関西私鉄つまみ食い(1)
まずは、5月に上下とも高架になった阪和線で堺市へ。日中の快速は全て221系か223系の新型になったと思ったら、天王寺のホームで待っていたのは113系の8両編成。阪和色、湘南色、転換クロスのカフェオレと様々だ。
堺市からバスで阪堺に行こうかと思ったが、バスが少し遅れてきたので、途中でバスを降りて歩く。バスは堺東に戻るルートをとるので、途中で降りたほうが渋滞のリスクは避けられるのだ。歩いたのは大小路。堺と堺東を結ぶ路面電車の計画があるが、それが実現したらここ大小路に路面電車が走るのだ。車道は狭いが、歩道は十分幅があり、路面電車を走らせることは容易だ。
堺にはすでに阪堺電車という路面電車が走っている。大通りの真ん中を堂々と走っている。車道とはグリーンベルトで区切られているので、交差点以外では車が進入することはできず、安全性は高い。ところが、堺市内の乗客が少なく、運営する阪堺電車は廃止の意向を示している。そこで、堺市内の活性化のため、10・11月の間、通常は290円かかる大阪市内-堺市内の運賃も初乗り運賃と同じ200円に値下げすることにした。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 大村線からキハ200形、キハ220形が撤退(2021.03.02)
- 奥羽線蔵王-山形間に新駅?(2021.02.28)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、利用者の少ないローカル線は廃止もあり得る(2021.02.20)
- 吉備線LRT化の協議中断(2021.02.11)
「関西私鉄」カテゴリの記事
「路面電車」カテゴリの記事
- 吉備線LRT化の協議中断(2021.02.11)
- 宇都宮LRTの開業が2023年に(2021.01.22)
- とさでん交通、大幅減便で最大45分間隔に(2020.12.13)
Comments
* そこで、堺市内の活性化のため、10・11月の間、
この社会実験の結果、阪堺電車で大阪市-堺市間を利用した人の数が、約37%増えたようです。
(参考:堺市ホームページ http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_koho/pub0702/26_01.pdf)
Posted by: たべちゃん | 2007.03.04 07:04 PM