新市役所は空き店舗
役所が立派なビルに移転するケースはよく見られます。しかし、むつ市役所の移転予定地は、閉鎖したショッピングセンターです。
昨年秋に経営破たんしたこのショッピングセンターは、町中にあるにもかかわらず、床面積は今の市役所の約3倍(現在使っている市役所の建物は、1968年の十勝沖地震で3階部分が使えなくなりましたが、それにもかかわらず、1・2階のみを使っています。)、駐車場も1500台分があります。もちろん、建物の改修は必要になりますが、それでも市役所を新築した場合に比べて、大幅なコスト削減につながるようです。
まだ計画段階なのですが、中古の建物の活用は考えてもよいでしょう。郊外店に客を奪われて、撤退した中心部の大型店舗跡に市役所が入れば、中心部の活性化にもつながります。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060819-00000207-yom-soci)
| Permalink | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 全国知事会、今ごろになって県をまたぐ旅行、帰省の中止を求める(2021.08.02)
- 中を歩くだけで人間を洗浄?(2020.12.31)
- 兵庫県立佐用高校、岡山県の一部から通学できるようになる(2017.04.08)
- お賽銭も電子マネー(2016.12.24)
- 山口市役所が小郡に移る?(2017.02.19)
Comments
こんばんは。新たに市庁舎を建てるとなれば、それなりの資金が必要なわけで、財政難が叫ばれている昨今の状況を考えれば、それも致し方のないところでしょう。それにしても、現市庁舎の3階部分が1968年の十勝地震で使用不可となり、現在もそのまま使っているというのも驚きです。
話は変わりますが、その1968年の十勝地震では、同じ青森県の尻内と五戸を結んでいた南部鉄道が地震の被害で廃線を余儀なくされました。それほど、このときの地震は被害が大きかったようですね。
Posted by: mattoh | 2006.08.20 09:43 PM
こんばんは。
大阪市は南港の西日本一高いWTCビルをまるで市役所のように使っていますが何か?(笑)
Posted by: Kinoppi☆ | 2006.08.20 09:49 PM
ま、大田区も桃源社のビルを買い取って大きな区役所を構えてますし。
市民課や市民税、年金、健康保険等で市役所に訪れる人は非常に多いですから、1000台以上止められる駐車場があるってのはいいことだと思いますな。
Posted by: むろかつ | 2006.08.20 11:03 PM
みなさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
* それにしても、現市庁舎の3階部分が1968年の十勝地震で使用不可となり、(mattohさんの発言)
地震で部分的に壊れた建物を40年近く使っていること自体が驚きですね。お金がなかったのでしょうか?
* 大阪市は南港の西日本一高いWTCビルを(Kinoppi☆ さんの発言)
* ま、大田区も桃源社のビルを買い取って(むろかつさんの発言)
どちらもバブルの後始末ですね。大阪市の話は何回か聞いたことがありますが、大田区のは初めて聞きました。
Posted by: たべちゃん | 2006.08.21 10:08 PM