冗談みたいな市の名前
全国各地で市町村合併が相次いでいますが、来週の月曜日(20日)、冗談みたいな名前の市が誕生します。
その名は「中央市」。山梨県内の3つの町村が合併してできる、人口3万人弱の市です。山梨県の中央にあるのが名前の由来だそうです。
甲府市、山梨市がすでにあり、甲斐市(旧:竜王町など)、甲州市(旧:塩山市など)が合併により誕生したので、適当な名前が思いつかなかったのかもしれませんが(2つの郡にまたがっているので、郡の名前をそのまま使うことはできません)、もう少しまともな名前は思いつかなかったのか、とも思います。
「中央市」に誰が、どうやって決めたのでしょうか?
(参考:玉穂町・田富町・豊富村合併協議会ホームページ http://www.ttt-gappeikyou.jp/cgi-bin/index.cgi)
| Permalink | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 全国知事会、今ごろになって県をまたぐ旅行、帰省の中止を求める(2021.08.02)
- 中を歩くだけで人間を洗浄?(2020.12.31)
- 兵庫県立佐用高校、岡山県の一部から通学できるようになる(2017.04.08)
- お賽銭も電子マネー(2016.12.24)
- 山口市役所が小郡に移る?(2017.02.19)
Comments
「中央町」なら、つい最近まで熊本県にあったんですけどね(笑)
Posted by: Kinoppi☆ | 2006.02.15 11:08 PM
* 「中央町」なら、
確かに、インターネットで確認したところ、かつては岡山県と熊本県に、「中央町」がありました。
どちらも、発足が1955年。大規模な合併が多いときは、命名も安直になるのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2006.02.15 11:34 PM