« 炊飯器 | Main | ピーチライナーに乗ってきました(2) »

ピーチライナーに乗ってきました(1)

 土曜日の午後、9月末で廃止になるピーチライナーに乗りに行ってきました。


 同じ経路を往復しても面白くないので、行きは春日井から桃花台行きのあおい交通バスに乗ることにした。しかし、駅前のロータリーにはJRバスと名鉄バスしかなく、あおい交通のバス停は見つからない。桃花台に住んでいる人以外であおい交通のバスを使う人は少ないので、大きな問題ではないかもしれないが、一体、どこにあおい交通のバス停があるのだろうか? 仕方ないので、さらに30分待って名鉄バスの大草行きに乗る(次のあおい交通のバスは2時間後)。9月末にピーチライナーが廃止された後は、この名鉄バスが桃花台まで延伸される。広い意味での代替バスになる存在だ。

 しかし、このバス、まっすぐ大草を目指すのではない。地図を見て気がついたことだが、かなり遠回りしている。渋滞していたせいもあるのだろうが、大草まで40分、510円。桃花台まで延長されたら、時間も運賃も上乗せされるはずだ。桃花台からまっすぐ中央線の駅を目指さないと、使ってくれないだろう。

 最初は10人ほど乗っていたバスも、終点まで乗りとおしたのは私一人。終点の大草に来ると、ピーチライナーの軌道がよく見える。雨が降っていたので、ピーチライナーの桃花台東駅まで走った。(続く)

| |

« 炊飯器 | Main | ピーチライナーに乗ってきました(2) »

鉄道」カテゴリの記事

東海・北陸私鉄」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。

>大きな問題ではないかもしれないが、・・・

この点は、問題かもしれませんね。 (^^;
駅に「案内板」などが、あれば(すでに、あるかもしれませんが)良いのですが・・・。

まぁ、一番良いのは、JR春日井駅前まで、乗り入れができれば良いのですが・・・。なぜできないのかは、解かりませんが、JRが反対しているなんて噂を、聞いた事があります。真偽の程は、解かりませんが・・・。

あと、バス停の場所ですが、駅から少し離れた所に、あります。

桃花台バス JR春日井駅前 バス停(名古屋造形大学)↓
http://www.nzu.ac.jp/campuslife/top-flame.html

桃花台バス JR春日井駅前 バス停(goo 地図)↓
http://map.goo.ne.jp/mapb.php?MAP=E136.59.21.099N35.14.31.491&icon=on&loc08=off&local=off&ZM=10&SZ=1&MT=&sw=&P=1005E136.59.21.099N35.14.31.491&P2=E136.59.21.099N35.14.31.491

なぜこの場所にあるかと言うと、JR春日井駅前ロータリーの乗り入れができない事と、元々あおい交通が、JR春日井駅と名古屋造形大学との間を走るバスを運行していて、それが、現在の「桃花台バス」へと変わった為、造形大学へのバスの時に使われていたバス停が、そのまま現在も、バス停として利用されているからのようです。

Posted by: kyu3 | 2006.06.22 03:00 AM

 おはようございます。

* まぁ、一番良いのは、JR春日井駅前まで、乗り入れができれば良いのですが・・・。

 バスターミナルをJRや名鉄が開発したのなら仕方ないとは思いますが、あれは公共の施設です。あおい交通のバスターミナルへの乗り入れを拒絶する権利はありません。

* あと、バス停の場所ですが、駅から少し離れた所に、あります。

 あれでは、地元以外の人はわかりませんね。駅に、看板ぐらいあればいいのですが。ホームページにも掲載して欲しいです。

Posted by: たべちゃん | 2006.06.24 10:51 AM

* しかし、このバス、まっすぐ大草を目指すのではない。

 10月1日から名鉄が走らせるバスは、既存路線の延長ではなく、春日井駅からことぶき町、西山町を経由して桃花台東に向かう、新しい路線です。途中までは、桃花園に向かう路線と同じルートをとると思われます。

