« 測候所、全廃で大丈夫? | Main | 「村上ファンド」支配なら星野氏辞任 »

大都市周辺の市町村合併

 総務省は、合併が進んでいない東京、大阪などの大都市圏の自治体の合併を促進し、政令指定都市などに移行させる方針です。

 今回の「平成の大合併」では、地方ほど劇的な合併が進み、「こんなところも市になったのか」と驚かされることがよくあります。ゴールデンウィークの旅行のときも、富山から高山・中津川経由で帰ったのですが、全て市を通過しました。それに比べて、そこそこお金がある大都市圏の自治体は合併する必要に迫られず、ほとんど合併が進んでいません。小規模の自治体が合併することによって、コストは削減されます。

 でも、合併が進むと次のような問題も出てきます。人口が70万人いれば、県庁所在地や地域の中心的な都市でなくても、政令指定都市になってしまうのです。都道府県並の力がある政令指定都市には、ただ単に人口が多いだけではなく、それなりの「格」が求められるとは思いますが。
(参考:中日新聞5月16日朝刊 12版)

| |

« 測候所、全廃で大丈夫? | Main | 「村上ファンド」支配なら星野氏辞任 »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 大都市周辺の市町村合併:

« 測候所、全廃で大丈夫? | Main | 「村上ファンド」支配なら星野氏辞任 »