沖縄縦貫鉄道?
みなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、10年近くの間、大いにもめている宜野湾市の普天間基地の移設問題に絡んで、那覇と名護を結ぶ鉄道を建設する話が出てきました。普天間基地の機能を名護市のキャンプ・シュワブへの移設に伴う、沖縄県北部の地域振興策の一つとして、鉄道建設が挙げられています。
普天間基地の移設問題はまだまだこじれそうなので、どうなるかはまったくわかりません。ただ、純粋に鉄道建設だけを考えると、面白い話ともいえます。ただ、沖縄は完全な車社会なので、つくるなら新幹線に準ずるような高速鉄道にしないと、日常的な利用はされないでしょう。
(参考:読売新聞12月30日朝刊 大阪13版)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 伊予鉄、「ICOCA」導入&紙の一日乗車券廃止(2023.11.10)
- 広電の新しい乗車券サービスは「MOBIRY DAYS」(2023.10.24)
- 筑豊電鉄、全線20分間隔に(2023.10.29)
Comments
明けましておめでとうございます。
沖縄大好き人間の私としては、鉄道は歓迎です。でも新幹線のような高速鉄道が日常的な利用をされるでしょうか?
駅の間隔は広い。料金は高い。
それでは庶民の足にならないような気がします。各駅や急行が混在する在来線で良いんじゃないのかな?
Posted by: セニョール | 2006.01.01 12:22 PM
新年明けましておめでとうございます。
まぁ誰がどうやって作るのか、鉄道のシステムはどうするのか、ということに関しては、「つくばエクスプレス」をお手本にすればなんとかなるでしょう。
ただ、実際に建設するとなると、沖縄本島のバス・タクシー業界が黙っちゃいないでしょうし、米軍も貨物輸送をさせろ、とか横槍を入れて来るかも知れないので一筋縄では行かないでしょうね。
Posted by: Kinoppi☆ | 2006.01.02 07:03 AM
セニョールさん、Kinoppi☆ さん、あけましておめでとうございます。
* でも新幹線のような高速鉄道が日常的な利用をされるでしょうか?(セニョールさんの発言)
さすがに新幹線だけを運営するわけにはいかないので、Kinoppi☆ さんの発言にあるように「つくばエクスプレス」のような高速鉄道がモデルになるでしょう。「サンダーバード」みたいな特急、那覇近郊の快速、普通の3本立てでいいと思います。
* ただ、実際に建設するとなると、(Kinoppi☆ さんの発言)
構想レベルなので、具体的なところの検討はこれからですね。
Posted by: たべちゃん | 2006.01.02 11:29 AM
沖縄の鉄道の歴史をひもときますと、第二次世界大戦前は、沖縄県営鉄道と言う公営鉄道が有ったそうですが、沖縄島にアメリカ軍が上陸し、日本軍と激戦になり、戦災により鉄道施設が破壊され、戦後の混乱の中、関係官庁に廃止届けを出すことなく無くなってしまったそうです。
これは、鉄道ピクトリアルの記事の受け売りですが。
沖縄は、バス、タクシー、マイカーの文化が根付いちゃってますから、鉄道が後から参入しても、苦戦が予想されそうです。
ゆいモノレールも苦戦しているとか、耳にしています。
Posted by: Panorama hyper | 2009.11.16 09:02 PM
Panorama hyper さん、おはようございます。
* ゆいモノレールも苦戦しているとか、耳にしています。
ゆいレールはむしろ好調な部類でしょう。那覇市内のキーとなるところを結んでおり、確実に利用者がいます。人口30万人あまりの街では、鉄軌道なしは難しいです。那覇市は面積が40平方キロ弱とかなり狭いので、実質的な都市の規模はかなり大きいと考えられます。
Posted by: たべちゃん | 2009.11.22 08:55 AM