羽越線不通で物流混乱
12月25日に羽越線の特急「いなほ」が脱線・転覆し、それ以来鶴岡-酒田間は不通のままです。
これで大きな影響を受けているのが、貨物。羽越線(酒田以南)は特急「いなほ」が7往復、寝台特急があわせて4往復(うち1往復は週4便のみの「トワイライトエクスプレス」)走る幹線なのですが、貨物の重要性はもっと高いです。北陸線などとあわせて日本海側を縦貫するルートを構成しており、1日10往復のコンテナ列車が走ります。羽越線を通過するコンテナの量はJR貨物全体の1割を占めており、JR貨物は太平洋側を通る臨時便などを出しているものの、4割も輸送力が減っています。このため、食料品などの輸送が遅れたりするケースが出ているようです。
特急や貨物が全くなく、普通列車が数えるだけしか走らない、ローカル線ならば別に構いません。しかし、羽越線は先ほども述べたように主要幹線のひとつです。線路は元通りになっている以上、早期の運転再開が待たれます。
P.S. この記事を書いている途中、新しいニュースが来ました。どうやら、羽越線を21日に運転再開させる方向で動いているようです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000006-yom-soci、山形新聞ニュース http://yamagata-np.jp/kiji/200601/14/news03695.html)
| Permalink | 0
« 旧建築基準法 | Main | 本当に全部つくる気? »
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
「JRグループ全体」カテゴリの記事
- JR4社の株式持ち合いが増加(2020.07.03)
- JR時刻表から駅弁の案内が消える(2019.09.05)
- 開放式の寝台料金の記載が旅客営業規則からなくなる(2019.03.02)
- 特定地方交通線の除外規定は40年前の亡霊(2018.04.18)
- 「青春18きっぷ」で佐世保線早岐-佐世保間の特急乗車可(2018.02.09)
Comments
今日、19日から羽越線の運転が再開されました。
事故のあった区間は当分の間、徐行運転しますが、主要幹線だけに復旧はありがたいことです。
(参考:1月19日中日新聞朝刊 12版)
Posted by: たべちゃん | 2006.01.19 10:30 PM