« 消えた駅を訪ねて(1) | Main | 消えた駅を訪ねて(3) »

消えた駅を訪ねて(2)

 次の上横須賀で降りる。ここで線路を離れて、山のほうに行こう。

 目指したのは、華蔵寺<けぞうじ>。上横須賀から歩いて25分ほどのところにある、吉良家の菩提寺だ。吉良上野介の吉良家だ。吉良上野介は、赤穂浪士では悪者扱いされているが、実際のところは良君だったと言われている。塩田開拓や治水などを行い、領民の生活を向上させたのである。

 再び駅に戻り、今度は吉良吉田を目指して南下。駅を外れると、田園地帯が広がる。

 上横須賀と吉良吉田の中間駅だった、三河萩原も先月廃止された駅のひとつ。しかし、この駅、吉良町役場に近く、家や商店もそこそこある。それなのに廃止されてしまうとは、不思議なところだ。それなりに利用者がいそうなロケーションなのだが。

 名鉄は廃止の理由に、駅集中管理システムの導入を挙げているが、ほとんどがワンマン列車の西尾以南には、意味がない。本線などと同じように、こんなローカル区間にもトランパスを導入する気なのか? わざわざ金のかかるシステムではなく、バスの運賃箱みたいなもので十分対応できるような気がする。徴収漏れが心配なら、乗換駅の西尾に中間改札を設け、チェックしてもよいのではないか?(続く)

| |

« 消えた駅を訪ねて(1) | Main | 消えた駅を訪ねて(3) »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

名鉄」カテゴリの記事

名古屋」カテゴリの記事

Comments

>こんなローカル区間にもトランパスを導入する気なのか?

関東と関西でちょうどICカードが普及しだしたころだったので、名鉄にとっては運が悪かったような気がしますね。引くに引けなくなっちゃった感じで。

交通局や名鉄でのICカード導入にはまだ時間があるようなので、それまでに進退をどうするのかは気になりますね。やっぱしICカード導入までは、トランパス化まっしぐらなんでしょうか。

Posted by: ちゃいにーず | 2007.01.29 08:18 PM

 ちゃいにーずさん、こんばんは。

* 関東と関西でちょうどICカードが普及しだしたころだったので、

 それにしても名鉄のトランパス導入のスピードは遅いですね。トランパスが始まった時期も遅かったのですが。

* 交通局や名鉄でのICカード導入にはまだ時間があるようなので、

 名鉄全線でトランパスが使えるようになるころには、ICカード導入の話が現実的なものになるでしょう。減価償却を終えていない自動改札機を取り替える羽目になります。

Posted by: たべちゃん | 2007.01.29 10:31 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 消えた駅を訪ねて(2):

« 消えた駅を訪ねて(1) | Main | 消えた駅を訪ねて(3) »