでかなりの時間がかかります。
それでも、半日ほどで出来上がり。あとはポストに投函するだけです。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
欠陥が見つかったため、いったん修理した松下製の石油温風機に、再び重大な欠陥があることがわかりました。修理した石油温風機を使っていた人が、一酸化炭素中毒で意識不明の重体になったのです。
そのこと自体は非難されるべきことですが、対応は結構すばやかったです。欠陥が生じている石油温風機をすべて5万円で買い取るか、無料で修理に応じることにしたのです。10年以上前の機械(売価10~15万円)を5万円で買い取るのは異例のことです。テレビで流しているCMも、新製品のPRから、事故のことに切り替えています。
これらのことにかかる費用は約200億円。資金力のある老舗だからという面はありますが、一定の評価はできるでしょう。
さて、毎日のように報道される欠陥マンション等。建築主や施工業者等は、倒産させて何事もなかったかのように逃げるつもりでしょうか?
(参考:中日新聞12月7日朝刊 12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
東京と大阪を1時間で結ぶリニア新幹線。山梨県で実験を重ね、技術的には運行に耐えられるものを持っているようです。しかし、着工される気配はありません。
その最大の要因は、巨額の建設費。全線をつくるには、10兆円近いお金が必要となります。毎年「多い」と言われる整備新幹線建設費でも年2000億円あまり(特定財源、県の負担を含む)ですから、その金額の多さは容易に想像がつくでしょう。
それでも、緊急性のある事業ならばやらざるを得ません。しかし、東海道新幹線には、品川発着になるとはいえ、まだ毎時3本の新幹線を走らせる余裕があります。建設費が巨額であることを考えると、優先順位は下がってしまいます。
リニア建設の目的のひとつとして、災害などで東海道新幹線が不通になっても、東西の移動ができるようにするため、というのもあります。当面の対策としては、いずれは敦賀ぐらいまではできると思われる北陸新幹線を、大阪まで全線開業させることが挙げられます。金沢や福井どまりの新幹線なら単なるローカル新幹線ですが、大阪までできるのなら国費を投じる価値があるでしょう。
(参考:中日新聞12月3日朝刊 12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
経営状況が苦しい名古屋の市バス。100円の収入を稼ぐために、平成16年度では141円の費用がかかっています(しかも、この収入には、敬老パスを使うことによる市の補助金も入っていますので、実質的な収支はさらに悪化します)。赤字の原因を分析すると、なんと言っても人件費がかかること。地下鉄のように赤字の原因が(いずれは消える)支払利息や減価償却費ではないので、慢性的に赤字は続きます。この状態を知ってもらおうと、名古屋市交通局は、一部のバス停にこれから乗ろうとする系統の営業係数を掲示することにしました。
でも、これってあまり気分がよくないですね。確かに市バスの路線の中には、ほとんど乗客が少なく、存続させる価値がない路線があります。そういう路線は廃止しても構いません。しかし、完全に収支を均衡させないといけないかというとそうではありません。市民にとって価値があればいいのです。
人々がわざわざお金を払って電車やバスに乗るのは、車よりも速いからです。現に、名古屋市のバス路線で黒字であったり、トントンであったりする系統を見ると、地下鉄の駅と郊外の住宅地を結ぶ系統が多いです。朝夕のラッシュ時を中心に、本数も比較的多いです。反対に、収支が悪いのは、地域巡回系統です。区内を大回りでゆっくりと走っても、使い物になりません。
利用者の少ない系統を切ってでも、需要の多い路線を強化することこそが収支の改善と利便性の向上につながるのではないでしょうか?
(参考:名古屋市交通局ホームページ http://www.kotsu.city.nagoya.jp/osirase/kessan-gaiyou/kessan-gaiyou.htm)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (1)
字の誤りではありません。
今まで住んだり、旅行したことのある都道府県の数を数えて、ポイント化するのです。いくつかのホームページ(Weblog)で紹介されていたので、私も試しにやってみました。
◎:住んだ(5点) 埼玉県、千葉県、岐阜県、愛知県、大阪府、兵庫県(6府県)
○:泊まった(4点) その他の都道府県(40都道府県)
●:歩いた(3点) 栃木県(1県)
△:降り立った(2点) なし
▲:通過した(1点) なし
×:かすりもせず(0点) なし
合計:193点
調べたところ、栃木県以外の全都道府県で住んだり、泊まったりしたことがあることがわかりました。かつて全国各地に旅行に出かけたとはいえ、これほど多いとは思いませんでした。
全都道府県で住めば満点の235点、まず達成は不可能です。でも、まだ泊まったことのない栃木に泊まって、全都道府県での宿泊を達成したいです。
(参考:「経県値&経県マップ」 http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken-map.html)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
5チームに優勝の可能性がある状態で始まった今日のJリーグ。首位のセレッソが勝てばそのまま優勝、あとの4チームはセレッソが引き分けるか、負けないと優勝できません。試合は全て今日の14時に始まりました。
セレッソは終了間近に同点に追いつかれ、つかみかけた優勝を逃してしまいます。ここで優勝の栄冠を手に入れたのが前の試合まで首位だったガンバ。4-2で勝ち、初優勝を果たしました。Jリーグの優勝は、関西のチームでは初めてのことです。
Jリーグは、東京のチームが強いし、数も多いので、ほとんど興味はありません。関西の場合、プロ野球でいう阪神みたいなチームがないので、どうしても興味がわかないのです。そういう人にもJリーグに対して興味を持ってもらうためにも、ガンバの優勝は(地域的な広がりを持たせるという意味で)価値のあることでしょう。
| Permalink | 0
|
| TrackBack (2)
大リーグ行きが話題となっていた井川投手。昨年はキャンプ中になってようやく契約更改しましたが、意外なことに今年は早々と決着しました。来年も阪神で投げます。
今年の井川投手は、後半の中日戦で打ち込まれるなど、印象が悪かったので、大リーグ行きを強くは言えなかったのでしょう。球団の取締役から、条件次第ではポスティングシステムでの大リーグ移籍を検討してもよい、という趣旨の発言を得ただけでも本人にとっては価値のあることです。
大リーグに行きたければ、FAの資格を得るまで待つか、周囲を納得させる成績(個人は20勝+防御率も2点台前半、チームは優勝?)を挙げるしかないでしょう。
(参考:中日新聞12月3日朝刊 12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
名古屋市と豊田市に挟まれた西加茂郡三好町は、人口約5万人の町。トヨタ関連の工場や新興住宅地があり、伸びていく町です。今年10月の国勢調査で、町の人口が5万人を超えることは確実視されています。
そうなると出てくるのが市への移行。三好町も市になるための準備を進めてきましたが、このほど、市への移行を断念することになりました。理由は、町内の全世帯を対象にして行ったアンケートの結果、町のままでいることを支持する人が過半数(55%)を占めたからです。ちなみに、市に移行することを支持した人は43%でした。
三好町が属する西加茂郡には、いくつかの町村がありましたが、三好町を除いては今年4月に全て豊田市に吸収合併されています。合併された地域と三好町とでは、三好町のほうが「市」と名乗るにふさわしいのですが(合併された地域には、「ここって本当に豊田市?」と言いたくなるようなところがあります)、現実には逆の状態が続くようです。
(参考:中日新聞11月30日朝刊 12版)
| Permalink | 0
|
| TrackBack (0)
Recent Comments