道路整備費、10年で58兆円
国土交通省はこのほど、来年度から10年間の道路の整備目標を掲げた「道路整備の中期ビジョン案」を公表しました。これによれば、古い橋の補修・大都市圏の渋滞解消のための道路の建設・幹線道路の建設などに58兆円かかるようです。今年度の道路整備費が国・地方を合わせて5.9兆円ですので、毎年ほぼ同額のお金がかかることになります。こうなると、道路特定財源を他に転用する余裕はない、ということになります。
もっとも、本当にこれだけのお金がいるかはわかりません。道路特定財源を他に転用されないようにするため、「毎年約6兆円かかる」という結論から先につくられた可能性もあります。
本当に10年で60兆円近いお金がかかるかどうかは厳しく見ないといけないです。もしかかるとしても、揮発油税などの税金をさらに上げ、一部を他(公共交通機関の整備や一般財源)に転用してもいいのです。環境のためにも、車の利用を抑える策は採ってもいいでしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000002-fsi-bus_all)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- 首都高速にハイウェイオアシス(2022.04.03)
- 新名神八幡-高槻間の開通、4年遅れる(2022.02.26)
- 阪神高速14号松原線の一部区間が3年間通行止め(2022.01.16)
- 電気自動車のバッテリーを鉄道で再利用(2022.01.09)
Comments