« 塾の中で女児殺害、犯人は先生 | Main | 忘年会と焼肉 »

せっかくの利益なのに

 みずほ証券によるジェイコム株誤発注によって、個人の投資家でも数分間で1000万円の利益を稼いだ人がいたようですが、証券会社の利益はかなり巨額でした。欧州系のUBSの場合、得た利益はなんと約120億円。大手証券会社6社の合計は、約168億円です。

 しかし、自民党の中にはこのような状況で利益を稼いだことに対して非難する声があり、UBSなど大手証券会社6社は、利益をみずほ証券に対して返還することになりました。この結果、約400億円ともいわれるみずほ証券の損失は大幅に減ることになります。

 確かに、UBSなどの大手証券会社の一連の取引は、道徳的にはよくないかもしれません。しかし、法的には認められている以上、利益を返還させるのは行き過ぎではないでしょうか?
(参考:中日新聞12月14日夕刊 E版)

| |

« 塾の中で女児殺害、犯人は先生 | Main | 忘年会と焼肉 »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

今回問題なのは、「東証のシステムに不備があり、取消操作が出来なかった間にも買い注文が入った」という点があると思います。この点についての変換は仕方ないかと思います。
ただ、私も「東証の不備による利益でない部分」については変換する必要はないとは思います。

Posted by: 金蘭千里OB | 2005.12.15 12:33 AM

 金蘭千里OBさん、こんばんは。

* 今回問題なのは、「東証のシステムに不備があり、

 これも証券会社ではなく、東証の責任です。証券会社が東証のシステムを破壊したならともかく、そうでない限りは責任は問われない(返還の義務はない)と思います。

Posted by: たべちゃん | 2005.12.16 12:07 AM

* UBSなど大手証券会社6社は、利益をみずほ証券に対して返還することになりました。

 補足です。

 大手証券会社は、みずほ証券のジェイコム株誤発注によって得た利益を直接みずほ証券に返還せず、基金を新たにつくるか、すでにある基金に寄付する方向のようです。
(参考:中日新聞12月15日朝刊 12版)

Posted by: たべちゃん | 2005.12.16 12:16 AM

* これも証券会社ではなく、東証の責任です
という主張だとすれば、みずほ証券にお金を献上するのは6証券会社ではなく、東証自身がみずほ証券に献上すればいいというという解釈でよろしいのですよね?

Posted by: 金蘭千里OB | 2005.12.16 01:42 AM

* という主張だとすれば、みずほ証券に

 そういうことです。東証は責任を負わなくてはならないですね。

Posted by: たべちゃん | 2005.12.16 11:45 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference せっかくの利益なのに:

« 塾の中で女児殺害、犯人は先生 | Main | 忘年会と焼肉 »