信じるべき数字は?
耐震強度偽装問題が発覚してから注目を浴びている「耐震強度」という数字。実は、この数字の計算方法はひとつではありません。3つあるのです。
新宿区にある、姉歯元一級建築士が構造計算書を偽装したマンションについて(耐震強度0.85)、別の方法で耐震強度を計算したところ、耐震強度は約1.2ありました。この数字なら、何ら問題はありません。取り壊しはもちろん、改修すら不要、ということになります。
国土交通省は、昔から耐震強度の計算方法として定められていた「許容応力度等計算」(先ほどの「耐震強度0.85」も、この方法で出しました)の数字が0.5未満の建物は、原則取り壊す方針を変えてはいません。確かに、ひとつの方法では耐震強度に問題がないと言っても、ほかの方法では問題があると言われれば、心配です。
一体、どの数字を信じればよいのでしょうか?
(参考:中日新聞3月13日夕刊 E版)
| Permalink | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 全国知事会、今ごろになって県をまたぐ旅行、帰省の中止を求める(2021.08.02)
- 中を歩くだけで人間を洗浄?(2020.12.31)
- 兵庫県立佐用高校、岡山県の一部から通学できるようになる(2017.04.08)
- お賽銭も電子マネー(2016.12.24)
- 山口市役所が小郡に移る?(2017.02.19)
Comments