JR東海、ICカードを今秋に導入
首都圏や関西圏などに比べて遅れていたICカードが、ようやく今年の秋に名古屋でも使えるようになります。
最初に導入するのは、JR東海。JR東海のICカード「TOICA」(「TOKAI IC CARD」の略)が、東海道線二川-関ヶ原間、中央線名古屋-中津川間、関西線名古屋-四日市間、武豊線各駅の合計74駅(無人駅を含む)で利用できます。静岡県には来年度に導入しますが、東海3県では、当分の間、これ以外の駅に拡大する予定はありません。
すでに導入されているJR東日本の「Suica」、JR西日本の「ICOCA」、名鉄や名古屋市交通局が導入する予定のICカードとの相互利用は将来的な課題のようです。ただ、JR西日本の「ICOCA」はJR東海との境界の駅である米原でも使えますし(米原は関ヶ原から20キロ余りしか離れていません。「TOICA」が関ヶ原以西で使えないのは、作為的な面もあるかもしれません)、静岡でICカードが導入されたら、東京-沼津間という、JR東日本エリアにまたがる利用は十分に考えられます。
基本的なシステムは同じようなので、無用のトラブルを防ぐためにも、相互利用できるようにしたほうがよいでしょう。
(参考:中日新聞2月17日朝刊 12版)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 西武、中古車を購入?(2022.05.14)
「JR東海」カテゴリの記事
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 「EXサービス」専用の「近鉄伊勢志摩フリーパス」(2022.05.15)
- 「ホームライナー大垣」は貨物線経由&313系8000番台は静岡に(2022.03.20)
- なぜ新幹線の座席は7つ減ったのに定員は4人減で済むのか?(2022.02.07)
- マンションがリニア関連施設に(2022.02.20)
Comments
こんばんは。
さっそく反応されていたようなので、TBさせてもらいました。
ニュースリリースの文章の書き方がICOCAの時と似ていたのですが、やはりSuica/ICOCA陣営とは本当の互換性がほしいところです。
(あの書き方では他地域の状況が何も分からないです)
最近はPiTaPa陣営もにICOCAとの相互乗り入れだけでなく普通の電子マネーとして規模を拡大しつつあります。名古屋圏でも近鉄でもうじき使用できるようになるそうですし、確か静岡鉄道もスルっとKANSAI協議会に加盟していたはずなので、いきなりPiTaPaが使えるようになるかも知れませんよ。
Posted by: Kinoppi☆ | 2006.02.18 01:23 AM
Kinoppi☆さん、こんばんは。早速の書き込み、ありがとうございます。
* 最近はPiTaPa陣営も
実家最寄の南海や泉北高速が導入されていない現状では(夏導入予定)、「PiTaPa」は選択肢に入っていません。
電車に乗るだけなら「ICOCA」で十分ですし、もし欲しくなったら各社のサービス内容を比較して考えたいと思います。
Posted by: たべちゃん | 2006.02.18 11:04 PM
こんばんは。TBありがとうございます。
ICカードでは後れを取っていた名古屋圏内にもいよいよ導入が決まりましたね。当然ながら、東のSuicaと西のICOCAとの互換性も期待されるところですが、近年はあちこちでICカードが登場し、いったいどれだけあるのかわかりにくくなりつつあります。
先月ですが、「PiTaPa」の申し込みをして、先日カードが自宅に届きました。このPiTaPaも現在はJR西日本でも利用できるようになったんですね。JR西日本エリアでは、Suicaを使うべきか、PiTaPaを使うべきか、訳がわからなくなりそうです。
Posted by: mattoh | 2006.02.20 09:56 PM
mattohさん、こんばんは。
* 当然ながら、東のSuicaと西のICOCAとの互換性も期待されるところですが、
当然他社との互換性は必要となるのですが、その「常識」はJR東海には通用しない、という見かたもあるようです。
* 先月ですが、「PiTaPa」の申し込みをして、
JR西日本は「Suica」でも「PiTaPa」でも使えますから、便利ですね。ただ、JR西日本エリアでは、ポストペイ機能は使えないようです。あらかじめお金を入れておく必要があります。
Posted by: たべちゃん | 2006.02.21 10:42 PM