« サービスエリアガイド | Main | 赤沢森林鉄道に乗ってきました(2) »

赤沢森林鉄道に乗ってきました(1)

 木曽は、平地が少なく、ほとんどが森林に覆われています。これらの森林からヒノキなどの良質の木材が切り出され、生活に役立ってきました。

 しかし、木材を必要とするのは主として大都市圏です。明治時代までは、木材をそのまま川に流していました。木材を川に流すと、木曽川を通って、名古屋にたどり着くのです。ただ、木材は急流によって傷つきます。しかも、木曽川に水力発電用のダムをつくると、この方法が使えなくなります。

 ちょうどそのとき、木曽路にも鉄道が開通しました。現在のJR中央線です。そこで、駅からさらに山のほうに伸びる森林鉄道が整備されていきました。山々から切り出された木材は、森林鉄道の貨車に載せられて国鉄の駅に行き、そこからは国鉄の鉄道網で全国に運ばれていきます。森林鉄道は、木材のような貨物のみならず、旅客をも運び、地元に貢献してきました。最盛期には、木曽路に400キロ以上の森林鉄道が延びていたようです。

 ところが、時代は鉄道から車に変わっていきました。長く地元の人に愛された森林鉄道も廃止され、木材はトラックによって運ばれることになりました。長野県上松町の森林鉄道も1975年に廃止されました。(続く)

| |

« サービスエリアガイド | Main | 赤沢森林鉄道に乗ってきました(2) »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事

関東・甲信越」カテゴリの記事

Comments

こんばんは~

赤沢美林の事ですか?
私も、去年行って来ました。
紅葉の頃に言ったのでとっても綺麗でしたよ。

トロッコ列車にも乗りました。

Posted by: まるこ姫 | 2006.07.17 10:37 PM

 まるこ姫 さん、こんばんは。

* 赤沢美林の事ですか?

 正解です。赤沢美林に行って、トロッコに乗ってきました。

* 紅葉の頃に言ったのでとっても綺麗でしたよ。

 今は緑一色ですが、色とりどりの秋は華やかそうですね。

Posted by: たべちゃん | 2006.07.18 09:31 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 赤沢森林鉄道に乗ってきました(1):

« サービスエリアガイド | Main | 赤沢森林鉄道に乗ってきました(2) »