« 鹿島鉄道廃止へ | Main | 夙川春の陣? »

ホワイトカラー・エグゼンプション

 厚労相の諮問機関である労働政策審議会は、一部のサラリーマンの労働時間規制をなくす「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入などを盛り込んだ報告をまとめました。

 経済界はこれを歓迎していますが、導入されると大変です。残業手当がいらないため(経団連の考えでは、年収400万円のサラリーマンでも対象になります。これでは管理職になる直前ではなく、平社員の給料です)、残業手当を気にせずにいつまでも働かせることができます。サラリーマンは上司の命令には従わないといけません。自分の仕事が終わったからといってすぐに帰ることが出来るわけではありません。次の仕事がちゃんと与えられます。人を雇えば給料を払う必要がありますが、残業させればただです。

 企業には過労死を防ぐ対策が盛り込まれていますが、「成果主義」の名のもとでは守られるとは言い難いです。さらに過労死も増えることでしょう。死なないまでも、心の病気を抱えるようになってしまうかもしれません。
(参考 日本経済新聞12月28日朝刊13版)

| |

« 鹿島鉄道廃止へ | Main | 夙川春の陣? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

この法律、通称は「過労死促進法」って言うんですね。
ネットで新聞のサイトを見ているといっぱい出ていました。
私も当然反対です。けど、安部内閣の支持率が落ちてくれるのは個人的には嬉しい…。

Posted by: 金蘭千里OB | 2006.12.31 07:48 AM

こんにちは。TBありがとうございます。

この話、年収がキーになっていること、法制化を急いでいることからして、彼らの狙いが何かってことはもうミエミエなんですけどね。
経団連の連中はよその国の投資家たちの機嫌を取ることに人生を売ってしまったようです。

Posted by: Kinoppi☆ | 2006.12.31 08:48 AM

 金蘭千里OBさん、おはようございます。

* この法律、通称は「過労死促進法」って言うんですね。

 「残業代不払い法」という言葉は聞きましたが、「過労死促進法」ははじめて聞きました。「過労死~」のほうがより物騒ですね。

 仕事をするのは生活のためであり、生きるためです。死にたくはないですね。

Posted by: たべちゃん | 2006.12.31 09:14 AM

 Kinoppi☆ さん、おはようございます。

* この話、年収がキーになっていること、

 経団連の主張の通りなら、ほとんどのサラリーマンは対象になってしまいます。

* 経団連の連中はよその国の投資家たちの

 「成果主義」も思ったような効果を挙げていないと聞きます。よその国のいいところは取り入れるべきですが、単なる真似ではいけませんね。

Posted by: たべちゃん | 2006.12.31 09:15 AM

こんにちは

今の日本国は、弱者に厳しい国になりました。
美しい日本とは名ばかりで、汚いドロドロした部分ばかりが
見えていて、嫌になります。

この法案も通ってしまうと大変な事になりますね。
今でさえ、サービス残業は日常茶飯事なのに、法で
経営者が守られて、労働者ばかりが過酷な条件を飲まざるを
得ないと言う事になれば、この国は滅びます。

新自由主義は日本にはなじまないと思います。

Posted by: まるこ姫 | 2006.12.31 03:14 PM

 まるこ姫 さん、明けましておめでとうございます。返事が年を越してしまいました。

* 今の日本国は、弱者に厳しい国になりました。

 それは言えますね。ここ数年で、大きく変わりました。しかも、「敗者復活戦」はありませんから、弱者は世代が代わっても弱者のままであり続けます。

* この法案も通ってしまうと大変な事になりますね。

 経営者にとってはいい法案ですね。もし、労働者が倒れても、部品の感覚で取り替えればいいのです。

 もっとも、そんな会社では、従業員も会社のために働こうとは思わないでしょう。長期的には会社も得になるとは言いがたいですね。

Posted by: たべちゃん | 2007.01.02 11:39 PM

 安倍首相は、25日に召集される通常国会に、「ホワイトカラー・エグゼンプション」を盛り込んだ法案を提出することを断念しました。理解を得られないのは当然のことですね。

 もっとも、法案の提出を断念したのは、選挙のことを考えたという見方もあります。選挙後に提出されることのないように監視する必要がありますね。

Posted by: たべちゃん | 2007.01.17 10:36 PM

 舛添厚労相は、「ホワイトカラー・エグゼンプション」の名称を「家族だんらん法」に変えるように、部下の役人に指示しました。

 名称を変えても、残業しても残業代が出ないことには変わりありません。突込みどころの多い話だと思っていたら、親分の安倍総理が突如辞めてしまい、このblogに新たな記事として書く機会を逃してしまいました。
(参考:日本経済新聞9月12日朝刊 14版)

Posted by: たべちゃん | 2007.09.12 10:24 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ホワイトカラー・エグゼンプション:

» 「ホワイトカラーなんとか(笑)」を適用してみてください [淡海の国から on blog]
なんか、ここが民主主義の国とは到底思えないプロセスで話が進められているいわゆる「 [Read More]

Tracked on 2006.12.28 09:51 PM

» 天下の悪法、ホワイトカラーエグゼンプション [まるこ姫の独り言]
ホワイトカラーエグゼンプションってなに? わけのわからない横文字で煙に巻きたい経営者側と 政府 要するに今まで [Read More]

Tracked on 2006.12.31 03:16 PM

» キヤノン製品を買うな 御手洗経団連会長(キヤノン)が露骨な政治介入 ホワイトカラー・エグゼンプション(残業代不払い法) [試稿錯誤]
会計上のからくりによりこの3年間、法人税など殆ど払っていない(前長野県知事、田中康夫@TBSラジヲ)キヤノン(@諏訪市)の御手洗(経団連会長)が、御手洗ビジョンというものを来年正月に発表するらしい(朝日夕刊、12/11)。 法人税の減額、消費税の引き上げが骨子。加えて、 憲法九条の改正、愛国教育までも進言するという。 経団連が企業関連経済政策に注文をつけるのはいいだろう。なんで、企業運営に関係ない政治マター、憲法九条だの愛国教育に口出しスルのか?経団連は法人でもない。 キヤノン... [Read More]

Tracked on 2007.01.03 09:25 PM

« 鹿島鉄道廃止へ | Main | 夙川春の陣? »