惑星は増えるの? 減るの?
現在、太陽系の惑星は9。これに、小惑星セレスなどが新たに惑星の仲間入りして12になると思ったら、今度は冥王星が惑星から外れて8になるようです。
一転して惑星の数が減るのは、国際天文学連合の総会で惑星の定義を変えるため。冥王星は、月の7割ぐらいの大きさしかなく、しかも、海王星よりも内側を通る時期もあるため、新しい惑星の定義からは外れてしまうのです。
同じように太陽の周りを回っている星なのに、惑星になったり外れたりします。星はどういう気持ちでみているのでしょうか?
(参考:中日新聞8月23日夕刊 E版)
| Permalink | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 全国知事会、今ごろになって県をまたぐ旅行、帰省の中止を求める(2021.08.02)
- 中を歩くだけで人間を洗浄?(2020.12.31)
- 兵庫県立佐用高校、岡山県の一部から通学できるようになる(2017.04.08)
- お賽銭も電子マネー(2016.12.24)
- 山口市役所が小郡に移る?(2017.02.19)
Comments
TB有難うございます。
地球の勝手でそんなん決められたらたまったもんじゃないですよね(笑)これからも静観したいと思います。
Posted by: ちゃっぷまん | 2006.08.23 11:56 PM
ちゃっぷまんさん、コメントありがとうございます。
* 地球の勝手でそんなん決められたらたまったもんじゃないですよね(笑)
星の立場に立てばそうでしょうね。消えたわけでもないのに。
Posted by: たべちゃん | 2006.08.24 09:57 PM