ダイヤ改正の全貌がわかるのはいつ?
来週の土曜日の18日、全国のJRでダイヤ改正が行われます。
アーバンネットワークでは、昨年起きた福知山線の脱線事故に対応して余裕あるダイヤにします。そのため、運転士が足らなくなり、電車の本数が減る区間が出るようです。最終電車が繰り上げになるところもあるらしいです。しかし、改正(改悪?)まで1週間しかないのに、新しいダイヤの内容がわかりません。
特急列車の時刻は、時刻表(3月号)の発売を16日に繰り上げることにより、ダイヤ改正の1か月前にはわかるようになっています。そのころには、普通列車のダイヤも決まっているはずです。すでに新幹線の切符をとっている人も、最終電車が繰り上がれば予定を変更しないといけません。今になってもダイヤの内容がわからないのは、改正後のダイヤが不便になるからなのでしょうか?
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JRグループ全体」カテゴリの記事
- JRが利益を維持するには2~6割の値上げが必要(2022.04.23)
- JRの駅数は4368駅(2022.03.22)
- JR4社の株式持ち合いが増加(2020.07.03)
- JR時刻表から駅弁の案内が消える(2019.09.05)
- 開放式の寝台料金の記載が旅客営業規則からなくなる(2019.03.02)
Comments
こんにちは。
今回のJR西日本のダイヤ改正についてですが、微妙な時間調整が大規模に行われるのが特徴かと。電車の本数削減については、あまり心配することはなさそうです。
市販の時刻表への反映はこの3月号で優等列車、4月号で普通列車に対して行われているらしいのですが・・・。
Posted by: Kinoppi☆ | 2006.03.12 05:59 AM
Kinoppi☆さん、こんばんは。「電車の本数が減る」という噂が先行していたので、心配でした。
今日、本屋に行ったら、ダイヤ改正が反映された4月号が発売されていましたので、買いました。
阪和線で見たところ、日根野435発(始発)の区間快速が普通に代わっていました。日根野-富木間の乗客は、始発の新幹線に間に合わないようになります。急いで計画を変更しないといけないですね。
Posted by: たべちゃん | 2006.03.12 10:18 PM