能登・富山に行ってきました(2)
朝市に行く。おいしそうな干物などが並んでいるが、生なので、今すぐ食べることができない。今日中に帰るわけでもないので、お土産として買うわけにもいかない。朝市の観光客は多いのに、もったいないことだ。食べ歩きできないのは残念である。
朝市通りに、場違いな洋館がある。輪島塗の「稲忠漆芸堂」が世界中から集めてきた王朝時代(17、8世紀ごろ、ルイ14世やナポレオンの時代)の美術品がある「イナチュウ美術館」だ。このイナチュウ美術館には、華やかな美術品がたくさんある。美術品の値段も高く、一説では300億円以上するものもあるとか。
輪島を後にし、能登の先のほうに行く。千枚田を通り、時国家へ。壇ノ浦の戦いに敗れた平家は、各地に逃げたり、遠方に追放されたりした。平大納言時忠は、能登に流された。その子孫の家が時国家と上時国家である。
今は塩は工業的な方法によってつくられるが、かつては海水からつくっていた。能登にはたくさんの製塩跡が見つかっている。珠洲市の道の駅「すず塩田村」には、揚げ浜式塩田(海水を汲み、砂浜にかけることによって、塩を作る方法)が残っている。博物館の入口には、塩田で作った塩があったのでなめてみた。いつもより濃い味がした。(続く)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(1)(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(0)(2023.02.04)
- 気軽になまずを食べる(2022.12.29)
- 高野山麓のバスに乗る(2022.11.25)
「北陸」カテゴリの記事
- 越美北線に乗ってきました(2020.09.11)
- 永平寺で自動走行実証実験を体験する(2018.11.17)
- 関電黒部ルート、欅平以遠も開放か?(2018.09.15)
- 「トワイライトエクスプレス」の内装品は敦賀市へ(2018.02.21)
- 立山黒部アルペンルートが通年通行できるようになる?(2017.02.05)
Comments