放送持株会社
現在、放送業に関して、事業を行わない持株会社は認めていません。しかし、地上デジタル放送の導入などで地方のテレビ局の負担が大きくなるため、総務省は来年度に放送業に関しても持株会社を認めるようです。持株会社が認められたら、民放のキー局やその系列局は、その持株会社の子会社になります。
しかし、この持株会社、全ての企業や投資家からの持株比率を20%未満に制限する方針です。と言うのも、単独でたくさんの株を持てば、多くの放送局を支配することができるからです。
確かにその理由はもっともなように見えます。しかし、逆に言えば、持株会社形態にしてしまえば、楽天やライブドアといった新しい企業が放送局を買収することは不可能になります。既存の放送局にとっては敵対的な買収がなくなり、めでたいことですね。現経営陣にとってはこれほど楽なことはないでしょう。
(参考:nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060820-78405.html)
| Permalink | 0
「マスコミ」カテゴリの記事
- 朝日新聞は北陸新幹線にネガティブな記事を出して何をしたいのか?(2022.11.26)
- 本当に米軍基地が関空に移ると思っていた?(2012.10.16)
- 高岡蒼甫、韓流ブームとフジテレビを批判し、芸能界追放か?(2011.07.30)
- 新聞は公的支援が必要な存在か?(2009.08.30)
- 巨人戦テレビ中継が好調?(2009.06.22)
Comments