« 中部空港アクセスは名鉄の圧勝 | Main | サービスエリアガイド »

指定席券売機の不人気

 JR東日本では、新幹線の特急券などを買うことができる有人の「みどりの窓口」を廃止して、自動券売機「Kaeruくん」の導入を進めています(時刻表上では、「みどりの窓口」の表示は残っています)。昨年春から青梅線の駅で実験を行い、今年の春からは特急が停まる地方の主要駅にも導入されています。

 「Kaeruくん」は、ただの指定席券売機と違って、複雑な切符も売ることができます。そのからくりは、機械を通して、客とオペレーター(全員、盛岡にいます)が会話しながら切符を発券することにあります。客はオペレーターの指示に従い、タッチパネルを操作してお金を入れ、切符を手に入れるのです。

 当分の間は「Kaeruくん」の前に、使い方を説明する人を置いています。しかし、パソコンに慣れた人ならともかく、そうでない人にとっては、やはり使いにくいようです。近くのちゃんとした(有人の)「みどりの窓口」に利用者が流れている駅もあるようです。東京近郊なら、すぐ近くにちゃんとした「みどりの窓口」がある駅が見つかりますが、地方ではそのような駅は少なく、事態はさらに厳しくなります。

 航空機の場合、自宅のパソコンで予約ができ、しかも多少は安くなります。そんなメリットがあるのに、旅行会社まで行くのは面倒です。鉄道も、自宅で新幹線の切符を予約するのが「常識」になるようにするのが先ですね。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0711/TKY200607110531.html)

| |

« 中部空港アクセスは名鉄の圧勝 | Main | サービスエリアガイド »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。

自分も当日いきなし新幹線に乗らないといけない場合があっても「自動券売機よしか窓口」を選んじゃいます。

窓口の立場から見れば「早くお客さんをさばかなきゃ」と思うからか、人力でも意外と早く発券してもらえますし、機械だと間違えた発見だったときに文句がいいにくいですしねぇ。

Posted by: ちゃいにーず | 2006.07.16 02:34 PM

 ちゃいにーずさん、こんばんは。

* 自分も当日いきなし新幹線に乗らないといけない場合があっても

 私は、新幹線の切符ぐらいなら、空いている券売機を使います。でも、係員に発券してもらうほうが安心感がありますね。地方の駅で、機械しかないのは厳しいです。

Posted by: たべちゃん | 2006.07.16 09:48 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 指定席券売機の不人気:

» テレビ電話で指定券を発券 [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 JR東日本は、新幹線などの指定券をテレビ電話を使って発券する機械を開発していま [Read More]

Tracked on 2006.07.14 11:37 PM

« 中部空港アクセスは名鉄の圧勝 | Main | サービスエリアガイド »