 運行本数は平日37.5往復。平日は春日井を23:25に出る、深夜バスもあります。春日井-桃花台東間を最速20分で結び、運賃は300円(深夜バスは600円)です。

 春日井から大草(桃花台東からすぐ)までのバスの運賃が510円しましたから、それに比べると安いですね。大草までのバスが高すぎるというのが正確な言い方なのですが。
(参考:名鉄バスホームページ http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1173533_890.html

Posted by: たべちゃん | 2006.07.01 10:11 AM

こんにちは。

>名鉄が走らせるバスは、既存路線の延長ではなく、・・・

この件ですが、名鉄のHPでも「新設」とありますが、どうやら「既存路線の延長」みたいですよ。

桃花台ニュータウンからのバス路線網(※PDF)↓
http://www.meitetsu-bus.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2006/06/30/toukadai.pdf

桃花台地区一般路線の新設と都市間高速バスの増便について(名鉄バス)↓
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1173533_890.html

桃花台の南側にある春日井市桃山町まで来ている路線を、延長するようです。ただ、HPでは「新設」と書いているので、どちらが正しいのかは、解かりませんが・・・(桃山町までの路線があるのは間違い無いのですが、乗った事が無いので・・・) (^^;

Posted by: kyu3 | 2006.07.06 01:38 AM

(上記の続きです)
>大草までのバスが高すぎる

同感です。これについては、以前噂で、「小牧市と春日井市をまたいでいる路線に対し、小牧市が課税している」なんて事を、聞いた事があります。理由は、「小牧市と春日井市(の議員達)が、仲が悪いから」とか、「桃花台から春日井に、人が流れないようにする為」だとか、言われています。
小牧市と春日井市をまたいでいる他の路線バス(JRバス。数年前、廃止。)も、市の境界をまたぐと、値段が急に高くなったりしていました。

Posted by: kyu3 | 2006.07.06 01:46 AM

 kyu3 さん、こんばんは。トラックバックさせていただきました。

* この件ですが、名鉄のHPでも「新設」とありますが、

 昔の新聞報道では、「既存路線の延長」と聞いていたのですが、ロードマップを見て「新設」と判断しました。既存路線の途中で枝分かれして伸びるのですから。

* 同感です。これについては、以前噂で、

 さすがに市をまたがるバスに課税することはできないと思いますが、それなりの流動があっても市をまたぐバス路線はできにくいですね。

Posted by: たべちゃん | 2006.07.06 10:09 PM

 あおい交通のバスが春日井駅に乗り入れることができないのは、春日井市側が反対しているからです。あおい交通のバスが春日井市内に止まらず、春日井市民の役に立たないから、というのがその理由です。

 実にもったいない話ですね。桃花台の住民が春日井を経由してくれることによって、お金を落としてくれるかもしれないのに。
(参考:asahi.com http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000609060001

Posted by: たべちゃん | 2006.09.10 10:27 AM

小牧市は常に春日井市と一緒にされてきました。それで、常に不利益をこうむってきました。一例では保健所や法務局が春日井へ持っていかれました。春日井のほうが早く市制を施行し、人口が多いからです。しかし、小牧は江戸時代に尾張藩の役所が置かれ、この地方の中心でした。春日井はただの農村でした。戦時中に軍需工場が置かれ、春日井が市になったのです。おかげで両者の仲が悪いのも当たり前です。当然だと思います。
個人的に、私は小牧市のはずれに住んでいて、春日井とは無縁の生活なので、一緒にされると生活上不便です。
市をまたがるバスの課税については聞いたことがありません。ただ、バスの運賃については安くして欲しいですし、バス停も駅の近くのほうが良いですね。

Posted by: 小牧市民 | 2008.04.26 08:45 PM

 小牧市民さん、こんばんは。

* 小牧市は常に春日井市と一緒にされてきました。

 役所の管轄は、小牧と春日井をひとまとめにするケースが見られますね。

 都市の規模の大小が明らかならともかく、そうでないところはこのような不満が出てきますね。

* 市をまたがるバスの課税については聞いたことがありません。

 そのようなことは考えにくいです。市をまたぐと急に運賃が上がることを指しているのでしょうか?

Posted by: たべちゃん | 2008.04.27 12:25 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ピーチライナーに乗ってきました(1):

« 炊飯器 | Main | ピーチライナーに乗ってきました(2) »